イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

半月と十二支と日本語の時間表現 週しめくくりは夢の中へ

半月と十二支と日本語の時間表現 週しめくくりは夢の中へ_f0234936_22544691.jpg
 昨朝は通勤中に見えた月があまりにもきれいだったので、

半月と十二支と日本語の時間表現 週しめくくりは夢の中へ_f0234936_22391358.jpg
29/10/2021

教室に入ってすぐ、生徒を誘って、広いテラスに出て、高みにある月を指さして、「あれは月です。」と言ってみました。前日だったかに、天気の話をして「晴れ」と板書をしたところだったので、Hの音の聞き取りに苦労するイタリア人生徒は、最初は「あれ」を「晴れ」だと勘違いして、天気の話だと思ったようです。

半月と十二支と日本語の時間表現 週しめくくりは夢の中へ_f0234936_22422888.jpg

 生徒に「今日は何月何日ですか」と問いかけて、ホワイトボードに今日の日付を書いたついでに、「月」という漢字のいろいろな読み方に言及し、ついでに、空に見えた半月がきれいだったからと、「半月」と書いたおかげで、このあと、時間表現を学び、「5時半」という表現が出てきたときに、生徒がすぐに、この「半」の意味を推測してくれました。

 「半月」の「半」と1時間の半分を表す「半」は、イタリア語でも同じmezza/mezzoという言葉を使うおかげでもあります。

 午前と午後の漢字がひどく難しい理由を説明するために、「それは昔は十二支が、時刻や方角を表すためにも使われていて、午の刻がちょうど正午の頃を指していたからなんですよ」と説明しました。十二支はイタリアでも、自分が生まれたのが何年かということは知っている人が少なくないのです。

半月と十二支と日本語の時間表現 週しめくくりは夢の中へ_f0234936_22484158.jpg

 授業の終わりまであと20分という頃、ちょうど練習問題が一つ終わり、まだ先へ進んでもよかったのですが、週の終わりで疲れが見えていることもあり、最近機会があれば使ってみようと考えていた『夢の中へ』の歌の歌詞の冒頭をひらがなで書いて、ひらがなの読みの復習をしました。歌詞は今の段階ではひどく難しいのですが、既習事項である「なんですか」という表現や「カバン」、「つくえ」という言葉があります。

 この部分だけ、2、3度いっしょに歌ってから、YouTubeで見つけて聞いてみたら、生徒が喜んで、車を運転するときなどに、何度も何度も聞いてみますと、喜んでくれました。

半月と十二支と日本語の時間表現 週しめくくりは夢の中へ_f0234936_22544691.jpg

 夢の中へと言えば、昨日も美しい菩提樹の黄葉の下を、うっとりしながら、落ち葉を踏みしめて歩きました。

半月と十二支と日本語の時間表現 週しめくくりは夢の中へ_f0234936_22563451.jpg

 特に帰り道は、まぶしい日の光に、ハートの形をした葉が輝いて見えて、とてもきれいです。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by tokotakikuh at 2021-10-31 14:23
イイネ
海外で・日本語に出遭えるチャンスは、流石ですね

黄葉が絶大ですね
もう、ここまで進んでますか?秋・・
Commented by ririrouzu at 2021-10-31 14:27
授業風景が目に浮かびます
偶然ですが(探すモノは、なんですか〜)の
フレイズこの歌良いですよね〜孫に教えてあげました
若者に届けたら喜ばれるとおもいますよ
Commented by ciao66 at 2021-10-31 17:19
YouTubeで井上陽水の「夢の中へ」を歌って日本語を覚えるというのはいいですね!歌が好きになれば、次々と歌詞の中のいろんな単語も覚えることでしょうね。「夢の中へ」は1973年の懐かしい歌でした!

シナノキの葉っぱがハート形なのは知っていましたが、
菩提樹葉っぱもハート形だったんですね!
最後の2枚の写真は黄葉の美しさが上手に表現されていますね♪
美しいペルージャの秋を毎日見られて嬉しいです。
Commented by yuta at 2021-11-01 06:19 x
井上陽水の「夢の中へ」は私も好きな曲です。
日本語の授業に使われたのですね。
そちらは黄葉が進んでますね。
なおこさんが、黄色いジュータンを踏みしめて歩く、
素敵なシーンが思い浮かびます。
Commented by meife-no-shiawase at 2021-11-01 18:59
夢の中へ。いい曲ですね♪
歌を使うというのは楽しく語学が勉強できるところが大きいですし、イタリアの生徒さんが日本の歌を好きになってくれたら嬉しいです。
台湾でも日本の歌はとても人気で
歌詞の意味はわかっていないのに歌うとすごく上手な発音で
日本語の歌を歌う人が多いです。

十二支。
日本人でもよくわかっていない人も多いのではないでしょうか。

Commented by milletti_naoko at 2021-11-02 03:49
zakkkanさん、菩提樹は、緑が透き通るように柔らかな新緑の季節も、花が咲く頃も、黄葉の頃もきれいで、見るのが楽しみです♪
Commented by milletti_naoko at 2021-11-02 03:50
ririrouzuさん、メロディーも歌詞もいいですよね。探すことをやめたときに見つかることも、本当によくありますし……
Commented by milletti_naoko at 2021-11-02 03:52
ciao66さん、なんと1973年の歌だったんですか! わたしはひょっとしたら、斉藤由貴の歌を通して知ったのかもしれません。

楽しみに写真を見てくださっていると知って、わたしこそうれしいです。ありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2021-11-02 03:59
yutaさん、ありがとうございます。いい曲ですよね。

頭上にも目の前にも足元にも金色の世界が広がっている、美しい空間を楽しんで通勤しています。
Commented by milletti_naoko at 2021-11-02 04:05
机とカバンが出てくるなと、先日ふと気づいて、機会があれば使ってみたいと思っていた歌なのですが、生徒さんがあまりにも大変そうなので使ってみて、意外と歌詞が難しいことに気づきました。まあ、自分で見つけてきたいろんな意味はよく分からない日本語の歌をいろいろ聞いているようなので、一部でも言葉が分かる歌というのもいいかなと。歌もいいですよね♪

なんと台湾に、そこまで日本の歌を愛する人がいるんですね!
by milletti_naoko | 2021-10-30 22:57 | Insegnare Giapponese | Comments(10)