イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

咲きそろう蘭と久しぶりの美容院

咲きそろう蘭と久しぶりの美容院_f0234936_23324776.png
 蘭の花が六つ咲きそろい、日の光に映えて、とてもきれいです。

咲きそろう蘭と久しぶりの美容院_f0234936_22323137.jpg
2/2/2022

 今日は3か月半ぶりに美容院に行きました。イタリアに暮らし始めてから、これという店が見つからず、美容院彷徨をしていたわたしですが、去年の10月半ば、学校の新しい日本語講座が始まる前に行った店が、幸い気に入りました。ところが、学校の授業が毎日ある間は、美容院に行く時間が取れず、クリスマス休みには、イタリア全国、そしてペルージャで感染者数が激増して、美容院に行くのはためらわれました。

咲きそろう蘭と久しぶりの美容院_f0234936_22415480.png
https://coronavirus.regione.umbria.it/casi


 ウンブリア州やペルージャでは、現在の感染者(attualmente positivi)や日々の新規感染者(nuovi positivi)の数が依然として多いものの、

咲きそろう蘭と久しぶりの美容院_f0234936_22462833.png
https://coronavirus.regione.umbria.it/casi

PCR検査場の周辺が渋滞で大混雑となり、大勢が何時間も待たなければならず、感染が急増したクリスマスの頃、そして、感染が頂点に達した1月上旬を過ぎてからは、幸い、感染者数が減少傾向にあります。さらに、1月20日からは、美容院に入るのにもグリーンパスが必要となったおかげで、より安心して、美容院に行けるようになりました。

 そこで、怒涛の仕事が一段落し、1月末が締め切りだった寄稿記事を書き上げたあと、さっそく美容院を予約して、今日行ってきました。幼い頃から母がハサミでおかっぱに仕上げてくれていたので、社会人になってから、あれこれ髪型を変えたものの、やはりおかっぱ、ボブが落ち着きます。同じ店で、前回は前髪がかなり長くなるように切ってもらって、気に入っていたのですが、今回は担当が別の人で、その人の髪の長さが前も後ろもそろったボブカットがすてきだったので、今回は原点にかえって、長さがそろったおかっぱにしてもらうことにしました。

咲きそろう蘭と久しぶりの美容院_f0234936_23090915.jpg

 そもそも、イタリアでは水が硬質である上に、あれこれ試してはいるものの、これだというシャンプーやリンスにめぐりあえず、髪の調子がずっと今ひとつのままです。髪や地肌にいいものをと、シリコン、石油由来成分を含まない製品や、オーガニックの製品の中から、よさそうなものを試してきています。今日髪を切ってくれた髪につやのある女性が、「わたしも使っていて気に入っています」と言うヘアケア製品があり、今日は、その製品を使って行うというヘアマスクをしてもらい、香りもよく、成分もよさそうだったので、そのシャンプーとヘアマスクを購入しました。

 シャンプーは、Sebastian Dark Oil lightweight shampoo、ヘアマスクは、Sebastian Dark Oil lightweight maskで、やはり、一度よいものを購入して髪にはりを与えてやる必要があると思い、二つとも購入したら1割引になると聞いて、購入しました。それでも、アマゾンイタリアでの価格を見ると、店頭で払った価格の方が26.10ユーロと3ユーロ近く高いのですが、店で買ったおかげで、使い方についても、わたしの髪の質を、洗ったり切ったりしながら見て判断した上で、こうしたらいいですよと教えてくれました。髪を洗うのは、わたしの場合は、髪に脂分が多いわけではないので、週に2度、そして洗うときは1度洗いがいいとのことです。説明にあった、それほどの量は必要ないという言葉が、シャンプーとヘアマスクのどちらについてだったのかは、残念ながら、はっきり覚えていません。ヘアマスクについては、髪に栄養を与える必要があると感じたら、まず髪にヘアマスクをしてやっておいてから、後でシャンプーをするのがよくて、その場合は、シャンプーの後で再度ヘアマスクを使う必要はないとのことでした。ヘアマスクを使うときは、シャンプーの後に、髪をタオルでよく乾かしてからヘアマスクをするようにとのことです。

 美容院でずっとマスクを着用していると、感染を防御する意味では安心ですが、店で髪の仕上がりを判断するのは難しいなと、家に帰って鏡を見てから思いました。マスクをしていると、あごの位置が分からないからなのですが、これは美容師さんも、同じ理由で髪を切るのに苦労したことと思います。切った髪が自然と内側へと巻いたときに、その高さがあごの位置になるようにとお願いしたのですが、マスクを外して鏡を見ると、あごの位置よりも高くなっています。ただ、そのおかげで予期せずして、日本で昔見慣れていた自分の髪型となり、すっきりさっぱりしました。最近になってまた、毎週水曜日に在宅勤務となった夫は、「切ったら白髪が少し目立つね」と言います。短くなって扱いやすくなった髪を少し持ち上げて、内側の髪を見て、気づかぬうちに、白髪が増えてきていることに驚きました。できれば髪は染めないままでおきたいと思いつつ、時々テレビや出かけた先で見かける人の髪が、きれいだなあと思い、ああいう色の髪にしたらどんなものだろうと思うこともあります。

 いずれにせよ、ようやく髪を切ってもらって、すっきりしてうれしいです。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ   

Commented by nonkonogoro at 2022-02-03 08:36
蘭の花
明るいピンクで
眺めているだけで 心がはずみますね。

私は 元々美容院には 3か月置き~と
決めていますが コロナ下では もう少し間隔が
あいたりもしています。
この美容院では 貼り付け式のマスクをしてくれます。
これだと あごのラインは ちゃんと見えるのかもしれません。

私は いわゆる毛染めは
美容院でしらもらったことがないです。

ヘアマニキュアという種類のチューブ入り市販品で
一月に一度 自分で染めています。
染めるとは言っても
普通の毛染めと違って 毛の内部まで浸透しないので
毛髪の為にも 身体の為にもよさそうです。

93歳の母は これまで一度も染めたことがないので
真っ白で ツヤツヤした髪です。

マニキュアも面倒なので
いっそ 地毛のまま~とも思いますが
まだら白髪なので やっぱり まだ無理かも。。。(>_<)
Commented by katananke05 at 2022-02-03 11:08
このなおこさんのブログの写真よりも 短いおかっぱになったのですね〜
私はおかっぱにしたことはないですが くせ毛なので きっとブロワーを毎度かけないと綺麗なボブには
ならないことでしょう〜
年取って髪質が よわくつやもなくなってきたので
なんらかの対策が必要な
あたくしで ござりますよ〜
Commented by milletti_naoko at 2022-02-03 16:46
のんさん、窓辺の蘭の花がきれいで、毎日見るたび、うれしいです。

そうなんですね。わたしももともと、イタリアに来てからは、美容院に行くのがすっかり億劫になって、自分で髪を切ることの方が多く、美容院には1年に1、2回行くかどうかだったのですが、2020年3月上旬に、イタリア全土がロックダウンとなって以来、去年の10月にこの店に行くまでは、1年半足を運んでいませんでした。なるほど、貼りつけ式のマスクだと、確かにあごの線が見えますね。

毛染めの情報、ありがとうございます。できれば、染めずにいたいのですが、また髪の状況を見ながら考えたいと思います。
Commented by milletti_naoko at 2022-02-03 16:54
katananke05さん、すっきりさっぱり、おかっぱ頭になると、どこか原点に戻ったようなそんな気がします。

なるほど日本に暮らされていても、年と共に、髪の質やつやは変わっていくものなのですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2022-02-02 23:31 | Altro | Comments(4)