イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

ポルチーニおいしい夕食を山を下って、サルナーノ

ポルチーニおいしい夕食を山を下って、サルナーノ_f0234936_23271821.jpg
 8月20日金曜日に、アマンドラ山頂へと続く道を、ピントゥーラから登っていったときは、歩いていた山の斜面で、

ポルチーニおいしい夕食を山を下って、サルナーノ_f0234936_22530967.jpg
Monti Sibillini, Marche 20/8/2021

牛たちが草を食んでいました。

ポルチーニおいしい夕食を山を下って、サルナーノ_f0234936_22585714.jpg

 このとき、牛たちの下方に、イタリアで最も美しい村の一つ、サルナーノ(Sarnano)が見えていました。

ポルチーニおいしい夕食を山を下って、サルナーノ_f0234936_23033805.jpg

 冒頭の写真で奥に見える、頂上が三角形の緑の山は、7月2日に登ったピッツォ・ディ・メータ山(Pizzo di Meta、1576m)です。南東の斜面も、山の下方が、こんなに切り立った崖になっているとは、思いもしませんでした。頂上を目指して歩いたときは、北西の斜面がひどく険しいのが見えたので、急傾斜の中央をできるだけ南東寄りに歩いて登っていました。

 この日は登山を終えたあと、このピッツォ・ディ・メータ山の下方の岩がちの斜面を走る道を通って、サルナーノへと下り、

ポルチーニおいしい夕食を山を下って、サルナーノ_f0234936_23252511.jpg
Le Clarisse Ristorante, Sarnano (MC), Marche

中心街のレストラン、Le Clarisse Ristoranteで夕食を食べました。

ポルチーニおいしい夕食を山を下って、サルナーノ_f0234936_23271821.jpg

 わたしは、コシと形がラーメンを思わせる、このキタッラ(Chitarra)というパスタが好きで、ポルチーニのキタッラ(chitarra ai porcini)がメニューにあると聞いて、迷わず選んで注文しました。パスタもポルチーニもおいしかったです。

ポルチーニおいしい夕食を山を下って、サルナーノ_f0234936_23304557.jpg

 赤ワインと夫が頼んだラビオリもおいしかったです。


 本来はあらかじめ注文しておかないと食べられないはずの大きなパン入りのポルチーニスープも、予約していた客が他にいたおかげで、久しぶりに食べることができました。

ポルチーニおいしい夕食を山を下って、サルナーノ_f0234936_23350997.jpg

 以前に比べて少し塩気があるように感じたものの、相変わらずおいしかったのですが、何だかかつてに比べて、かなり小さいような気がしました。今上の記事の写真で皿の大きさと見比べると、やはり数年前より小さいようです。

ポルチーニおいしい夕食を山を下って、サルナーノ_f0234936_23364672.jpg

 水も水源がシビッリーニ山脈にあり、かつてわたしたちも、その水源へと渓谷を登ったことがあるミネラルウォーターを使っているのが、いいなと思いました。

 登山でかなり長い間歩いたため、サルナーノで駐車場からレストランまで歩かなければいけないのが辛かったのですが、おいしい夕食を楽しむことができて、うれしかったです。

ポルチーニおいしい夕食を山を下って、サルナーノ_f0234936_00092297.jpg

 レストランへと中心街を歩いていたら、展望台からわたしたちがこの日歩いた道や、登山中に見えていた山がよく見えたので、うれしかったです。

ポルチーニおいしい夕食を山を下って、サルナーノ_f0234936_00111207.jpg

 夕食後、中心街のはずれにある駐車場へと歩いていたら、きれいな月が見えるよと、夫が教えてくれました。

Le Clarisse Ristorante
Via G. Mazzioni, 240 - 62028 Sarnano (MC)
Tel. 345 4959389

*8月23日追記:キタッラは、平たく伸ばした生地を、ギター(chitarra)の弦のように、木の枠に鋼鉄の弦を張った道具を使って切って作ります。アブルッツォ特産のパスタですが、ウンブリア州やマルケ州でも、州境に近い南の街では食べられる店があります。次のYouTubeの映像では、サムネイル画像にその道具の写真があって、1分10秒目あたりから、どんなふうにこの道具を使ってパスタを切っていくかを見ることができます。




関連記事へのリンク / Link all'articolo correlato
↑ この記事の写真を見て、パスタの量も半分近くになっていることに驚きました。ちなみにこの日の夕食の料金は合計40ユーロです。値段は前から高めでも、おいしい上に量も多かったのですけれども。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:お気に入りの場所やお勧めスポット・お店を教えて!
Commented by sunandshadows2020 at 2021-08-23 00:29
ポルチーニのキタッラがとても美味しそうで、パスタのどこが違うのかよく見たらパスタに角がありますね。
美味しそうなスープ、以前の記事と比べると確かに小さくなっているようです(笑
お値段に変わりはありませんでしたか?
こちらでもあるあるで、お値段は同じでも量が少なくなったケースが良くあります。
長いトレッキングの後のお食事はことさら美味しかったことでしょう。
Commented by tokotakikuh at 2021-08-23 15:49
西洋のポストカードを
リアルタイムで、拝読できる
幸せ・を、ありがとうございます

この先
パスポート持参の旅
行けるかな?の私には
有難い時間です
Commented by milletti_naoko at 2021-08-23 16:54
お転婆シニアさん、平たく伸ばしたパスタを、ギター(chitarra)の弦のように、木の枠に鋼鉄の弦を張った道具を使って切ってあるために、こんなふうに角があるんです。アブルッツォ特産のパスタですが、ウンブリア州やマルケ州でも、州境に近い南の街では食べられる店があります。
次のリンク先ではサムネイル画像にその道具の写真があって、1分10秒目あたりから、どんなふうにこの道具を使ってパスタを切っていくかを見ることができます。
Come fare gli spaghetti alla chitarra con il telaio
https://www.youtube.com/watch?v=_9rZUure1Mk

投稿後にリンクを追加しようと以前に訪ねたときの記事を見つけたら、スープだけではなく、パスタの量もかなり少なくなっています。以前は確かに量が多すぎるほどだったので、ちょうどよい量ではあったのですが、なら値段も下がっていればいいのにと思いました。なんとアメリカでもそういうことがあるんですね!

疲れたあと、おいしい食事ができて、うれしかったです♪
Commented by milletti_naoko at 2021-08-23 16:58
zakkkanさんが記事と写真を楽しんでくださっていると知って、わたしこそうれしいです。ありがとうございます♪

ワクチンのおかげで入院しなければいけない症状がある人の数は抑えられているものの、イタリアでもまだまだ感染はじわじわと増えてきているので、残念ながらまだ先のことを予定するのが難しい状況です。
Commented by ciao66 at 2021-08-23 20:28
2枚目の写真は雄大ですね!
山の上から牛たちが見え、下の方に街が見え、
平原がずっとどこまでも続く。

ポルチーニのパスタもスープもワインもとても美味しそう。
山を下りたら美味しい夕食が待っていたとは、
それはとてもいい一日でしたね!
Commented by milletti_naoko at 2021-08-24 01:11
ciao66さん、ありがとうございます!
空が晴れていたおかげで、海まできれいに見渡せたので、眺めがすばらしかったです。

登山のあと、足の裏が痛んだので、夕食を食べに行くためにまた坂を登らなければいけないなんてと思ったのですが、久しぶりに懐かしい店で、おいしく食べることができてよかったです♪
Commented by meife-no-shiawase at 2021-08-24 01:44
パスタも色々な種類がありますね。
なおこさんのところで登場するお料理はどれも本当に美味しそうです!
私は中華圏に住んでいても基本的に好きなのがイタリアンとかフレンチとかなのです♪
なので羨ましいな~って眺めています、いつも♪

先日、なおこさんが紹介されていたズッキーニとトマトのお料理。作ってみました♪
ガーリックが好きなので足してみたらちょっとまったりした味になってしまいましたが美味しかったです♡
また美味しいレシピがあったらご紹介ください♪


Commented by milletti_naoko at 2021-08-24 03:46
メイフェさん、パスタもいろいろ種類がありますが、台湾の麺もいろいろ種類があっておもしろいですし、とてもおいしそうですね! わたしもメイフェさんの記事を拝見しながら、味見してみたいなと思うものがたくさんあります。そうなんですね。もう長い間ワンタンや焼き餃子は食べていないので、わたしも、うらやましいなあと思いつつ、メイフェさんの記事を拝見しています♪ そう言えば、日本で好きだったのに、イタリアの中華料理店では見かけたことがないように見える八宝菜、台湾では食べられるのでしょうか。

おお、作ってくださったんですね! わたしも、あれこれ試してみて、これはおいしかった、これは今ひとつと、結果は様々なのですが、記事に書いておくと、後ですっかり忘れていたのに、思い出してもう一度作ってみる機会になって、いい覚え書きになります。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2021-08-22 23:41 | Marche | Comments(8)