イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

惜しみなく愛は与える 映画『湯を沸かすほどの熱い愛』

惜しみなく愛は与える 映画『湯を沸かすほどの熱い愛』_f0234936_22523241.jpg
 感動しました。そして、愛は惜しみなく与える、ということと、愛は与えられるのを待つものではなく、自ら与えていくもので、それが周囲の人々や環境をよい方向へとぐんぐん導いてゆき、引いては皆の、自らの幸せにもつながっていくのだなと、映画、『湯を沸かすほどの熱い愛』(Her Love Boils Bathwater)を見て、心からそう感じました。

惜しみなく愛は与える 映画『湯を沸かすほどの熱い愛』_f0234936_22184773.jpg
https://jff.jpf.go.jp/watch/jffonline2022/film-lineup/118685-2/

 そうして、心底相手のことを思う気持ちから来る厳しさがあって、そういう思いは確実に、いつかは伝わっていくのだということも。




 2月27日まで開催中のオンライン日本映画祭で見られる作品の中から、次はどれを見ようと考えていて、題名にもグローバル化がどこか反映された映画が並ぶその中で、カタカナや音読みの漢字熟語を排した、大和言葉の響きやリズムやまっすぐな強さが目と耳に飛び込んでくる『湯を沸かすほどの熱い愛』という題名に、まずは心を魅かれました。

 日本語の授業では、教科書に銭湯が出てくることがあるのですが、わたしも遠い昔、自分が幼かった頃に、札幌の銭湯に親と通っていた思い出はあるものの、以後は行ったことがないので、今ではどのくらい銭湯に行く人がいるのだろう、銭湯文化が残っているのだろうと、常日頃感じていました。そういうことから、現代の銭湯やその描き方への興味もあって、まずは映画の説明を読み、その結果、内容にさらに興味を持って見ることにしたのです。近年は、悲しい結末に終わったり誰かが亡くなったりする悲劇を、本では読むことができるのですが、テレビドラマや映画ではできるだけ避けています。今でもスリラーやホラーを避け、かつて、キャンディ・キャンディやおしんなどがいじめられている場面や、まんが日本昔ばなしの夏の怪談を見ないようにしていたのは、本であれば重かったり悲しかったり大変な悲劇であったりしても、自分の中でどこか消化できるのに、映像だと心が影響されやすく、重苦しいものや辛さが後を引いて、自分の中に残ってしまうように感じるからです。

惜しみなく愛は与える 映画『湯を沸かすほどの熱い愛』_f0234936_22440432.jpg
Bagni San Filippo, Castiglione d'Orcia (SI), Toscana 23/10/2016

 けれども、この映画の説明を読んで、そこに書かれた希望や勇気という言葉にも魅かれて映画を見ることにして、鑑賞して本当によかったと思いました。人生の中で、自分に何ができるだろうか、そういうことを改めて考えるきっかけも与えてくれました。

 暗闇もわずかな光が差せば明かりとなるとは、何度も聞いたり読んだりしたことがありますが、主人公の過去を知ってなおさらのこと、まずは自らの心に火をつけて、愛を燃やして、そうしてその愛や情熱を与えて、分かち合っていくことの大切さをつくづく感じました。

惜しみなく愛は与える 映画『湯を沸かすほどの熱い愛』_f0234936_22523241.jpg

 まだご覧になっていない方は、機会があれば、ぜひご覧ください。

 写真は、最後の噴火は2、30万年前だったというアミアータ山やその周囲の地底に今も流れるマグマの熱で、自然のただ中で温泉を楽しむことができるバンニ・サン・フィリッポ温泉(Terme di Bagni San Filippo)を、2016年秋に友人たちと訪ねたときのものです。この記事も予約投稿で、書き上げたのは、イタリア時間2月19日土曜日の午後3時9分です。

LINK
- amazon.co.jp - prime video - 湯を沸かすほどの熱い愛
Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:12月1日は映画の日
Commented by django32002 at 2022-02-21 17:56
この作品、傑作だと思っています!
ぜひ多くの方に観てもらいたいです。
Commented by milletti_naoko at 2022-02-21 18:12
django32002さん、すばらしい映画ですよね!
心から感動できて、学ぶことも多い作品であると共に、銭湯などの日本文化や家の中の様子などが描写されているので、そういう意味でもぜひ多くの生徒に見てもらいたいと思いました。
Commented by meife-no-shiawase at 2022-02-21 21:39
画像の温泉がすごいですね!!!
これは見たことがない風景です。すごい!!!

銭湯。日本も街の銭湯はどんどん少なくなっているようです。
私が以前住んでいた東京の近くの銭湯は2軒、立て続けに閉業してしまいました。
家にはもちろんお風呂はあったのですが、なんだかちょっと
銭湯へ行くのってワクワクして、時々行っていたのですごく残念でした。
利用する人が減っているのからでしょうか。

逆にスーパー銭湯という大掛かりなレジャー施設のようなものは
あちこちにできていて流行っているようです。
Commented by milletti_naoko at 2022-02-22 01:48
メイフェさん、大自然が生み出した美しい天然の温泉に驚きました。夫もわたしも、外が寒い中、どこかで水着に着替えて山を歩いて温泉につかってというのは気が引けたので、友人たちはそうしたかったようですが、結局このあと、わたしたちは近くにある有料の温泉に行ったのですが、こんな中で湯船に浸れたら、さぞかし気持ちがいいだろうなあと思います。

やはり東京でも、日本でも町の銭湯は少なくなっていっているんですね。感染下であることも拍車をかけているのでしょう、残念です。

メイフェさん、そちらはひどく寒いようで、暖房もなしでは大変だと思います。どうかお体をくれぐれも大切に、お過ごしくださいね。厳寒ではあるけれども家も学校も暖房がよく効く札幌から、暖かいので学校に暖房がない松山に引っ越した経験からも、どこか想像できるように思いますが、台湾はふだんはとても暖かいので、それ以上に大変な事態であることと思います。どうかくれぐれもお大事に。
by milletti_naoko | 2022-02-21 17:55 | Film, Libri & Musica | Comments(4)