
月曜日、ペルージャでは、早朝は低地に霧がかかり、雲も地平線近くの空を覆っていたのですが、その雲が朝日にピンク色に染まって、きれいでした。
Perugia, Umbria 20/12/2021
しかも、朝のまだ早いうちは、それでも空の高みには青空が広がっていたので、

白い霧の海の上に立つ桜色の雲のその上に、白く丸い美しい月も見えたのです。

それで、生徒に天気を尋ねたときには、「雲はありますが、空は晴れていますよ。晴れです。」という返事が返ってきたのですが、やがて空は、すっかり雲に覆われてしまいました。

今週の授業では、動詞のマス形から辞書形を言えるように、そして、「趣味は…することです」、「…することができます」、「…するのが好きです/上手です/得意です/苦手です」と、動詞の辞書形を使って、趣味について今まで以上にあれこれ表現できるように学習しました。
「料理が好きです」という生徒が、小麦粉からパスタを作るのが上手ですと言うので、最初は、「小麦粉」の説明を、あれこれ「麦」にゆかりの言葉も板書して説明し、「小麦粉からパスタを作ることができます」と言ってはどうかと言い、ノートにも書くように言いました。けれども、「小麦粉」や「作ること」の発音がひどく難しいようなので、思いついて、では「生パスタを作ることができます」とも言えますよと、「生(生)」の意味も、「生麦生米生卵」という早口言葉も、ホワイトボードに書いて説明しました。
子供の頃は海がきれいで、浜の近くまでイルカの群れがやってきたので、泳いでいけば手で触れることができたのだという話を聞いて、驚き、そういうことも皆、ノートに日本語で、生徒がきちんと書けるように見守りました。
22/12/2021
昨日もまた、空はどんよりと曇り、霧が立っていたのですが、そういう空もまた独特の美しさがあるように思います。
クリスマス休み前、来年1月10日に授業が再開する前の今年の最後の授業の日ということで、昨日は授業の最後に、プリントに書いた『きよしこの夜』の歌詞をまずいっしょに読んで説明し、それからいっしょに何度か歌いました。とても喜んでくれたので、わたしもうれしかったです。
それから、日本の年末年始の行事についても勉強し、「明けましておめでとうございます」と書いてみたり、来年の年賀状の例をいっしょに見て、「今年もどうぞよろしくお願い申し上げます」という言葉などを読んでみたりしました。
ペルージャ市内のタバッキ2軒で、ありませんと言われて、週末訪ねたオルヴィエートでようやく見つけた収入印紙を使って、11月下旬になってようやく請求した10月分の授業料がなかなか振り込まれないので、どうしたことかと月曜に同僚の先生に電話したら、「わたしもつい最近催促の電話をして、11月分は近日中に振り込まれると聞いたわよ。あら、10月分はわたしはもう支払いを受けたのだけれど。」とのことです。それで、わたしも学校の担当者に電話をしてみると、なんとわたしが11月下旬に請求書を添付したメールを送った頃に、学校側のメールボックスに問題があったらしく、その請求書を添付したメールが見当たらないと言うではありませんか。それで、電話で言われたように、すぐにそのなくなったというメールを再び送付したのですが、昨日には無事11月分の、今朝は10月分の報酬が振り込まれて、ほっとしています。
夜には同僚の先生と電話で話をして、冬休み中もきちんと日本語で学んだことを忘れてしまわないように、それぞれがあれこれと生徒と連絡を取ろうと話をしました。まだクリスマスツリーも出さねばならず、購入できていない贈り物もあり、その前に掃除や洗濯元、すべきことはあれこれあるのですが、というわけで、とりあえず今年の学校の授業は無事終了し、ずっと気になっていた支払い問題も解決したので、ほっとしています。
二つ目の参照記事をこの記事に埋め込む前に読み直して、2か月前に購入してまだ使っていない新しい携帯電話も、きちんと使えるようにしなければと思い出しました。生徒に簡単にできる方法を教えてもらえたので、先を急ぐことが一段落したら、試してみるつもりでいます。Articolo scritto da Naoko Ishii
↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
