2021年 08月 14日
畑のトマト 次々収穫おかずと酷暑と保存用トマトソース作り
暑そうですね、シチリアは40度まで上がったと聞きました。
此方も少しづつ気温が上昇しつつあり27度ほどに、来月には本格的に暑くなりそうだと心しています。
そちらの暑さは長続きしないと良いですね。
大きいほうが甘いんですね。
台湾は逆で大きいのがけっこう酸っぱくてお料理向けです。
ミニトマトのほうが甘いのが多いんです。面白いですね。
色々なトマトソースを作るのはいいアイディアですね。
トマトも本当にたくさんのお料理に使えますし。
なおこさんのご主人さまのお好きなのも美味しそうです。
前に記事にされたときも思いましたが
台湾にもタマゴとトマトを炒めるお料理があります。
ごま油で炒めて生姜を加えるのでちょっと中華風になります。
トリュフが入ったりしたら最高に美味しいですね~♪
マリネも今度作ってみます♪夏にぴったりですね。
グリルズッキーニとトマトのマリネサラダがとても美味しそうです!
これは私でも出来そうだと思ったので、今度作ってみたいと思います。自家製の獲れたてトマトなら言うことなし、なのでしょうが、スーパーでは葉っぱがピンとしたような新鮮なトマトが少ないのです。
ヨーロッパの旅行中に食べたトマトは何処でも新鮮でおいしかった!ことを思い出しました。
お陰様で、いい感じにできたと思ったのですが、はたして妻の反応は・・・こちらの記事をどうぞご覧ください。
https://ciao66.exblog.jp/32401594/
今日は最高気温が32℃止まりになるという予報なのですが、そうであってくれますように。朝少し涼しいからと、わたしはアイロンがけ、夫はトマトソース作り。というわけで、家の中はこれまでよりさらに暑くなってしまったかもしれません。
そう言えば、以前にもコメントで教えていただきましたっけ。最近また生姜を買ったところで、ごま油も手元にあるので、一人で食べるときに、今度ぜひ台湾風のトマトの卵料理を作ってみたいと思います♪
日本では酢の物が大の苦手だったわたしですが、このマリネはおいしいなあと思いました。手元にある食材をちょうどうまく使ってできるいい料理が見つかって、よかったです♪
日本ではトマトはそれほど赤くないものが完熟として店頭に並んでいるし、値段もかなり高かったように覚えています。気候からすると栽培は可能だと思うのですが、まだまだ栽培する農家が少ないのでしょうか。
イタリアでもトマトは冬にも売られているのですが、わたしたちはもっぱら、畑で採れる旬のトマトか、自分たちで作った保存用のソースやトマトを食べていて、季節以外に食べるのは、友人たちが買ってくるから、あるいは自家製あるいは店で買った保村用ソースなどを食べるときくらいです。
みなさん、いろいろと保存用のトマトを作られていますね。わたしも拝見しました!
私も先日トマトソースを作りました。
大きなトマトも小さなトマトも両方沢山あったので、
どちらも混ぜて、作りました。
作り方を見てたら、私とは違うなあと。
きっと色々な作り方があるのでしょうね。
以前、イタリアでトマトの種を買って帰ったら
偶然にも料理用のトマトだったらしく、
そのまま食べたら美味しくなかったのに、
トマトソースにしたら美味しかったです。
もう種がないので、作れません。
ズッキーニとトマトのサラダも美味しそうですね。
材料があるので、作ってみようと思いました。
トマトソースを作られたんですね! わたしたちも例年は、もっぱら大きなトマトで作るので、皮を湯むきしたり、種を取り除いたりするのですが、今年はミニトマトが大半で、それでは手間がかかりすぎるので、こういう方法を取りました。
ズッキーニとトマトのサラダ、最近、和風、中華風のごま油や酢を使うさっぱりとした味つけが気に入っています。