2021年 07月 08日
マリトッツォ・キャロットケーキで朝食を、おいしくゆったりフォリンニョの店














日本でもここ10年程は、道の駅(地方のお土産物、産直の野菜、カフェや食べ物の販売が充実)が高速のインターを降りたところ、国道や県道に面した便利な場所などに沢山出来て、旅行中はとても助かりす(*^_^*)
ここは、イタリア版道の駅のような存在ですね!
カップの絵が可愛らしくて、丁寧に入れたカプチーノが美味しそう~♡
そして仰っしゃるように食べ物が美味しそう~♡
日本で流行りのマリトッツォ、そう言えば、日本で流行る以前からなおこさんのブログでは良く拝見していたなあ~と思います!ご主人さまは、やはり甘い朝食ですね!^^
カステルッチョのお花畑も素晴らしいですね~
またたくさんのお写真お待ちしています♡
野生の矢車菊がたくさん、いつかみてみたいです♡
どれも素敵ですね~(^^)/
私は近所のパン屋さんの新しい商品で
とっても小さなハンバーグがはさんであるパンが
お気に入りです。
小食の人や高齢者向きの うれしい ミニパンです。
ここには アンパンマンパンもあるのですよ~
近くには ドイツパンの店 フランスパンの店などありますがイタリアのパンだけという店はないかも。
でも パニーニとか パネトーネ フォカッチャなどは
普通のスーパーなどのパン屋さんでも売られています。
グリッシーニは 保存が効くので イタリア産のを購入しています。
お気に入りのお店で、広々したスペースで、しかも美味しい朝食とくれば、朝から元気が出そうですね!
旅先では、必ず、この朝食に拘ります私( ´艸`)
海外の朝食風景は
なんと言っても、コーヒーカップのカワ(・∀・)イイ!!?(* ´艸`)クスクス
スイスへの道すがら
カップを持ち帰れるお店に立ち寄り
今でも、大切にしています(笑)
コロナ禍ですが
旅は心のリフレッシュですよ
追伸
今月末、四国へ行ってきます(笑)
キャロットケーキ、もう大好物なので
お写真二目が釘付け♡
そしてマリトッツォ。そうなんです。
いろんなブロガーさんが紹介されていて食べたくて食べたくて。
台湾ではまだ発見できていないのですが・・・
これはまさに本場イタリアのですね!素晴らしい!
台湾では共働きが多いので、朝食を外で食べる(買う)週間があります。
イタリアも朝ごはんを外で召し上がる方は多いですか?
とても美味しそうな朝ごはん。
キャロットケーキが食べたくなりました~。
道の駅、日本ではかなり充実して、旅行中にそんなに便利な存在になったんですね。住んでいた内子長の道の駅も、新鮮な野菜が売られたりしていて、とても便利でした。懐かしいです。高齢の方が育てられている、ふぞろいでスーパーでは受け取ってくれない曲がったきゅうりなどを、町の人がバイクで回って購入し、道の駅でおかげで売ることができると聞いたこともあります。
そうなんです。マリトッツォ、わたしも最近、たまにバールで名前としてそう書いてあるのに気づいたのですが、夫はいつもbrioche con panna「生クリーム入りのブリオッシュ」と呼び、生クリームが好きなので、時々食べているんです。
カステッルッチョ、残念ながら感染下で屋外が好まれるため、あまりにも人が多いので、一番美しい時期には行けないと思いますが、いつか行けたら、ご紹介しますね。楽しみにしてくださって、ありがとうございます♪
ご近所に、そんなにおいしいパン屋さんがあるのはうれしいですね。確かに誰も彼もがたくさん食べるわけではありませんし、小さい方がいろんな味も楽しめますよね。なんとアンパンマンパンも!
日本ではそんなふうに、それぞれの国のパンに特化した店ができているんですね。イタリアは国内でも地域によっていろいろなパンがあるので、逆に難しいのかもしれませんね。
カステッルッチョ、まだ花の咲き始めでしたが、ヤグルマギクがきれいでした♪
おいしくゆったりとした中で食べられて、ありがたいです。
四国への旅行、楽しみですね。どうかよい旅を♪
朝ごはんを外で食べる人、イタリアでは多いのではないかと思います。