2021年 01月 03日
マギーの焼きそば食べてみました









コロナ感染最初の頃、いずれ食料不足になる恐れありで食品庫を一杯にするよう勧められたことがありますが、その時の集める食品の中に、インスタントラーメンがありました。栄養価は期待出来ないもののお湯をさすだけで簡単に食べられカロリー摂取できるのがオススメの観点でした。
年越し蕎麦、今年も忘れていました(笑)
イタリアの新年はどうでしょうか。
インスタント食品の添加物は、栄養を学んだ
人たちから警告が出されていて、私も滅多に
食べなくなりました。イタリアはパスタの国
なのでインスタント食品の普及はどうなって
いるのか興味があります。
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
便利に食べられるものがいろいろありますね
なおこさんが添加物などを教えて下さるから
助かります、最近、目が良く見えるのに根気が
なく説明書きは頭に入りません
春雨スープを娘は食べていますの
お湯を注ぐだけで便利です

麺自体に塩分が多くて添加物もいろいろ入って食の安全に気を付けていれば、なおさら買う気が起こらないでしょうね。
ネスレは割と成分にこだわっているんですか。
作る時は、キッチリと水も分量に合わせるんですね。
最初、足らなければ多めに入れて、ほぐれたら捨てるとどうですか?(笑)
麺と薬味と調味料だけなら寂しので野菜とか豚肉も一緒に加えたら、より焼きそばの見栄えが良くなって塩分も体から出してくれますよね。
これはスイス製なんですか、それとも製造は東南アジア製なんでしょうか?
そんな懐かしい味を想像できますね
この画像から・・
年越しそば、和蕎麦は手に入るのですか
以前、おっしゃったみたいに
パスタで焼きそばを
まさか?パスタで年越しそばをなんて?(笑)
出てきたので・・あのマギーブイヨンの会社なんですね!
でもマギーって社名とは知りませんでした(^-^;汗
調べたら日本のサイトもやはりネスレ傘下になってます☆
添加物が少ないですね~それにそちらでは全体に占める
%も表示されているんですね~私はSAさんに商品提案の
際に食品ラベルが正しいか重要になり確認するので
とても興味深いです(^-^;・・日本では%の表示はありませんが
同じように多いものから順に表示します☆彡
焼きそば・・なかなか美味しそうですね~添加物も少ない
のでこれは使えそうですね~手軽に味わえて良いかもですね(^^)/
Buon Anno!!
新年のお二人の仲良さそうなお写真、なおこさんがとても艶々していてお綺麗です💛
こちらまでシアワセな気分になりました~♪
さて、マギーの焼きそば。
私は初めて拝見したのですが、Coopさんにあるのですね~次回行く機会があればチェックしてみたいと思います。
年末にアジアンマーケットで日本製のラーメンを購入し、昨日食べたのですが、そのあとなおこさんのこちらの投稿を読んで、気になって(食べた後だけど^^;)裏の原材料の表示を見てみました。
E...の食品添加物が3つほど使われていて、パーム油も使用されていました。。。発売元は日本です。
美味しい美味しい!と思って食べたけれど、久しくこうしたものを食べていなかったせいか、後からやたらと喉が渇いたり(スープは半分以上残したのですが)、何かの反応なのか少し顔の頬が痒くなったりすることがありました。
関係あるかどうかは分かりませんが、、、
(ただの食べ過ぎかも??)^^;
焼きそばも時々無性に食べたくなる時があり、パスタを中華麺を重曹で湯がいて。。という方法でやったりしますが、たまにはサクッと手軽に食べてみたいときもあり。
こちらの商品、安全に食べれそうですし、是非試してみたいです。
詳しい原材料の訳や調理法も載せて下さりありがとうございます!!
明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします! ^ー^

今年も、どうぞよろしくお願いします!!
ナターレ料理、お正月料理と、作ってばかりだったので、そろそろインスタントのものをと、また、スーパーで見かけていたこの焼きそば、試そうかな、どうかなと思っていました。
焼きそばのタレ、もしくはお好み焼きのタレがある時は、スパゲッティを重曹を入れたお湯で茹でて、タレをからめて食べていたのですが、去年、予定していた一時帰国でタレを買ってくることが出来ず、またこちらで買うと2倍以上もする値段なので、焼きそば食べたい欲が高まっていました。
美味しいんですね!試してみます!
今年も、色んなお話を楽しみにしています♪
でもなんだかあのお祭りの夜店で売っているような焼きそばの香りが。笑。
ああいうのって時々ものすごく食べたくなりますね。
年越しそばではなく、年越しピザ♪がまたイタリアっぽいです!
味が濃いのだとお野菜などを足して味を分散させるといいですね♪
私も台湾のこういう麺を使うときも、ソースを半分にしたりして使っています。
なんだか焼きそば、食べたくなっちゃいました♪
いつも素敵な風景写真を拝見しては、癒されております。夕空の写真とかは、もう、ため息が出るほどすばらしいですよね。
イタリアの文化や風土を感じられる記事ももちろん素敵ですが、今回のようなちょっとした生活の一場面を切り取った記事も好きです。これからも楽しみにさせていただきます。
どうぞ、お元気でお過ごしください。
年越しそば、来年は、蕎麦粉を使ったパスタが入手できる可能性も探って、もう少し前から準備してみたいと思います。年末年始は、友人宅で過ごすにしても、義父母宅で過ごすにしても、こちらの料理主体になるので、食べるなら前日か大晦日当日の昼ということにはなりそうなのですけれども。
日本でもやはり食品添加物が問題になっているんですね。年末年始は今年は大幅に規制がなされ、明日と明後日だけ、ようやくまたイエローゾーンになるものの、州外には移動ができないということで、まだまだ不自由が続きそうです。
日本のようにお湯を注いでというインスタント食品は、むしろ日本の商品にならっていろいろできてきているという印象を受けます。うちは電子レンジがないのですが、電子レンジで温めるだけという冷凍食品やレトルト食品もいろいろ売られているようです。そういうのもおっしゃるインスタント食品に含まれるかどうかは分からないのですけれども。
こちらこそ、今年もよろしくお願い申し上げます。
世の中、便利になりましたね。
説明書き、字がとても小さくて、たくさん書いてあるので、読むと目が疲れますよね。
お嬢さんもお忙しいでしょうから、お湯を注げば食べられるというのは、便利ですよね。
今回は最初なので、記事にしようという意図もあって、まずは書かれているとおりに作ってみたんです。次回は少し多めに入れてみようと思うのですが、おそらくはそれでちょうどいいくらいではないかと思います。
調べたら、袋にウクライナ製と書いてありました!
パスタも最近は、イタリアでも健康のために、米粉や蕎麦粉などで作られた商品が売られているので、そういうパスタを使えば、年越しそばには十分使えると思います。かつお節を切らしているし、こちらでは見つけるのが難しく高価なので、汁をどうするかが難点なのですけれども。
お馬さんは食品を扱われるお仕事柄、やはり成分は重要視されて、しっかり確認されているんですね。ペルジーナのチョコレート工場で働く義弟も、仕事柄、食品を見ては、成分表示に念入りに目を通しています。夫も合成化学成分の薬や食材は避けようとするので、わたしも気にして見るようにして、できるだけ避けています。
でも、焼きそば熱に駆られて、ついつい試してみたくなったんです。懐かしい日本の味がして、うれしかったです。
お優しいお言葉をありがとうございます。さんさんと差し込む日の光で、二人の眼鏡も光っているのですが、わたしの顔もつやつやしているように見せてくれたんですね。夫はめったに二人で写真を撮ろうと言わないし、撮ろうとすると、「またあ」と言い出すので、実は、新しい年の最初から、理由はどうあれいっしょに写真を撮ろうと言ってくれたことが、とてもうれしかったんです。
みかさんのおうちの場合は食べたい人がたくさんいて、食欲も旺盛でしょうし、あんなにおいしそうな、愛情と手と時間をかけたお節料理のあとでは、インスタントのラーメンが恋しくも買いたくもなりますよね。のどが乾くのはやはり塩分が多いからかと思うのですが、顔の頬がかゆくなったというのはやはり添加物のためかもしれませんね。
わたしは、日本の焼きそばを長く食べてはいないものの、濃くて少し辛めだけれど、これはあの焼きそばの味だとうれしくなりました。添加物がふんだんに使われているものよりは体に害が少ないように思えます。さっと食べたいときってありますよね。ぜひぜひ試してみて、また感想をお聞かせください。
いつかボローニャの、みかさんのお気に入りのお店で、お会いしていっしょに日本料理を食べられる日が来たらいいなあと、その日をもう長い間、心待ちにしています。今年はどうも難しそうですが、いつかきっと! こちらこそコメントをありがとうございます!!
明けましておめでとうございます。こちらこそ今年もよろしくお願い申し上げます。
こんなに長い間コメントのお返事が遅れてしまって、申しわけありません。
新年もよろしくお願い申し上げます!
この時期は何かと料理をしなければいけない機会が多いですよね。うちの場合も最近は、夫がほとんど在宅勤務なので、この時期に限らず、きちんと料理を作らなければいけない機会が増えました。焼きそばのタレという商品があるんですね。知りませんでした!
わたしも、重曹を入れた湯でゆでたこともあるのですが、わたしの場合はおおざっぱなので、オルヴィエートの店でなんちゃって焼きそばを食べて、麺はスパゲティーでもよいので、要するに問題は味つけなのだなあと思い始めました。
まきさんも食べられたら、ぜひご感想をお聞かせください。ひょっとしたら日本でも、焼きそばはこの味と思う味が、人や地域やメーカーによって違うかもしれないなと、気になり始めています。
そちらはかなり雪が降って大変なのではないでしょうか。どうかお気をつけて、そうしてお元気でお過ごしくださいね。
お祭りの夜店、何だか懐かしいです。焼きそばとかラーメンとか、八宝菜とか、お寿司とか、日本に住んでいたときは、機会があればなんとなく食べていたものが、なんだか急に食べてみたくなることがあって、このときは焼きそば食べたい熱に駆られて、すぐに買い求めました。夫が細長い麺が好きではない上に、義家族や友人と食べることになるので、大晦日の晩に年越しそばを食べることは難しいのですが、12月30日にでも、晩に折よく日本の焼きそばの味がする焼きそばが食べられて、うれしかったです♪
そう言えばやはり台湾にも焼きそばはあって、どんなお味がするのでしょう。どんなお料理もデザートも、台湾はお店によって独創性に富んでいるなあと、メイフェさんの記事を通して感じているので、一概には言えないかもしれないのですけれども。
初めていいねをいただいたとき、プロフィールを拝見して、すばらしいなあと思いました。わたしも幼い頃から、いわさきちひろさんの絵と少女たちの表情と色づかいがとても好きでした。塾で学ばれてデビュー、すばらしいですね。描かれる絵の色合いや瞳や表情も、少女や女性の心が伝わってきて、温かくてすてきだと思います。
ありがとうございます。
たべるねさんも、どうかお元気でお過ごしくださいませ。