イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

壁の花きれいたくましいペルージャの街

壁の花きれいたくましいペルージャの街_f0234936_05103692.jpg
 4月23日に、藤の花を愛でようと、ペルージャの中心街に出かけたとき、

壁の花きれいたくましいペルージャの街_f0234936_05005221.jpg
Perugia, Umbria 23/4/2021

かつて藤を見かけたところを、記憶を頼りに訪ね歩いていたら、

壁の花きれいたくましいペルージャの街_f0234936_05103692.jpg

歩道や階段の脇にも、野の花がたくさん咲いていました。

壁の花きれいたくましいペルージャの街_f0234936_05112873.jpg
Casa Villanis, Perugia, Umbria

 中世の面影が残るこの美しい館など、テラスや壁を花咲く鉢が飾っているところも、あちこちにあります。

壁の花きれいたくましいペルージャの街_f0234936_05153018.jpg

 驚いたのは、城壁からたくましく育って咲いている花が多かったことです。

壁の花きれいたくましいペルージャの街_f0234936_05165239.jpg

 この白い可憐な花は、古代エトルリアの門を入り口にはめ込んだルネサンスの城塞、パオリーナ城塞(Rocca Paolina、上の写真)の右手に伸びる壁に、咲いていました。

壁の花きれいたくましいペルージャの街_f0234936_05225272.jpg

 あまり日当たりがよくない通りの、扉の上の方にも、こんなふうにたくましく育つ野の花があります。

壁の花きれいたくましいペルージャの街_f0234936_05252005.jpg

 やはり壁に育つこの花は、きれいなピンク色をしています。

壁の花きれいたくましいペルージャの街_f0234936_05262308.jpg

 一つ前の写真と同様にキンギョソウではないかと思われる、色の深いピンクや白の花も、近くの壁に育って、咲いていました。一つひとつの小さな花が、指で力を加えると、動物が口を開けるように、上下に分かれて開くので、イタリア語名をbocca di leone(直訳すると「ライオンの口」)という花だと思うのですが、わたしの背よりも高いところに咲いていたので、十分に観察するのは難しかったです。

壁の花きれいたくましいペルージャの街_f0234936_05343358.jpg

 どこかから飛んできたであろう種が、土はごくわずかであろうこうした壁に根を下ろし、季節が来ると花を咲かせる。その生命力に驚きつつ、壁の花も楽しみながら、ペルージャの街を歩きました。

**************************************************************************
Belli e forti i fiori che crescono sulle mura di cinta
Perugia, Umbria, Italy
**************************************************************************

関連記事へのリンク
- 藤の花きれいペルージャ街歩き (2021/4/23)
- クリスマス装うペルージャ中世の家 (2018/12/12)
- 自然・歴史目に美しい通勤路、イタリア ペルージャ (2017/12/18)
- 藤・椿 壁の花もきれいオルヴィエート (2021/4/26)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:春を感じる一枚
Commented by tokotakikuh at 2021-05-04 10:54
素晴らしいですね
楽しませていただけます
もう、ヨーロッパは、幻になってきています
ですから・何時も、本当に
ワクワクしながら拝見してます
ありがとうございます

城壁の草花にエネルギーを感じますね
Commented by みーは at 2021-05-04 13:09 x
金魚草までもが壁に咲くとはオドロキですね!
イタリアの野の花は種類が豊富で色も鮮やかなものが多くありますね
私は植わっているお花が好きなのでイタリアに行くとやはりそういうところに目がいってしまいます
自然に親しまれるなおこさんの暮らしがとっても好きです
私もお仕事を引退したらそういう暮らしをするつもりです えへへ
Commented by milletti_naoko at 2021-05-04 17:25
zakkkanさん、こちらこそありがとうございます。わたしも、zakkkanさんの記事を通して、京都の四季の花や風景の移り変わりや美しい風景を拝見できて、うれしいです♪

もっぱら花に着目して写真を撮って歩いたのですが、町並みや建造物、風景も美しいなあと、選ぶために写真を見返して、感じました。

「城春にして草木」が城壁にも生える、本当に自然の力とエネエルギー、春が感じられます♪
Commented by milletti_naoko at 2021-05-04 17:40
みーはさん、この花はやっぱり、夫も言っていたように金魚草なんですね! ケッパーや菜の花、ヒナギクなどはこれまでにも見かけたことがあるのですが、こんなに大きな、しかもまるで庭やテラスに植えるような色とりどりのキンギョソウが、壁から育っているのを見て驚きました!

温かいお言葉をありがとうございます♪
Commented by ciao66 at 2021-05-04 17:47
大きな藤の花も見事で目を奪われますが、咲いている場所がびっくりするような小さな花々も、なかなか風情が有っていいものですね。小さな隙間の厳しい環境でも頑張っている姿に関心もしました。
Commented by sunandshadows2020 at 2021-05-04 21:59
草や花、種が舞い落ちた場所から伸びて開花まで漕ぎ着けその力強さに感激する事多いですね。
金魚草もそこまで強いとは知りませんでした。
お出かけできるようになって良かったですね。
Commented by meife-no-shiawase at 2021-05-04 23:05
なおこさん♪

先程コメントを入れたと思ったのですが
なにか画面上にコメントが残っていました。
もしかしたらコメントを投稿する前だったかもしれないので
同じような内容を送りますが・・・
もしもダブルで送っていたらすみませんっ!

種がこんな風に狭い所に入り込んで、それでもすくすくと
育っているのを見ると、なにかエネルギーを感じて
こちらまでふんばろう~っ!って思えますね。

イタリアの心地よい太陽を受けて、やはりどこからか栄養も引っ張ってくるんでしょうかね?!たくましいです!

Commented by milletti_naoko at 2021-05-05 00:51
ciao66さん、オルヴィエートでは、菜の花が崖の側面にたくさん咲いているのに驚いたのですが、ペルージャの城壁では、あらまあこんなところにこんな花がと、びっくりするほど様々な種類の花が咲いているので、びっくりしました。

本当にたくましいですよね。そうして、壁が庭のようで、とてもきれいです♪
Commented by milletti_naoko at 2021-05-05 04:20
お転婆シニアさん、まあこんなところにと思うところでも、しっかりと育っていくのですから、たくましいですよね。わたしも、キンギョソウがこんなに壁に育つのは初めて見たように思います。

ありがとうございます。市外に出られない期間が長かったので、うれしいです♪
Commented by milletti_naoko at 2021-05-05 04:30
メイフェさん♪

いただいているのはこのコメントだけのようです。意図せずダブルで送ってしまうこと、わたし時々あります。いつか万一そういう可能性があるときも、どうかお気になさらずに。

種一つの持つエネルギーや花の力やたくましさをつくづく感じました。そうして、どの花もきれいですよね!

日が長く当たる壁はその分熱が長く残るので、そういう意味でも、植物が育ちやすい環境を、花たちがうまく選んだのかもしれません。この花たちのたくましさと強さに倣いたいものです!
Commented by 3841arischan at 2021-05-05 14:12
なおこさん、ペルージャの街中に咲く藤は、以前も見せていただいてその美しさに感動したのを思い出しますよー♡藤というと、どこか日本的な花だと思い込んでいた私ですが、イヤリアの街並とのコラボも石の色に溶け込んでとても素敵だと思うようになりました~ヨ―ロッパ旅行に5月に行けた時に、まだ藤の花を見かけたとき嬉しかったし、2年前は、ちょうど4月下旬の藤の時期だったので、ベルギーの王立植物園の中で藤を見て感動したのを思い出します~
野に咲く花も、今の季節は美しく、壁に沿って咲くピンク色のお花は、私も金魚草だと思います~♡我が家に今咲いてる、園芸種の花と同じ色です~♡金魚草は、そちらから来たお花なのかな?と想像しました~♫
遠出は出来なくても、ご近所散歩で癒される季節なのがちょっと救われますね(*^_^*)
Commented at 2021-05-05 16:37
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by milletti_naoko at 2021-05-06 04:00
アリスさん、覚えていてくださったんですね。ありがとうございます!

わたしも藤というと日本という印象があったので、こちらに来て、石造の建造物や町並みと合うのを見て、驚きました。なんとベルギーでも、4月下旬にもう咲いていたんですね。ありがとうございます。わたしもキンギョソウではないかとは思っていたのですが、皆さんのコメントで確信が持てました。なんとお庭の花と同じ色だなんて!

今はようやく遠出ができるようになったのですが、市内にも散歩で楽しめる花や風景があるのが、ありがたいです♪
Commented by milletti_naoko at 2021-05-06 04:00
鍵コメントの方、そんなふうに蟻まで動員して、石の間から育つ植物もあるんですね!

こちらこそありがとうございます。さっそく拝見いたしますね。
by milletti_naoko | 2021-05-04 05:44 | Umbria | Comments(14)