クリスマスだったおとといになって、ようやく新しいスマートフォンを使い始めました。
15/10/2021
スマートフォンは、電話ができて、インターネットに接続できればよいからと、5年前に購入した初めてのスマートフォンを、使える間は使い続けようと考えていました。
けれども、メモリが16GBでも、増設が可能だからと購入したそのモトローラのスマートフォンは、SDカードを入れて、できるだけ写真や文書などはそちらに保存するようにしていても、約1年前から、旅行中などに少し写真を撮影するとすぐに、「容量がいっぱいで、このままでは電話などを受け取っても十分に機能しない恐れがあります」というメッセージが現れるようになってしまっていました。
そこで、10月18日に学校の新しい日本語の講座が始まってからでは、今回はいつもの倍、比べる年によっては3倍近くの授業時間数をこなさなければいけないこともあって、新しいスマートフォンを選ぶひまもなく、注文しても家で受け取れなくなってしまうからと、講座が始まる前に、この新しい電話、
OnePlus Nord 2 5Gを、様々な情報をインターネットで調べた末に、選んで注文し、10月15日には無事に受け取っていました。
Bosco Sacro della Verna, Chiusi della Verna (AR), Toscana 16/10/2021
ただ、スマホケースが届いたのはその2日後で、授業が始まってからは、学校の授業だけでもほぼ毎日6時間あって、帰宅してからも、その準備や家事、他の仕事に追われて慌ただしかったため、また、古いスマホから新しいスマホへの移行にどれだけ時間がかかるか見当がつかなかったため、つい先延ばしにして、そのまま2か月が過ぎてしまいました。
スマホが届いた頃には、
カエデなど、紅葉し始めた木こそあれ、ブナには緑の葉が茂っていたラヴェルナの聖なる森も、
13/11/2021
わたしのスマートフォンが箱の中で眠っている間に、
ブナの葉がすっかり葉を落としました。わたしは授業があって行けなかった12月3日に、夫が一人でラヴェルナの森を歩いたときには、雪さえ積もっていたそうです。
15/12/2021
この2か月の間には、日本語をゼロから始めた生徒も、会話を通して、わたしが修正をしながらではありますが、こんなにたくさん、きちんと日本語を話して書けるようになりました。12月15日の作文に形容詞が多いのは、動詞のテ形や辞書形に重点を置きながら、より詳しく自己紹介や趣味の話ができるように学習していたからか、授業中の会話や作文で、形容詞の過去形の間違いが目立つようになったため、形容詞が多く出てくるように会話を導いて、そのあとで文としてもノートに書くように指導したからです。
数年前に学校の仕事の関係で、やむなく購入したMacBookの使い勝手がとてもいいので、その後デスクトップも、iMacを購入していることもあって、皆がいいと言うiPhoneも頭にはあったのですが、他の携帯電話に比べて、性能に対して値段があまりにも高いように思って、選択対象から外しました。そうして、今回は、少々高くても性能がいい機種を購入しておいた方が、結局は長く使い続けることができるだろうと考えて、このOnePlus Nord 2 5Gをアマゾンで購入しました。日本ではまだ発売されていない機種なので、日本語の使用説明書がないのは不便ですが、イタリア語版の使用説明書は、インターネットでダウンロードしたり、ネット上で参照したりすることができます。2か月間使わずにいた間に、値段が25ユーロも安くなっているのですが、相変わらず評価は高いようで、買ってよかったと考えています。
今回、スマホを選ぶにあたって参照したサイトは多いのですが、今回はその中から、わたしが普段から、電化製品を購入する際に参考している、イタリアのサイト、alaTest.itの関連ページへのリンクをご紹介しておきます。
閑話休題。購入以来2か月放置していたスマートフォンを、最近になってまた、古いスマホがすぐに「容量がいっぱいです」とストライキを予告する機会が増えてきたために、いよいよ使えるようにしなければいけないと思いつつ、そのための行動を起こせずにいたのですが、先日その話を学校の休み時間にしたら、生徒が古いスマートフォンから新しいスマートフォンへの移行は簡単ですよと言います。その極めて簡単だという、横に並べただけてできるという方法は、わたしの場合は、古いスマホがAndroid7で古すぎるために利用できないことが分かったのですが、
生徒が教えてくれた次のリンク先の情報を参考にして、クリスマス当日から古いスマホから新しいスマホへの移行を始め、
とりあえず主なデータは移行することに成功しました。
電話の連絡先など、古いスマホの情報で、グーグルに同期してアップロードできるものについては、すべてアップロードして、それから、新しいスマホでグーグルアカウントの情報と同期することで、幸いすべて無事に、思っていたより簡単に移行することができました。手間取ったのは、イタリアではチャットアプリとしてよく使われるWhatsAppのデータ移行なのですが、「すぐに終わります」と画面に出るのに何度もやり直さなければいけなかったのは、ちょうどクリスマス当日で、世界中で大勢の人たちがいつにも増してメッセージや電話での連絡を取り合う日だったためかとも思います。
その後、貯金口座があるイタリア郵便局やイタリア政府のApp IOのアプリケーションなど、古いスマートフォンにインストールしてあった確実に必要なアプリケーションから少しずつ新しいスマートフォンへのインストールと、新しいスマホで使えるようにそうしたアプリやサイトへのログイン認証を、今日の今の段階でも少しずつ行い続けているところです。先ほど、最近はすっかり放置しているインスタグラムを新しいスマホにインストールしてログインをしようとしたら、インスタグラムのアカウントのパスワードのつもりで、覚えていなくて分からないからと新しいパスワードに変更したら、実はグーグルアカウントのパスワードを変更してしまっていたことに、後から気づきました。たとえば、日本語の授業中に、学校のパソコンで、教科書『まるごと』の音声が聴けるページを開こうというときにも、グーグルアカウントでログインをすると簡単なのですが、初めての授業のとき、グーグルアカウントのパスワードを覚えていなかったので、それまでとは別のメールアドレスを使ってグーグルアカウントを新たに作ったりしていたら、結果的に今、わたしのグーグルアカウントは三つあり、そのために、今回の新しいスマホへの移行の際に、アプリケーションやサイトによって、登録の際に利用したグーグルアカウントが違って、いらぬ苦労をしたりもしました。
26/12/2021
というわけで、おととい、クリスマスの晩には、SIMを古いスマホから新しいスマホに移しかえ、これで本当に電話ができるかどうかという確認のための最初の電話は、別の部屋にいた夫の電話にかけてみました。郵便局の残高などがすぐ確認できるように、イタリア郵便局のアプリはすぐに新しいスマホでも使えるようにしたかったのですが、新しいスマホでもBancoPostaのアプリを使えるようにするためには、codice contoが必要でした。郵便局の口座を開設したときに、携帯電話に送られた4桁の数字とのことで、すでにその頃の携帯電話は使わなくなってから長いものの、この数字は郵便局のATMでも知ることができるため、すでに一度調べて手帳にメモで書き記してありました。けれども、そのメモした数字は間違っているとのことで、操作が途中で中断しています。雨の週末、感染が拡大している最中に、郵便局のATMまでそれだけのために行くのもはばかられ、イタリア郵便局、Poste Italianeの個人ページ(area riservata)からも、その口座の認証番号、codice contoを請求することができると書いてあるので、その方法を、口座を開設したときの文書を引っ張り出して読み返したり、サイトの情報をあれこれ読んだりして必死で探しました。https://bancoposta.poste.it/bpol/public/BPOL_SicurezzaContoAPP/index.html
その結果、イタリア郵便局のインターネットバンキングのウェブページの右手にあるSICUREZZAをクリックすると、Richiedi Codice Conto、口座認証に必要な4桁の番号をオンラインで申請できるページへのリンクが現れたので、そのページから申請しました。
ただし、そこまでたどり着いた時点ですでに、クリスマスの晩の真夜中になってしまったためか、
このときは何度試してもエラーが出るばかりで、翌朝になって試みたとき、ようやく認証番号を教えてもらって、新しいスマートフォンでも、BancoPostaのアプリが使えるようになりました。
多くのアプリケーションやサイトは、新しいスマホからでも、グーグルアカウントが覚えてくれているアカウントやパスワードのおかげで、すぐに使うことができるのですが、その手が使えないアプリやサイトも時々あるため、今も古い手帳やパソコンのキーチェーンアクセスなどを参照しながら、少しずつ新しいスマホで、古いスマホで使っていたすべてのアプリやサイトの情報が利用できるようにしていっているところです。
ちなみに、上のクリスマスツリーとプレゼーペの写真は、新しいスマートフォンで撮影した2枚目の写真で、昨日、シエナ県の修道院からうちに戻ってから撮影したものです。
記念すべき1枚目はなんと、修道院へ行く前に、ペルージャのガソリンスタンドで夫が給油中に、車内から撮影したこの写真です。帰宅が遅くなりそうだったら、新しい携帯電話で撮った写真で、車内からブログ記事を書いて投稿しようと考えて、試しに撮ってみたのです。最初だったので要領がわからず、実はなんとこの前に、写真を撮るつもりで、おかしな動画を撮ってしまいました。
というわけで、ようやく使い始めることができて、日の目を見た新しいスマートフォンなのですが、2か月前、スマートフォンの購入時に注文して届いていた保護ガラスフィルムが、行方不明になってしまっています。そこで、来年の授業の準備も進めつつ、大掃除も始めて、ガラスも発見、発掘できればと考えています。
新しいスマートフォンは、こんな感じでまだ使い慣れている途中ですが、色もきれいで、今のところ快適に動作していて、いい買い物をしたと喜んでいます。
Articolo scritto da Naoko Ishii
↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)