イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

夫の技と機転に感心ラヴェルナの森、ライスサラダ購入したのはいいけれど

 昨日はイタリアでは、休業する企業や店が多い真夏の国民の祝日と日曜日が重なったため、朝食を食べられるバールと森で食べられる昼食を買える店を見つけるのに苦労しました。alimentari「食料品」と看板を掲げる店は、食料品だけではなく、たとえば洗剤や食器洗い用スポンジなど、日常生活に必要な様々な品を売ることが多く、そういう店にはたいてい、生ハムやサラミ、チーズなどを売るコーナーがあって、頼んだ具をはさんでその場でパニーノを作ってくれるので便利なのですが、日曜・祝日は休業である場合がほとんどです。ふだんなら土日は開いているバールも、昨日は朝食を食べようとあてにしていた店が、ペルージャ周辺ではここでもあそこでも閉まっています。フェッラゴスト(Ferragosto)の前後数日間は「休暇のために休業中」(chiuso per ferie)と、休業期間と共に、こう書いた紙が張られた店をあちこちで見かけました。一方、スーパーマーケットは開いているところが多く、夫は、働く人の休む権利と安息日を守っていないと、憤慨していました。

 そのため、昨朝は、まだ店が見つかるうちにと、トスカーナ州のサンセポルクロで無料高速道路から降り、以前に食べておいしかった郊外のバールを探したのですが閉まっています。幸いそのバールに行く途中に、他にも開いているバールをいくつか見かけたので、そのうちの一つで遅い朝食を食べました。ラヴェルナに近づくと、岩山のふもとにある村にも、いつになく大勢の観光客や滞在客がいるようで、道路や駐車場に車があふれ、人もたくさんいました。そのためでしょう、ラヴェルナの周囲には、フェッラゴストである日曜日にも、営業しているバールやレストランが、思いのほかたくさんありました。

 そこで、昼食はそういう店の一つで購入しました。選択肢はパニーノだけだろうと思っていたら、フェッラゴストで野外で食べる人が多いからか、ライスサラダ(insalata di riso)も置いてあります。しかも当日の朝作ったばかりだというので、わたしは迷わずこのライスサラダを買って食べることにしました。

夫の技と機転に感心ラヴェルナの森、ライスサラダ購入したのはいいけれど_f0234936_21531446.jpg
Bosco sacro della Verna, Chiusi della Verna (AR), Toscana 15/8/2021

 ところがなんということでしょう! ハンモックを取りつけるのにいい場所を探して、リュックを背に森を歩き始めてから、ライスサラダを食べるためのプラスチックのフォークを入れてもらうのを忘れてしまったことに気づきました。ふだんは、購入時に頼むのに、昨日はすっかり失念していました。

夫の技と機転に感心ラヴェルナの森、ライスサラダ購入したのはいいけれど_f0234936_22170329.jpg

 そうしたら夫が、木の細枝を見つけて、ぼくがそれで箸を作るよと言うではありませんか。衛生的にどうかと思うと言うと、木の皮はナイフで削り落とすから、そのあと水で洗うといいよと言います。

 そうして、昼食前に、さっとよさそうな木の枝を探してきて、

夫の技と機転に感心ラヴェルナの森、ライスサラダ購入したのはいいけれど_f0234936_22230819.jpg

ナイフで手早く木の皮を削って、

夫の技と機転に感心ラヴェルナの森、ライスサラダ購入したのはいいけれど_f0234936_22241601.jpg

箸を作ってくれました。木がまっすぐではないので、持ち方に気をつけなければいけませんでしたが、おかげで苦労せずに、ライスサラダを食べることができました。

 森には確かに木がいくらでもあるのですが、その木で箸を作ればいいとは、わたしは思いも寄らなかったので、すぐにそう思いついた夫の機転と、そうして、さっと行動に移してしまった夫の器用さに感嘆しました。夫自身は、「その昔は日本や中国でも、こうやって木を使って箸を作っていたんだと思うよ」と、わたしが驚いていることに驚いていたのですけれども。ライスサラダ自体は、味見をした夫が言ったように、もう少しオリーブオイルと酢を加えて作った方が、そうして、ゆで卵も加えて、マヨネーズもかけてあった方がおいしかっただろうとは思うのですが、おそらくはこの方が持ちがよく、また、食べているときに、オイルや酢がはねて服が汚れる可能性は少なかったように思います。それに、こうして思いがけず、少しは野菜も入ったごはんを食べることができて、うれしかったです。

夫の技と機転に感心ラヴェルナの森、ライスサラダ購入したのはいいけれど_f0234936_22350959.jpg

 重いハンモックを率先して持って、よさそうな場所を探して山を歩き、

夫の技と機転に感心ラヴェルナの森、ライスサラダ購入したのはいいけれど_f0234936_22362918.jpg

去年とは違う場所でハンモックを設置しようとして、木と木の間に距離がありすぎたり、あるいは傾斜のために、ハンモックの位置が低くなりすぎたりして、時間がかかったにも関わらず、懸命に、そして無事に、ハンモックを取りつけてくれて、感謝しています。

夫の技と機転に感心ラヴェルナの森、ライスサラダ購入したのはいいけれど_f0234936_22385494.jpg

 去年は、車道の傍らから森へと入るトレッキングコースをしばらく歩いてから、コースを離れて、左手の方へとかなり歩いてからハンモックを設置したのですが、結果的に、別のトレッキングコースからそう遠くない場所になってしまい、コースを通る人や子供たちの声が、時々聞こえてきました。それを覚えていたからか、今年は去年に比べると、もともと歩いていたトレッキングコースからそう遠くない場所で、ハンモックで休むことにしました。ハンモックを片づけてから車へと戻るときに夫が言ったように、車道から森へ入るトレッキングコース自体も、ひょっとしたらもう少し先まで歩いた後で、左手に逸れて、場所を探したのかもしれません。

 夫が苦労して、ああでもない、こうでもないと言いながら、ハンモックを設置している間、わたしは、「他にもっとよさそうな場所があれば」、「去年の場所はどこだっただろうか」と、去年の記事を参考にしながら森を歩いたのですが、標高千メートルを超える森も、昨日は暑く、歩くとすぐに汗が流れました。

夫の技と機転に感心ラヴェルナの森、ライスサラダ購入したのはいいけれど_f0234936_22460489.jpg

 ペルージャは午後5時頃になんと39度を記録し、夜になっても暑いという予報が出ていたので、できるだけ長い間、森で過ごそうと考えていたのですが、雨が降らず乾いているはずの森の中にも、どういうわけか蚊がいて煩わしいこともあり、午後6時頃から帰りじたくを始め、トレッキングコースを下って、駐車していた車まで戻りました。

夫の技と機転に感心ラヴェルナの森、ライスサラダ購入したのはいいけれど_f0234936_22491100.jpg

 こんなふうに傾斜が急な細い道が長く続くおかげで、おそらくは他の人たちは、この道を歩いて、涼めるところを探そうとは思わなかったのでしょう。

 午後6時半頃に乗り込んだ車の表示を見ると、標高1028mでも気温がまだ31度ありました。

夫の技と機転に感心ラヴェルナの森、ライスサラダ購入したのはいいけれど_f0234936_22513780.jpg

 わたしたちが、今年も去年もフェッラゴストを過ごした森があるペンナ山(Monte Penna)を、車内から後方をふり返って撮影したのが、こちらの写真です。

夫の技と機転に感心ラヴェルナの森、ライスサラダ購入したのはいいけれど_f0234936_22542305.jpg

 森を出る前に予約していたピザ屋で、早めの夕食を食べました。標高が低いところはまだ暑いからと、山を下る前に、食事を済ませることにしたのです。

 夫が食べたピザは、サラミが焦げてしまってもいて今ひとつとのことだったのですが、わたしが食べたルーコラと生ハムが載ったピザはおいしかったです。ただ、わたしが頼んでも、聞こえなかったふりをして、レシートをくれなかったのは、脱税のためでしょう。地元客が大勢いてにぎわう店なのに、よそから来たわたしたちにさえレシートを発行しないのはいかがなものか、きちんと税を払っている店もあるのにと思うので、店の名前は記さないことにしました。

夫の技と機転に感心ラヴェルナの森、ライスサラダ購入したのはいいけれど_f0234936_23002438.jpg

 テベレ川のダム湖であるモンテドッリョ湖(Lago di Montedoglio)を通りかかると、もう長い間雨が降らないからでしょう、水がかなり少なくなっています。夫は、下流でのタバコの栽培のために、多くの水が使われるためだろうと言います。

夫の技と機転に感心ラヴェルナの森、ライスサラダ購入したのはいいけれど_f0234936_23024249.jpg

 まだ茜色がわずかに残る空の高みに、半月も見えて、うれしかったです。

 ペルージャの我が家に戻ったのは、午後9時前だったのですが、気温はまだ31度ありました。今日もまた猛暑となるようです。明日から数日は、数度であっても気温が下がるとのことなので、天気予報どおり気温が下がるよう願っています。

*******************************************************************************************
Nel bosco, senza forchetta come si mangia l'insalata di riso?
Geniale e gentile, mio marito mi ha fatto le bacchette
utilizzando i rametti e il coltello!
*******************************************************************************************

関連記事へのリンク
- ハンモック聖なる森の木かげで本を読むフェッラゴスト、ラヴェルナ

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:お気に入りの場所やお勧めスポット・お店を教えて!
Commented by meife-no-shiawase at 2021-08-17 02:57
わ~♪
ご主人さまナイスアイディア!!!
確かに材料は森にはごまんとありましたね。
でもご主人さまが作ったお箸を拝見して(素敵!)
昔の人はどんなきっかけでお箸を使うようになったのかな~と思いました。

って調べてみたら中国では3000年以上前からお箸が使われていたとか!
日本が食事に使うようになったのは飛鳥時代だと書いてあるところが多かったです。
やはり中華料理は熱いものを食べることが多いのでお箸が発達したのかな。

でも同じ食事をするという行為なのに、アジアはお箸が発達して
欧米はナイフとフォークなんでしょうかね!?
ご主人さまのおかげで色々な面白い疑問が浮かびました。
引き続き調べてみます。笑。
Commented by nonkonogoro at 2021-08-17 08:33
本当に
ご主人さまは 機転が利き 器用な方なんですね。
わたしだったら どうするかな~?

プラスチックのカードを 洗ってから
それで食べるかな~
容器のフタがあれば それを使うかも~
何もなければ たぶん 手で食べるでしょう(笑)

山中のハンモック
素敵ですね~
でも やっぱり蚊がいるのねえ~"(-""-)"


Commented by yako12ya at 2021-08-17 12:42
おもてなしの日本でも、最近はお弁当を買っても、箸やスプーンをくれなくなりました。こちらから言わなくても入れてくれたサービスも、この情勢もあるのかも知れませんが、、、、。旦那さんの機転が利いて食べれてよかったですね。
綺麗に削ってお箸の枝が出来て良かったですね。
私の主人も、未だに、鉛筆はナイフで削るんですよ。旦那さんと同じナイフ削りに慣れています。同じ場面で主人は機転がきけばいいですが、、(笑)

でも、儲けようとして、ごまかしながら商売している人はかなりいるんでしょうね!真面目にしている人があほらしく思ってしまいますよね。

今、日本は線状降水帯で九州地方ではかなりの洪水で、同じ場所や同じ時間帯に大量の雨が降り続いています。そのため、来週の火曜日まで雨
、その後、また、暑い夏に戻るそうです。そちらも、暑い日のようですが、体に気をつけて楽しい旅をお過ごしください。
Commented by tokotakikuh at 2021-08-17 14:16
優しいご主人ですね
相方なら?どうするかな?と考えると
「お馬鹿だね」と一笑を食らうでしょう
まず・・(* ´艸`)クスクス
手でも食べれるよ?なんて言われるかな?(笑)

ライス・お米の入ったサラダですね

ハンモックで、お昼寝
最高ですね
お伺いしても?いいですか・・(笑)

ピザ・・
ご主人も貴女も、我々が食べる
食パン、ご飯と同じくらいの頻度で食べられるのね?
Commented by sunandshadows2020 at 2021-08-17 23:07
楽しい休日の過ごし方ですね。
フォークが入っていない、慌てますね。
でもご主人の起点で味のあるお箸ができましたね。
男性は往々にしてポケットナイフを持ち歩く人が多い様に思えますがそんな時に便利だと再確認しました。
私はイタリアやフランスの様にお店がお昼頃や週末に閉まるのは良いなあと思います。
こちらの様にのべつ幕なく24時間営業は便利な様で問題も孕みます。
Commented by milletti_naoko at 2021-08-18 06:04
メイフェさん、ありがとうございます!!!
わたしも我が夫ながら、発想と器用さがすばらしいなと感嘆しましたし、おかげで難なく食べることができて、本当に助かりました。

中国でそんなに昔から箸が使われていたとは興味深いです。地域による使う道具の違いも、おっしゃるようにおもしろいですね♪
Commented by milletti_naoko at 2021-08-18 06:08
のんさん、ジュール・ヴェルヌの『神秘の島』は少年時代の夫や彼の親友の愛読書だったそうで、ない中であれこれ工夫して作って問題を解決するというすべを、二人はあの本から学んで身につけたのかなと、思ったりもしていますが、驚くべき発想と器用さに驚きましたし、助かりました。

プラスチックのカードを使うという手も確かにありますよね。わたしも、容器の蓋をうまく利用できないかどうかとは考えました。

まさか蚊がいるとはと驚きましたが、夫によると去年もいたそうです。森の中のハンモック、ゆったりとくつろげて、いいですよ♪
Commented by milletti_naoko at 2021-08-18 06:15
yakoさん、そう言えば日本では、弁当や惣菜の文化があるので、購入したらこちらから何も言わなくても、割り箸などを添えてくれることが多かったように思います。確かにでも、もしうちで食べるのであれば必要がないですし、環境にもあまり優しくありませんよね。イタリアではこちらから言わないと入れてもらえないことの方が多く、このときはすっかり言うのを忘れていました。

夫の機転と技のおかげで、本当に助かりました。だんなさま、なんと今も鉛筆をナイフで削られているとは!

ありがとうございます。yakoさんもどうかお体を大切にお過ごしくださいね。
Commented by milletti_naoko at 2021-08-18 06:21
zakkkanさん、まさか箸をさっと作ってくれるとは思いもしなかったので驚きました! いざその場面に置かれて初めて、意外な面を発見するということもあるのだなあと思います。

ハンモック、機会があればぜひ! 山の家の周りにも、よさそうな木がいろいろあるんですよ。

ピザは、夫は週に一度は必ず食べていますが、わたしは夜は炭水化物を避けるようにしていることもあり、他に選択肢がないときにだけピザを食べているので、2か月に一度食べるか食べないかという感じなんですよ。
Commented by milletti_naoko at 2021-08-18 06:26
お転婆シニアさん、夫のおかげで助かりましたし、意外な面を発見することができました。いったいどうすればいいのだろうと困るとき、こんなふうに、考えれば、発想を変えれば、道が開けるということが、あるのだろうなあとも、ふと思いました。ポケットナイフは、ふだんは夫たちは、パンを切ったりリンゴの皮を剥いたりするのに使うのですが、こんな使い方もあるのだと思いました!

わたしも人間らしい生活を優先した営業時間・休業の日時というのは大切だと思います。わたしが日本で勤めた二つ目の高校がある町のスーパーや商店街の店は、25年前の話ですが、夕方6時には閉店し、日曜には閉まっていましたが、それだけ働く人の生活を尊重しているということだと思います。一方学校の仕事は夜遅くに終わったり、土日も働かなければいけないことが多く、そのため隣の町に週末に食料品などを買いに行く必要が出てきて、おかげで車を購入するのに弾みがついたりはしたのですけれども。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2021-08-16 23:05 | Toscana | Comments(10)