2021年 04月 13日
蘭の花4か月咲いたあと枝分かれ小さな花茎
e poi appena caduto l'ultimo fiore
già sta preparando nuovi fiori.
蘭が好きで育てていましたが、今は2鉢だけです。
片方は、今年も花芽が出て順調に育っています。
新しい花芽は必ず育ち、花が咲くと思います。
やはり疲れるようで、翌年は花芽が付かないことが多いようです。
とても美しい色の蘭ですね~。
台湾でも蘭はよく見かけますが、この色はあまり見たことがありません。
花の移り変わりを観察するのはとても楽しいですね~♡
なおこさんがボイラー室行きにならないように
一生懸命なご様子が伝わってきます。
でもご主人さまもとってもよく観察されていますね。
愛情がどんどん移ってきているのでしょうね~♪
花の鉢は庭やテラスにだけ置くことが多いのですが、すぐ目に入るところにいつも花があるのはいいなと改めて思いました♪
美しいし、花期も長いので優れものですね。大切に育ててあげてくださいね。
長い間、楽しんだあとに、すぐに次の花の準備をしているとは驚きです。
蘭は、育てるのが難しいと聞いて、育てたことはなかったのですが
ミツバチを飼うようになって、金陵辺(キンリョウヘン)と呼ばれる蘭を育てるようになりました。
といっても、面倒を見ているのは、ほとんど夫ですが(笑)
これは、胡蝶蘭の一種でしょうか?
室内で、窓辺、楽しめて、良かった
ご主人様へ、粘った甲斐大いに、あります
(((uдu*)ゥンゥン・
パソに映し出された絵
まるで、ディスクトップの壁紙ですね
素敵・・(* ´艸`)クスクス
我が家は、たま~に胡蝶蘭をいただくのですが、あまりにも冬場は寒過ぎて、ひと月ほどもてばいいような?
シンビジュームなら同じ欄でも長く咲いて、次のシーズンもまた咲いてくれますが・・・
胡蝶蘭が花芽を出してる姿は、初めて拝見しました~♡
大切にされてるなおこさんの愛情が伝わるイイお話をありがとうございます(^^♪また見せてください♡
なんとミツバチのために育てられている蘭があるんですね!
そうなんです。通りかかったとき、ちょうど鏡のようにきれいに蘭が映っているのを見てびっくりしました! ありがとうございます♪
目につくところにあるので、霧を吹きつけたり水をやったりしやすいこともあって、元気でいてくれたのかもしれません。
こちらこそ温かいお言葉をいつもありがとうございます♪