イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

ヒヤシンス庭のつぼみと今も咲く蘭

 今朝、ひょっとしたらと、庭のヒヤシンス(giacinto)の花壇へと行ってみると、

ヒヤシンス庭のつぼみと今も咲く蘭_f0234936_20054491.jpg
Perugia, Umbria 19/2/2021

緑の葉の間に、つぼみが育って、中には少しではありますが、上へと伸びているものもあります。

ヒヤシンス庭のつぼみと今も咲く蘭_f0234936_20101558.jpg

 つぼみがある茎が、これから少しずつ少しずつ上へと伸びてきて、今年も花が咲くだろうと思うと、楽しみです。

ヒヤシンス庭のつぼみと今も咲く蘭_f0234936_20112799.jpg

 ピンク色のヒヤシンスは、もともと少なかった花が、年を経るにつれて、さらにその花の数が少なくなってきたのですが、それでも青紫色の花より一足早く、もう咲く準備ができているようです。

 朝、例によって、「〜年前の今日の記事」をツイートしていたら、ヒヤシンスの最初の花が開いたという記事があったので、ひょっとしたら今年もと思って、庭に見に行くと、


花はまだ咲いていませんでしたが、つぼみは育っていました。



 花の季節が過ぎると、例年すっかり存在を忘れてしまい、特に手入れもしていないのに、春が近づくと、きれいな花を咲かせてくれるのですから、ありがたいことです。


 2013年にリッチョーネの春の花市で購入し、時期を過ぎてはいたものの、咲くだろうと思いながら植えたヒヤシンスが、こうして今になっても、春には花を咲かせて目を楽しませてくれています。

ヒヤシンス庭のつぼみと今も咲く蘭_f0234936_20355039.jpg

 12月の初めに、誕生日にと義弟夫婦が送ってくれた蘭(orchidea)が、少しずつしおれていく花があるものの、2か月半が過ぎた今でも、まだきれいに咲いていることにも驚いています。蘭は贈ったことはあるものの、自分にと買ったことはなかったからです。

 というわけで、ペルージャがレッドゾーンで自宅の近くからは離れられない状況ではありますが、春の足音や花がうれしい今日この頃です。


*********************************************************************************
Fra qualche giorno fioriranno i boccioli di giacinto

cresciuti dai bulbi piantati nel 2013.
Ancora con tanti fiore l'orchidea da dicembre.
**********************************************************************************

関連記事へのリンク
- 美しい町と首相候補ドラーギ ウンブリア大半がレッドゾーンに

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by sunandshadows2020 at 2021-02-19 22:11
ヒヤシンスの香りが好きで今年は水栽培で卓上で楽しみました。
テラスのテーブルに置いてあり道行く隣人も楽しむだろうと思っていたら、皆日本人らしいと言います。
もしかしてなおこさんの庭のヒヤシンスは自生物なのでしょうかなと原産地を調べて見たところ地中海東沿岸と分かりました。
普段忘れて居るのに花が咲いて思い出す、春の花ですね。
Commented by milletti_naoko at 2021-02-20 23:49
お転婆シニアさんも水栽培で育てられているんですね!

こちらではヒヤシンスは、出かけた先で庭などに植っているのを見かけることもあるんですよ。蘭やシクラメン、水仙と違って、野山で自生の花を見たことはまだないのですけれども。

うちのヒヤシンスは、7年前に購入して植えた球根から育ったものです。放置しているのに、春が来ると忘れずに咲いてくれて、ありがたいことです♪
by milletti_naoko | 2021-02-19 20:42 | Fiori Piante Animali | Comments(2)