イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

畑のトマト 次々収穫おかずと酷暑と保存用トマトソース作り

 イタリアでは猛暑の日が続く本格的な夏に入り、特に先週からは、畑でたくさんのトマトが収穫できるようになりました。どういうわけか大きいトマトよりも小さいトマトの方が収穫量が多く、さらに、大きいトマトの方が甘くておいしいので、サラダほか、いろいろな料理に使うことが多いこともあって、

畑のトマト 次々収穫おかずと酷暑と保存用トマトソース作り_f0234936_17021909.jpg
2021/8/7

 今年初めて作った保存用トマトソースには、もっぱらミニトマトばかりを使うことと相なりました。小さいので、種や皮を取り除くのが大変だからと、義父母はミニトマトについては、数十個をそのまま袋に入れて、冷凍し、トマトが採れない季節に、時々解凍して使っています。

 トマトの種と皮について調べると、けれども実は体によい成分がたくさんあって、病気も防ぐとのことです。そこで、ミニトマトを半分に切って、ヘタと白い筋だけ取り除き、あとはミキサーにかけ、そうしてできたトマトのソースを少しだけ火にかけて水分を少なくしてから、瓶に詰め、煮沸消毒することにしました。わたしはいろいろな料理に、夫はピザのソースとして使いたいため、バジルなどはあえて加えませんでした。

畑のトマト 次々収穫おかずと酷暑と保存用トマトソース作り_f0234936_17124436.jpg

 半分に切ると、木をきれいに描いてあるように見えるトマトも、時々あります。

畑のトマト 次々収穫おかずと酷暑と保存用トマトソース作り_f0234936_17141059.jpg
2021/8/12

 トマトだけでサラダにしたり、モッツァレッラやバジルも加えたり、パスタのソースにしたりと、いろいろな料理にしてトマトを食べることが多い今日この頃です。

 夫が一番喜ぶのは、幼い頃から義母がよく作っていたからか、このトマト入り炒り卵です。フライパンにオリーブオイルを熱し、千切りにした玉ねぎをじっくり炒めてから、さらにぶつ切りにしたトマトを加え、じっくり煮て水分を飛ばしてから少々塩を加え、最後にやはり割って塩少々を入れてかき混ぜておいた卵を加えて、混ぜ合わせてできあがりです。


 分量については、昨年の上の記事をご覧ください。なんと昨年のこの記事も書いたのがちょうど8月14日で、例年トマトがよく採れて、よく食べる時期なのだなあと改めて思いました。

畑のトマト 次々収穫おかずと酷暑と保存用トマトソース作り_f0234936_17224491.jpg
2021/8/11

 たまにはいつもと違う料理をと、クックパッドで見つけて作ったmojiさんのグリルズッキーニとトマトのマリネサラダもおいしかったです。

 最近は猛暑のために、オーブンを使うのを避けているため、こんなふうにフライパンでできたり、火を使わずに済んだりする料理を作るようにしています。


 もう少し涼しくなったら、夏野菜をたっぷり食べられておいしい、オーブンで作るこちらの料理も作ってみたいと思うのですが、この数日、ペルージャはイタリアで最も暑い町の一つで、明日も今日も最高気温が36度、あさっては少し下がるけれど34度という予報が出ています。おとといなどは最高気温が37度で、こう暑い日が続くと、早朝にひんやりした外の空気と屋内の空気を入れ換えても、エアコンのないうちの中は暑くなり、今朝も朝窓を閉めた時点で、屋内の温度がすでに26度になっています。昨日は、登山のために早朝出発し、夕食は外で食べて帰ったため、日中は料理をするなど火を使うことがなかったにも関わらず、帰宅すると屋内の温度が27度になっていました。暑い日がさらに続くため、室温がさらに暑くなってしまうのではないかと心配しているのに、夫が今日もトマトソース作りをしようと考えているようで、困っています。

畑のトマト 次々収穫おかずと酷暑と保存用トマトソース作り_f0234936_17364221.jpg
2021/8/11

 料理中あまりにも暑いので、先日はペットボトルに水を入れて凍らせたものをタワー型扇風機の前に置いて、空気を冷やしながら、料理をしました。

 今朝はこうして記事を書きながらも、室温が少しでも下がるのではないかと期待して、やはり扇風機の前に凍った水入りのペットボトルを置いています。出かけていて、いいねのお返しとコメントのお返事が遅れているのですが、記事の投稿も遅れているため、まずはこうして記事を送信してから、いいねもお返ししていこうと考えています。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:夏の食材
Commented by sunandshadows2020 at 2021-08-14 22:23
トマトが収穫できるのは嬉しいけれど、小さなトマトの処理は手間がかかりますね。イタリア料理に欠かせないトマトソース、ご主人が熱を入れるのも分かります。我が家も夫はトマトなしでは生きられない程好きです。所が今年はカリフォルニアは乾燥しすぎでトマト不出来だそうです。我が菜園のトマトも出来が良くないので今年のソースはほんの少しとなりそうです。
暑そうですね、シチリアは40度まで上がったと聞きました。
此方も少しづつ気温が上昇しつつあり27度ほどに、来月には本格的に暑くなりそうだと心しています。
そちらの暑さは長続きしないと良いですね。
Commented by meife-no-shiawase at 2021-08-15 00:32
トマト!
大きいほうが甘いんですね。
台湾は逆で大きいのがけっこう酸っぱくてお料理向けです。
ミニトマトのほうが甘いのが多いんです。面白いですね。

色々なトマトソースを作るのはいいアイディアですね。
トマトも本当にたくさんのお料理に使えますし。
なおこさんのご主人さまのお好きなのも美味しそうです。
前に記事にされたときも思いましたが
台湾にもタマゴとトマトを炒めるお料理があります。
ごま油で炒めて生姜を加えるのでちょっと中華風になります。

トリュフが入ったりしたら最高に美味しいですね~♪
マリネも今度作ってみます♪夏にぴったりですね。
Commented by ciao66 at 2021-08-15 09:55
次々収穫できるトマトの使い道も考えているんですね。
グリルズッキーニとトマトのマリネサラダがとても美味しそうです!
これは私でも出来そうだと思ったので、今度作ってみたいと思います。自家製の獲れたてトマトなら言うことなし、なのでしょうが、スーパーでは葉っぱがピンとしたような新鮮なトマトが少ないのです。
ヨーロッパの旅行中に食べたトマトは何処でも新鮮でおいしかった!ことを思い出しました。


Commented by tokotakikuh at 2021-08-16 14:23
イタリアとトマト
欠かせない食材でしょうね

今夏、日本も、トマトは豊作です
ただ、年中出回るので、その希少価値を忘れてますが
保存を楽しくされている方の、ブログを何人か見てます
Commented by ciao66 at 2021-08-17 19:00
記この事で拝見した「グリルズッキーニとトマトのマリネサラダ」を作ってみました!
お陰様で、いい感じにできたと思ったのですが、はたして妻の反応は・・・こちらの記事をどうぞご覧ください。
https://ciao66.exblog.jp/32401594/
Commented by milletti_naoko at 2021-08-17 22:35
お転婆シニアさんのだんなさまも、そんなにトマトがお好きなんですね! シチリアほどではないものの、ペルージャ周辺も8月15日には最高気温が39℃あったそうで、連日イタリアで最も暑い町の一つとしてニュースで報じられています。
今日は最高気温が32℃止まりになるという予報なのですが、そうであってくれますように。朝少し涼しいからと、わたしはアイロンがけ、夫はトマトソース作り。というわけで、家の中はこれまでよりさらに暑くなってしまったかもしれません。
Commented by milletti_naoko at 2021-08-17 22:56
メイフェさん、トマトは品種にもよりますが、夫が今畑で育てているトマトに限って言えば、大きいトマトの方が甘みがあります。台湾ではなんと大きい方が酸っぱいんですね! 甘いトマトも料理するとおいしいソースなどができるんですよ。

そう言えば、以前にもコメントで教えていただきましたっけ。最近また生姜を買ったところで、ごま油も手元にあるので、一人で食べるときに、今度ぜひ台湾風のトマトの卵料理を作ってみたいと思います♪

日本では酢の物が大の苦手だったわたしですが、このマリネはおいしいなあと思いました。手元にある食材をちょうどうまく使ってできるいい料理が見つかって、よかったです♪

Commented by milletti_naoko at 2021-08-17 22:59
ciao66さん、ありがとうございます。トマトの定番料理はこちらにはいろいろあるのですが、どうしてもパターン化してしまうので、こうしてちょっと違う料理も試しに作ったりしています。夏は酢を使った料理が特においしいですね。

日本ではトマトはそれほど赤くないものが完熟として店頭に並んでいるし、値段もかなり高かったように覚えています。気候からすると栽培は可能だと思うのですが、まだまだ栽培する農家が少ないのでしょうか。
Commented by milletti_naoko at 2021-08-17 23:09
zakkkanさん、日本でもトマトが豊作なんですね! 
イタリアでもトマトは冬にも売られているのですが、わたしたちはもっぱら、畑で採れる旬のトマトか、自分たちで作った保存用のソースやトマトを食べていて、季節以外に食べるのは、友人たちが買ってくるから、あるいは自家製あるいは店で買った保村用ソースなどを食べるときくらいです。

みなさん、いろいろと保存用のトマトを作られていますね。わたしも拝見しました!
Commented by tawrajyennu at 2021-08-20 10:45
こんにちは♪
私も先日トマトソースを作りました。
大きなトマトも小さなトマトも両方沢山あったので、
どちらも混ぜて、作りました。
作り方を見てたら、私とは違うなあと。
きっと色々な作り方があるのでしょうね。
以前、イタリアでトマトの種を買って帰ったら
偶然にも料理用のトマトだったらしく、
そのまま食べたら美味しくなかったのに、
トマトソースにしたら美味しかったです。
もう種がないので、作れません。
ズッキーニとトマトのサラダも美味しそうですね。
材料があるので、作ってみようと思いました。
Commented by milletti_naoko at 2021-08-22 19:49
タワラジェンヌさん、こんにちは♪
トマトソースを作られたんですね! わたしたちも例年は、もっぱら大きなトマトで作るので、皮を湯むきしたり、種を取り除いたりするのですが、今年はミニトマトが大半で、それでは手間がかかりすぎるので、こういう方法を取りました。

ズッキーニとトマトのサラダ、最近、和風、中華風のごま油や酢を使うさっぱりとした味つけが気に入っています。
by milletti_naoko | 2021-08-14 17:41 | Gastronomia | Comments(11)