2021年 10月 19日
日本語の新しい講座始まりました
素晴らしい♪
私も日本語教師をずっとやっていましたが、間接教授法のみです。
生徒はほとんどが地元のトヨタ自動車にやってくるアメリカ人技術者でした。
彼らは忙しいので、英語で教えるしかなかったのです。
でもJLPTのN3に受かる子もいたし、もっと熱心な子はN2に受かりました。^^
印欧語は日本語と文法、語彙がまるで違うので、戸惑いも大きいですね。
「なんで日本人は逆に考えるのですか?」なんて、よく質問されました。
「私は、食べます、柿を、の方がわかりやすいじゃないですか!」みたいにね。」(;・∀・)
発音に関しては、イタリア人は英語話者より日本語向きかもしれませんね。^^
今は新コロのせいで日本語教師は開店休業状態となり、自動的に引退・・・
毎日が日曜日で好きな写真ばかり撮りに出かけております。^^;

で 文章を構築するというのが
ちょっと つまずくでしょうね〜
われらも 英語を習う時に
頭の中で 入れ替えて考えましたからね〜
わたしは 漢字が好きで
元の意味を持った漢字、、
たとえば 川とか 山とか、、
そういう象形文字を知るのがとても興味ありますよ〜
人というのは支え合ってる、、と
思えていたら これは元の字をみると 右の人が手を左にさしのべている、、 つまり 関心 興味を持っているということだそうで
こちらの方がとても惹かれる意味合いです〜
文字を理解するのも大変でしょうね。
台湾は漢字があるので、その点では学習者も少しだけ楽なのかもしれません。
ところどころにイタリア語も書いてあったりして
このホワイトボードはなんてインターナショナル。
そして、毎回思うのが、なおこさんの字が本当に美しいです♪
アメリカ人技術者も、きちんと日本語を勉強することになっていたのですね。N2の合格は難しいですよね。すばらしいです。
どうかまた自由に世界を皆が行き来できるときが、できるだけ早く戻ってきますように。
人という漢字では、そうして支えているのですか。それもすてきですね。
ありがとうございます。上の方に行くほど、手がなかなか届かないために、字や文がゆがみがちなのですが、気をつけて、できるだけ生徒さんに分かりやすいように書けたらと思っています。