イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

クリスマス近づきアッシジ ポルツィウンコラにもプレゼーペ

クリスマス近づきアッシジ ポルツィウンコラにもプレゼーペ_f0234936_23531943.jpg
 近年では、年々開始が早くなる傾向があるものの、イタリアでは伝統的には、12月8日からクリスマスの飾りつけが始まります。

クリスマス近づきアッシジ ポルツィウンコラにもプレゼーペ_f0234936_23483323.jpg

 今週の日曜日にミサに出かけたアッシジのサンタ・マリーア・デッリ・アンジェリ教会でも、

クリスマス近づきアッシジ ポルツィウンコラにもプレゼーペ_f0234936_23531943.jpg

幼子イエスの生誕場面を再現するプレゼーペの展示が始まっていました。


 歴史上初のプレゼーペは、1223年にアッシジの聖フランチェスコが実際の人や動物を使って、ラッツィオ州のグレッチョで、幼子イエスの生誕場面を再現したものだと言われています。その聖フランチェスコが長く暮らしたポルツィウンコラの小さな教会を内包するサンタ・マリーア・デッリ・アンジェリ教会では、今年は

クリスマス近づきアッシジ ポルツィウンコラにもプレゼーペ_f0234936_23584275.jpg

修道院の一角に、その最初のプレぜーぺを再現していました。

クリスマス近づきアッシジ ポルツィウンコラにもプレゼーペ_f0234936_23592430.jpg

 そして、例年同様に、世界・イタリアの各地のプレゼーを展示する世界のプレゼーペ展も開催されていました。

クリスマス近づきアッシジ ポルツィウンコラにもプレゼーペ_f0234936_00001316.jpg

 このプレゼーペでは、アッシジの聖フランチェスコ大聖堂の大きな模型の中に、聖家族や東方の三博士が配されています。

 混雑による感染の拡大を避けるためか、今年は例年に比べて、展示されているプレゼーペの数は少ないのですが、それでも様々な国の独特のプレゼーペも見ることができて、興味深いです。

クリスマス近づきアッシジ ポルツィウンコラにもプレゼーペ_f0234936_00023847.jpg

 トゥーンのプレゼーペもあります。日曜は天気がよかったので、プレゼーペを飾る展示ケースのガラスにも、青空や教会の回廊、そして、教会の上の聖母マリアの金色の像が映っていました。

クリスマス近づきアッシジ ポルツィウンコラにもプレゼーペ_f0234936_00053112.jpg

 ミサの後、教会から駐車場へと歩いていると、噴水の向こうにアッシジの城塞と町並みの一部が、小さいながらもきれいに見えていました。

 うちでもそろそろクリスマスツリーやプレゼーペを出さなければと思いつつ、こうして出かけた先で、クリスマスの装飾を楽しんでいます。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ 

ブログテーマ:クリスマス2021
Commented by katananke05 at 2021-12-17 10:49 x
教会の上にはおおきなマリア像があるのですか、、
その教会で まつる聖人をかかげるとおもうので サンタマリアのなまえのとおり マリアさまを
祀ってるのですね〜
昔訪れたプエルトリコでは
貢物のカゴを持った村人たちの 
貢物が 熱帯の果物がいっぱいというのが とてもその土地らしい
プレペーゼ、、英語でなんといったかしら、、
興味深かったです〜
Commented by milletti_naoko at 2021-12-18 01:51
katananke05さん、とても大きな像のようで、一度像を上に上げようとする直前の写真を見て、人々と比較してのその大きさに驚いたことがあります。
それぞれの国の文化や風習を取り入れているプレゼーペもまた、いいですよね。
Commented by tokotakikuh at 2021-12-18 14:21
キリスト生誕
これが、事の始まりですよね
それを、飾り付ける
流石・イタリアですね

宗教色は、別として
この風景は静かに見ていたいです、
Commented by milletti_naoko at 2021-12-22 01:28
zakkkanさん、イタリアのクリスマスはちょうど日本のお正月、除夜の鐘や初詣に通じるものがあるように思います。ありがとうございます。
by milletti_naoko | 2021-12-16 23:59 | Feste & eventi | Comments(4)