イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

贈り物に添えようとチョキチョキ工作バラと包装

 6月生まれの姪の場合は、誕生日にバラが花盛りなので、バラを添えて贈るのですが、今年の夏は雨がほとんど降らなかったため、9月初めの今は、庭には先日の大雨のあと、久しぶりに小さなつぼみが一つ二つとできて、花が咲こうとしているところです。それで夫に、「ねえ、折り紙でバラを作ってみてよ」と言われて、昨日の朝は、インターネットで、わたしにもできそうなバラの折り方を調べて、作ってみました。

贈り物に添えようとチョキチョキ工作バラと包装_f0234936_21434505.jpg
5/9/2021

 立体のバラは難しそうなので、最初は写真を見てきれいだと思ったポインセチアの花を、作り方を書いたページ(リンクはこちら)を、3色の紙を使って作ったのですが、どうも今ひとつです。それで、やはりバラを作ってみようと、再度検索して、次の映像を見ながら、バラを折ってみました。





 できたバラを見て、どうかなあと思っていたのですが、夫がこれはきれいにできたねえと言ってくれたので、夫と話して、3色で作った平面のポインセチアを、立体のバラの下に糸で縫いつけて、そのまわりをリボンで飾ってみることにしました。

 姪二人が大きくなって、近年は何かを買って贈るのではなく、おこづかいを贈ることが多いのですが、昨日はこんなふうにして作ったバラのまわりにリボンを巻いて、そのリボンの間に紙幣をはさんで、姪に贈りました。姪も、そうしてそのお母さんである義弟の奥さんや、義母も、これはきれいなバラねと感心して、喜んでくれたので、うれしかったです。

 「折り紙で作れないかい」と、今回夫がわたしに尋ねたのは、義母の誕生日の当日になって、贈り物は買ったのに包装紙がないのに気づき、店に買いに行こうと言う夫に、「うちにある色紙でわたしが作ってみる」と言って、作ったからではないかと思います。

贈り物に添えようとチョキチョキ工作バラと包装_f0234936_22005993.jpg

 日本語の授業で使うカードなどを作るために、以前から買っていたピンクや水色の厚紙があったので、その厚紙を使って作ってみようと考えたのです。四方から折り込んでいったら、中央で花の模様になるような切り方、重ね方ができないものかとも考えたのですが、それよりも、言葉や絵を添えた方がいいかなと思って、こんなふうに仕上げました。

贈り物に添えようとチョキチョキ工作バラと包装_f0234936_22052916.jpg

 包みを開くと、紙が重なっていた部分に、ハートとハートでできた四つ葉のクローバーが現れるように、下になる方の紙にも絵を描いておきました。赤に少しだけ黒が混じっているのは、授業のとき、ホワイトボードに書くのに使っているペンだからです。

 「まあ、あなたが自分で作ってくれたのね」と、お義母さんが包みもとても喜んでくれたので、うれしかったです。

贈り物に添えようとチョキチョキ工作バラと包装_f0234936_22100073.jpg
29/8/2021

 ちなみに、お義母さんへの贈り物の大半は、アッシジ郊外のサンタ・マリーア・デッリ・アンジェリ教会(Basilica di Santa Maria degli Angeli)付属の店で買いました。店には、アッシジや教会、聖フランチェスコにゆかりの土産物の他にも、キリスト教関係の本やアッシジの観光ガイドや聖フランチェスコの足跡を追う巡礼路を記した本、ロザリオや薬草でできたリキュール、ハーブティーなど、たくさんの商品が並んでいます。お義母さんが信仰心が篤く、読書が好きなので、何かいい本がないかと、この教会を訪ねたのは誕生日の前だったのですが、その日は雨が降っていたので、上に載せた写真は、日曜にミサに出かけた際に撮った教会の写真です。

贈り物に添えようとチョキチョキ工作バラと包装_f0234936_22155714.jpg

 聖フランチェスコの自伝は以前にすでに贈ったことがあるからと、今回夫が選んだのは、聖キアーラの生涯を書いた本です。お義母さんが常々、肌に優しいから石けんを使っていると聞いていたので、バラの石けんも購入しました。そうして、以前にわたしが女性写真家の写真に添えた日本語の俳句とイタリア語の短詩も掲載されている写真展の本も、贈り物としていっしょに添えました。




 最近では、本が義父母宅の居間のテーブルの上に置いてあるので、時々誰かが手に取って読んでくれていることがあり、そんなこともうれしい今日この頃です。

関連記事へのリンク
- お誕生日おめでとう お義母さんいつもありがとう
- アッシジのケーキおいしい菓子屋・バール、聖フランチェスコのテーブルで朝食
- 姪と義母と二人いっしょにおめでとう
- 聖フランチェスコとCantico delle Creature
↑ 読んで感動したので、後に、お義母さんにも買って贈った聖フランチェスコの伝記をご紹介。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by meife-no-shiawase at 2021-09-07 01:44
とっても綺麗~♪

ブログ村のランキングの画面になった時に
なおこさんのところに、ピンクが晴れやかに美しく光っていました~♡
これはいいアイディアですね♪
折り紙・・・動画があるとわかりやすいですね。
昔、折り紙の本で折ろうとしたら、山折り谷折りが
よくわからなくてうまく折れませんでした。

ご主人さまにも褒められて嬉しいですね♡
Commented by milletti_naoko at 2021-09-07 06:34
メイフェさん、ありがとうございます♪

ピンクの花の下がピンクなのはどうかと、他の色紙を下に敷いたり、椅子の上に置いたりして撮影してもみたのですが、不思議と、ピンクの紙の上に置いて撮った写真が一番良さそうだという結論に落ち着いて、選んでみたので、お言葉うれしいです。

動画がとても長いものや、複雑そうなので途中で断念した作り方もいろいろあったのですが、この動画は分かりやすくて助かりました。最後の方は、早すぎて分からないところもあって、何度も何度も再生したのですが、姪が喜んでくれてよかったです♪
Commented by tokotakikuh at 2021-09-07 11:29
素敵ですね
ハンドメイドは、何よりも愛と心がこもっていますもの
母の日にね
子どもたちが折り紙で「カーネーション」を作って
くれたころを思い出します

幼稚園児や、保育園児たちの
父母への愛の容、いい物ですものね

喜ばれた、姪御さんとお母様の笑み
浮かびます
Commented by milletti_naoko at 2021-09-07 17:18
zakkkanさん、ありがとうございます。
なんとお子さんたちが折り紙でカーネーションを作って贈られたことがあるんですね! カーネーションはなかなか難しそうですが、幼稚園や保育園の先生方、そうやって、子供は楽しみ学びながら感謝を親に伝えられて、ご両親も喜べる、そういう機会を作ってくださるのが、いいですね。
Commented by sunandshadows2020 at 2021-09-07 22:33
折り紙のバラ、色といい形も素敵ですね。
そうして手を加えることで個性が出ますね。
頂く方も嬉しいと思います。
Commented by milletti_naoko at 2021-09-08 00:46
お転婆シニアさん、ありがとうございます。
皆が喜んでくれて、うれしかったです♪
Commented by katananke05 at 2021-09-13 09:07 x
BBpinevalleyさんのところから 来て見ました〜
紙の薔薇うまくできますね〜
わたしもプレゼントに試してみようと思います〜
アッシジの近くにおすみでしょうか〜
わたしは 一応不真面目な
カトリックです〜
フランシスの話はだいすきで
学校も プロテスタントではありましたが 聖書の時間があり よく知っています〜
義父母さまがたも やさしそうだし 姪御さんもかわいいかたで ハッピーな毎日
おすごしですね〜
また 伺ってもよろしいでしょうか?
Commented by milletti_naoko at 2021-09-14 06:50
katananke05さん、ありがとうございます。初めてだったのですが、姪が喜んでくれて、うれしかったです♪

アッシジはペルージャから車で2、30分と、幸い近いんです。カトリック教徒でいらっしゃるんですね。わたしも聖フランチェスコは、今はまだカトリック教徒ではないのですが、人となりも生き方もすばらしいと、敬愛しています。

もちろんです♪ こちらからもおうかがいします…と思ったら、読者としてBBpinevlleyさんの記事を読まれてはいるけれども、ブログは書かれていないということでしょうか。
Commented by katananke05 at 2021-09-14 20:08 x
来てくださるのなら
katananke05 ブログ で
検索してくださったら
でてきます〜
わたしはPC音痴で このようにおねがいして ブックマークにでもいれていただいております〜
お手数ですが、、
よろしくです〜

もうブログは15年してるのに こんな有様です〜
とほほ、、

Commented by milletti_naoko at 2021-09-20 15:30
katananeko05さん、ありがとうございます。旅行中だったので遅くなりましたが、早速おうかがいしますね。こちらこそよろしくお願いします♪
by milletti_naoko | 2021-09-06 22:31 | Altro | Comments(10)