2021年 08月 16日
夫の技と機転に感心ラヴェルナの森、ライスサラダ購入したのはいいけれど













ご主人さまナイスアイディア!!!
確かに材料は森にはごまんとありましたね。
でもご主人さまが作ったお箸を拝見して(素敵!)
昔の人はどんなきっかけでお箸を使うようになったのかな~と思いました。
って調べてみたら中国では3000年以上前からお箸が使われていたとか!
日本が食事に使うようになったのは飛鳥時代だと書いてあるところが多かったです。
やはり中華料理は熱いものを食べることが多いのでお箸が発達したのかな。
でも同じ食事をするという行為なのに、アジアはお箸が発達して
欧米はナイフとフォークなんでしょうかね!?
ご主人さまのおかげで色々な面白い疑問が浮かびました。
引き続き調べてみます。笑。
ご主人さまは 機転が利き 器用な方なんですね。
わたしだったら どうするかな~?
プラスチックのカードを 洗ってから
それで食べるかな~
容器のフタがあれば それを使うかも~
何もなければ たぶん 手で食べるでしょう(笑)
山中のハンモック
素敵ですね~
でも やっぱり蚊がいるのねえ~"(-""-)"
綺麗に削ってお箸の枝が出来て良かったですね。
私の主人も、未だに、鉛筆はナイフで削るんですよ。旦那さんと同じナイフ削りに慣れています。同じ場面で主人は機転がきけばいいですが、、(笑)
でも、儲けようとして、ごまかしながら商売している人はかなりいるんでしょうね!真面目にしている人があほらしく思ってしまいますよね。
今、日本は線状降水帯で九州地方ではかなりの洪水で、同じ場所や同じ時間帯に大量の雨が降り続いています。そのため、来週の火曜日まで雨
、その後、また、暑い夏に戻るそうです。そちらも、暑い日のようですが、体に気をつけて楽しい旅をお過ごしください。
相方なら?どうするかな?と考えると
「お馬鹿だね」と一笑を食らうでしょう
まず・・(* ´艸`)クスクス
手でも食べれるよ?なんて言われるかな?(笑)
ライス・お米の入ったサラダですね
ハンモックで、お昼寝
最高ですね
お伺いしても?いいですか・・(笑)
ピザ・・
ご主人も貴女も、我々が食べる
食パン、ご飯と同じくらいの頻度で食べられるのね?
フォークが入っていない、慌てますね。
でもご主人の起点で味のあるお箸ができましたね。
男性は往々にしてポケットナイフを持ち歩く人が多い様に思えますがそんな時に便利だと再確認しました。
私はイタリアやフランスの様にお店がお昼頃や週末に閉まるのは良いなあと思います。
こちらの様にのべつ幕なく24時間営業は便利な様で問題も孕みます。
わたしも我が夫ながら、発想と器用さがすばらしいなと感嘆しましたし、おかげで難なく食べることができて、本当に助かりました。
中国でそんなに昔から箸が使われていたとは興味深いです。地域による使う道具の違いも、おっしゃるようにおもしろいですね♪
プラスチックのカードを使うという手も確かにありますよね。わたしも、容器の蓋をうまく利用できないかどうかとは考えました。
まさか蚊がいるとはと驚きましたが、夫によると去年もいたそうです。森の中のハンモック、ゆったりとくつろげて、いいですよ♪
夫の機転と技のおかげで、本当に助かりました。だんなさま、なんと今も鉛筆をナイフで削られているとは!
ありがとうございます。yakoさんもどうかお体を大切にお過ごしくださいね。
ハンモック、機会があればぜひ! 山の家の周りにも、よさそうな木がいろいろあるんですよ。
ピザは、夫は週に一度は必ず食べていますが、わたしは夜は炭水化物を避けるようにしていることもあり、他に選択肢がないときにだけピザを食べているので、2か月に一度食べるか食べないかという感じなんですよ。
わたしも人間らしい生活を優先した営業時間・休業の日時というのは大切だと思います。わたしが日本で勤めた二つ目の高校がある町のスーパーや商店街の店は、25年前の話ですが、夕方6時には閉店し、日曜には閉まっていましたが、それだけ働く人の生活を尊重しているということだと思います。一方学校の仕事は夜遅くに終わったり、土日も働かなければいけないことが多く、そのため隣の町に週末に食料品などを買いに行く必要が出てきて、おかげで車を購入するのに弾みがついたりはしたのですけれども。