2022年 05月 11日
仏エトルタの旅の思い出と英国から来てびっくりルパン、仏語再学習を読書から
10月は最初の10日間は隔離期間が占めていた.多読が進み(それしかやることがない)いい感じだったが、その後はいろいろな手続きと病院巡り、合間に観光と落ち着かなかった.ルパンの奇岩城を終えたのが一番の収穫.面白いかったが文章も会話以外はけっこう難しかった
— まこにゃん (@mqkonyqn) October 30, 2021
海のギリギリまでが石の断崖のようになっている地形が面白いですね。
1枚のお写真の断崖なんてなにか生き物のようにも見えます。
フランス語ですか!!!!
なおこさんは勉強家でいらっしゃいますね。
いつも向上心を持って物事に取り組まれているのがすごいです。
フランス語は大学の第二外国語で取っていましたが・・・
お恥ずかしながら「私はフランス語が話せません」というセンテンスだけはしっかりマスターしたものの、
全然、ものになりませんでした。でもフランス旅行へ行った時に、この「フランス語が話せません」は
しっかり通じて(笑)、その後、皆さん、英語で対応してくれたので役に立ってよかったです!?笑。
届いた本。なんとも羨ましい。
そんなにたくさんの国を旅してなおこさんの元へ。笑。
私も色々な国の言葉を勉強してみたいな・・・と思うのですが
まだまだ中国語のブラッシュアップが必要ですので、他の言語はまだまだ先になりそうです。
切り立つ断崖と緑は絵になりますね。
かのモネが描いた気持ちがわかります。
私もルパン派です。最近はコロナ過でイギリスの田舎が
舞台になっている推理小説をたくさん読みました。
大学時代は第二外国語でスペイン語を、主婦なってからは
中国語をと頑張りましたが撃沈!!!!
やはり英語が一番シックリするような?
でもアメリか英語です、
あちこち旅をして届いた本。
ゆっくり味わってくいださ~い!
アルセーヌルパンの大ァンでした。
「奇岩城」は 特に好きでしたが
最近 読んでみたら
ちっとも面白くなくて~
私が読んだ本は 少年少女向けに
もっと ロマンチックに描かれていたのかもしれません。
今は
BBC放送のホームズがBS NHKで再放送されているので
楽しく見ています。
英語の勉強には ホームズで
フランス語には ルパンですね~(#^^#)
長年勉強してきた英語でさえ
低いレベルなので 他の言語を話すのはあきらめていますが
各国の単語は 日本中にあふれているので
せめて どの国の言葉で どう発音するのかだけでも
知ることができればいいなと思っています。
ネットで すぐ検索できますしね~
フランス語に再びチャレンジなさるのは素晴らしいですね!
私はNHKの英語の講座をスマホのアプリで続けています。
始めて半年ほどですが、少しはヒアリングがましになったような気がして、もう少し続けようと思っています。
イタリアとフランスは陸続きで、登山や旅行でもひょいと国境を越えて訪ねたことがあり、せっかくだから話せたらいいなあと、勉強を始めました。メイフェさんは大学の第二外国語で、フランス語を勉強されたんですね! わたしはドイツ語でした。そうなんです。フランス人は皆英語で話しかけてもフランス語で返すと聞いて、それもあってしっかりフランス語を入門レベルではあっても勉強してパリに行ったのに、たどたどしく話すからか、フランス語で話しかけても、英語で返されてしまって、確かにフランス語は聞き取りがとんでもなく難しいので、ありがたいような悲しいような思いをしたことを覚えています。
幸い、フランス語はイタリア語と同じ俗ラテン語から発展・変容した言語で文法や語彙に共通点が多い上に、英語の影響も大きいので、英語とイタリア語の知識にかなり助けられます。ただ、イタリア語と違って、表記と発音の乖離が甚だしいので、聞き取りは本当に難しく、文法は入門レベルを終えただけで、勉強をやめてしまっていました。
そうなんです。まさか英国から2国を経て届くとは思わず、さらに今朝見たら、本がスペインで印刷されているのが分かって、さらに驚きました。
メイフェさんは台湾に暮されていますし、今はヨーロッパに暮らしていても、中国語を学ぼうとする人が多い状況で、時の言語だと思います。中国語も奥が深そうですよね。同じ漢字の形が違ったり、同じ漢字熟語でも意味が違ったり、イントネーションで意味が変わってきたり。そういう中国語を使って暮らし、お仕事もされているなんて、すばらしいです。
はるさんもルパン派なんですね! これは読むのが楽しみになってきました。推理小説は世界中で人気があるんですね。そう言えば、イタリアでも、放映されるドラマの中の推理ドラマの割合が多いように思います。
なんとスペイン語が第二外国語だったのですね! 英語はやはり、中学校から授業で親しんでいますし、学習者が多いので教材も豊富にあり、歌や映画で触れる機会も多いですよね。わたしもやはりアメリカ英語中心に勉強したので、話すのはアメリカ風英語ですし、聞き取るのもイギリス英語だと慣れずに聞き取りにくく感じてしまいます。
ありがとうございます。少しずつ楽しんでいくつもりでいます。昨日は結局まだ本を開かないまま、床についてしまいました。
皆さんのコメントのおかげで、読むのがさらに楽しみになりました。子供の頃と大人になってからでは、確かに同じ作品を読んでも受け取り方が違いますし、少年少女向けに少し違う書き方がされているということもあるでしょうね。
BBC放送のホームズ、わたしが日本に暮らしていたときにも放映があって、よく見ていました。そう言えばこちらでも以前はよく放映されていました。懐かしいです。
ありがとうございます。10年ほど前にフランス語の勉強を始めて以来、しては中断しての繰り返しなのですが、読書を通してまた少しずつ筋力をつけて、入門書ももう一度見ていけたらと考えています。
NHKの英語の講座をスマホのアプリでですか! 半年間、まずは続けられていることがすばらしいです。わたしはまだ大きなCDプレーヤーを持ってこちらの部屋からあちらの部屋へと移動して聞いているのですが、実は、最近では、CDの代わりにmp3でダウンロードという購読方法もあったように覚えていて、それなら、スマートフォンでもいつでも手軽に聴けるように思います。外国語学習の手段も増えて、便利になりましたね。
学校の図書館の本にあった挿絵まで覚えておいでとは!
いよいよフランス語学習再開ですね。
私もスペイン語始めてから一年5ヶ月に成りました。
毎日出来るだけしていますがここに来て単語数が2500を超えた時点で頭脳は飽和状態です。
復習しながら続けていますが日課となっているので少しでも学習しないと不燃焼気味になりもう自分に対して義務化している感があります。
なおこさんはお仕事があるから3時間の学習は大変でしょう?
オンライン通販、出所が分からない事もありなるべく国内の品を注文したいと思いながらも外国から発送される事も多いですね。
3時間といっても、読書や家事をしながら、運転をしながらなどのながら聞きを含めての3時間なんです。日本の高校で国語を教えていたときは、ひどく忙しかったにも関わらず、英語の歌やドラマや映画を聞いたり見たりする時間も含めて、1日3時間の学習をなんとか確保できていたのですが、やはりあれは多忙であっても、一人暮らしであったからできたので、暮らすのが自分一人ではないと難しいですね。