イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

花盛りの白いアカシアと月と庭のバラと蜜蜂

花盛りの白いアカシアと月と庭のバラと蜜蜂_f0234936_21583569.jpg
 ペルージャでは、3月下旬に雨の多い朝晩寒い日が続いたあと、三寒四温が繰り返され、5月になり、今週に入ってからようやく、晴れて気温の高い日が続くようになりました。

花盛りの白いアカシアと月と庭のバラと蜜蜂_f0234936_21340051.jpg
Perugia, Umbria 11/5/2022

 そうして、古い女王蜂が働き蜂や雄蜂を引き連れて、新しい巣を作ろうと古い巣を飛び立っていく分蜂(ぶんぽう)の時期が、やって来ました。先週あたりから、巣分かれしようと出ていった蜂たちを捕まえて、新たな巣箱に入れようと、義父が夫や義弟たちの手も借りて、忙しく働いています。


 昨日の夕方、いつものように散歩に出かけようとすると、義父が、捕らえた蜂たちが暮らすこととなる新たな巣箱を準備していました。(冒頭の写真)

 晴れて暖かくなったといっても、月曜と火曜は、夕方になると空が曇り、火曜は雨さえぱらついたので、わたしが歩いたときには、歩くのにちょうどいい気温になっていました。ところが、昨日は夕方になっても空が晴れわたり、太陽が照りつけていたので、天気予報によると気温は25度前後とのことだったのですが、空気が暑いので、温風の中を歩くようでした。

花盛りの白いアカシアと月と庭のバラと蜜蜂_f0234936_21530339.jpg

 今は、ペルージャ市の緑の散歩コースでも、そして、我が家からそのコースまで歩いていく道でも、アカシアの花が満開です。

花盛りの白いアカシアと月と庭のバラと蜜蜂_f0234936_21540012.jpg

 日曜の町の丘のふもとにある緑の散歩コースを目指して、歩道を歩いていきます。最近では、もう近くを通り過ぎるだけとなったペルージャ大学駅が、道の左手に見えるのですが、その駅へと続く道の傍らにも、背の高いアカシアの並木があり、白い花がいっぱいに咲いています。

花盛りの白いアカシアと月と庭のバラと蜜蜂_f0234936_21565419.jpg

 昨日は、行きがけにその近くを通ったとき、白い花咲くアカシアの上に、白い月が出ているのを見て撮影し、

花盛りの白いアカシアと月と庭のバラと蜜蜂_f0234936_21583569.jpg

いつものように、サッカー競技場の向こうの端まで歩いてから引き返し、再びここを通りかかったときにも、花のすぐ上に見える月がきれいだったので、こちらの写真を撮りました。

花盛りの白いアカシアと月と庭のバラと蜜蜂_f0234936_22005408.jpg

 我が家の庭では、こちらの大きなピンクのバラも、つぼみが次々に開き始め、

花盛りの白いアカシアと月と庭のバラと蜜蜂_f0234936_22014910.jpg

夫の祖母がミジャーナで育てていたというこのバラには、たくさんの花が咲いています。

 最近は早足で1時間10分ほどで歩けていた道を、昨日はあまりにも暑いので、1時間半近くかけて歩きました。昨日ようやく決めて、注文したスマートウォッチが、今日の夕方散歩に出かけるまでには届くはずです。そのスマートウォッチを使えば、これからは所要時間や歩数、歩いた道筋なども分かり、記録できるようになるだろうと、今から楽しみです。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by はる at 2022-05-13 06:45
先日の五月のペンダントとそちらで呼ばれている
木々はgolden chain tree, 日本ではキンクサリで
我が家の裏庭にありました。でも種に毒性がありますので
短く剪定しています。お気をつけくださいね。

今日のゴージャスなアカシア並木と
お月様のツーショットはバックがブルーで
ホンワカムードいっぱいです。素敵なお写真を
ありがとうございます。
アカシアははちみつでも香りがよくて美味しいですね。
分蜂も興味ありますので蜂さんの様子も後で
教えてくださいね。先日テレビで日本蜜蜂を
観ました。

お庭のバラの香りが伝わってくるようです。
私はバラのお手入れは面倒で植えていません。
もっぱら木々の下やコケに育つ山野草、椿
が主です。一人お手入れで今は雑草との闘いです。
庭師さんは今若い女性で年に一回剪定を
御願しています。庭師さんのそれぞれの剪定で、木々の
姿や花の付き方が違ってくるのがとても楽しみなんですよ


Commented by nonkonogoro at 2022-05-13 08:28
アカシアの白い花と 白い月
素敵な写真が撮れましたね~(#^^#)

私はスマホに 歩数計アプリを入れてあるので
歩いた距離と歩数 消費カロリーが表示されます。

高齢者は あまり歩きすぎても良くないと
言われるようになってきたので
ほどほどに 楽しむ感覚で ウオーキングしています。

母の施設まで往復で 4㎞ 7000歩~7500歩
歩幅は狭く 歩くスピードも遅いです。

一度に4kmは しんどいですが
施設で 一旦休憩するので
ほど良いペースです。
真夏は 大変ですけれど。。。
Commented by katananke05 at 2022-05-13 18:48
スマートウォッチですか、、
使いこなせれば 体調管理もできるのでしょう? 体温とか脈拍とかまいにち 記録してくれるという、、

こちら横浜では 市民の健康のために 万歩計を無料でいただけたので わたしは I-PHONE アプリにもいれてるけど
もっぱら この小さい万歩計を利用してます〜
せいぜい ときどき40分くらいしか歩いてないですけどね〜
Commented by koito_hari616 at 2022-05-13 19:51
こんにちは

ミツバチの分蜂というのはTVで見たことが有りましたが
大変なんですね
ご主人さまも大丈夫でしたか?
毎年、美味しい蜂蜜ができて良いなぁ~♪

アカシアの花の見事さとピンクの蕾のバラ
本当にそちらは自然が沢山ですね
一度は行ってみたいと思う日々です

Commented by tawrajyennu at 2022-05-14 11:01
こんにちは♪
蜜蜂たちの分蜂の季節になりましたね。
ここ2年、我が家には、日本蜜蜂がやってきて
くれませんでしたが、今年は、3群やってきてくれ、
蜂蜜が採れると夫ともども喜んでいます。

アカシアの白い花が満開で綺麗ですね。
この花、日本では、「ニセアカシア」と呼ばれています。
蜜蜂が好んでこの花の蜜を採り、アカシアの蜂蜜として売られていますが、本来日本では、「ニセアカシア」なんです。
アカシアは、黄色い花が咲く全く別の花で、花が咲く時期も違います。
ニセアカシアは、マメ科・ハリエンジュ属。そしてアカシアは、マメ科ネムノキ亜科アカシア属です。
何故日本でニセアカシアがアカシアと呼ばれるようになったかは、日本に入ってきた順番と海外での名前つけに問題があったそうです。
単に外国語を訳して新しく入ってきた木に名前を付けたものの、蜂蜜を売るときに「ニセ」とついていたのでは、イメージが悪いということで、「ニセ」をとって「アカシア」としたのだとか。当時の人は、元の植物が実際にどんなものなのか知らなかったかららしいです。
こういういきさつを知ると、面白いですよね。
Commented by ciao66 at 2022-05-14 15:15
アカシヤと月をクローズアップした写真が迫力満点で、切り取られた風景がとても新鮮ですね♪
いいカメラでないとなかなかこうはいかないかも、
でもチャンスを見つけてこういうアングルで撮ってみたいです。
散歩道に大きなアカシヤの並木が有るのは楽しめていいですね。広瀬川でもそろそろアカシヤの花が咲くころになりそうですが、
月がどこにあるのか観察眼も必要ですね!
Commented by milletti_naoko at 2022-05-15 05:33
はるさんの裏庭にも、キングサリがあるんですね。なんと種に毒があるとは! 山でも花を見かけるときれいでうれしいのですが、種には気をつけます。

白い花の向こうに白い月が見えるよう、角度をあれこれ変えたりしてみて、撮影しました。おほめのお言葉、ありがとうございます。蜂たち、分蜂の頃は気が立っているようで、庭をかなり広範囲に渡って、2階に届く蜂もいるほどだったので、すぐに窓を閉めて、遠巻きに眺めていたのですが、また落ち着いて、養蜂箱のまわりで見かけられるようになったら、ご報告しますね。

うちは夫がバラが好きで、以前から育てているので、剪定も任せていて、わたしは水やり専門なんです。庭もまた庭師さんの剪定によって、表情が変わってくるのですね。興味深いです。
Commented by milletti_naoko at 2022-05-15 05:39
のんさん、ありがとうございます。この頃は、散歩中に白い月が見えるので、ああ今はここに見えるから、こう撮影したらきれいだなあなどと、そんなことも考えつつ歩いています。

スマートフォンの歩数計アプリも便利ですね! 悩んだ末に今回買ったスマートウォチは、散歩はもちろん登山にも便利だと思って、比較的安く、少々重くはなってしまうものの、GPSが内蔵されているものを選びました。スマホと連携すると、グーグルマップで歩いた道筋や距離を示してくれて、散歩の途中に自分のいる位置も分かり、心拍数まで分かって重宝しています。

年齢に関わらず、イタリアのラジオで先日、1日に歩くのは7千歩が理想だと言っているのを聞いたのですが、わたしの場合は、コレステロールと体重を減らすため、少し距離を伸ばしています。

お母さまの施設までかなり歩かれるのですね。日本は湿度も高いですし、確かに真夏はきっと大変でしょう。わたしも夏になったら、やはり歩くのを朝にしないといけないだろうかと今から心配していますが、さて、夏まで続くかどうかという問題もあります。
Commented by milletti_naoko at 2022-05-15 05:50
katananke05さん、わたしは登山や散歩の記録用として購入したので、GPS内蔵で、歩いた足跡が地図ですぐに分かることを重視したため、買ったスマートウォッチは、体温や血圧は測定してくれないんです。

横浜では市が万歩計を無料で贈っているのですね。すばらしい取り組みですね。コレステロール対策にどうすればいいかを読むと、まずは週2回30分以上歩いてみることとありましたので、時々40分歩くのでも、十分ではないかと思いますよ。

買ったスマートウォッチは、睡眠状況も教えてくれるようだし、ストレスレベルも分かるようだと、着いた日は24時間とりあえず試しにつけてみようと思ったのですが、わたしの腕には重く、眠るときにどうも邪魔で仕方がないので、床について1時間後には外してしまいました。今は、買い物でもなんでも、うちから長い時間外に出る場合や、散歩をする場合にだけつけていて、今後もそういう使い方をするつもりなのですが、スマホと連携しておけば、自分が歩いた行程が地図に記され、どのくらいの時間と距離、歩数を歩いたかを正確に示してくれて、心拍数の変化まで分かるので、助かっています。
Commented by milletti_naoko at 2022-05-15 05:54
結うさん、こんばんは。

時々義父が蜂に刺されてしまって大変なことがあるのですが、今のところ夫は、あれこれ忙しく手助けしているものの、大丈夫ではあるようです。うちの周りの花から蜜を集めたであろう蜂たちのハチミツが食べられて、ありがたいことです。

いつか日本から心やすくお越しになれる日が早く戻ってきますように。
Commented by milletti_naoko at 2022-05-15 06:07
タワラジェンヌさんのお宅にも、2年ぶりにそんなにミツバチが来てくれたんですね。おいしいハチミツがきっと採れることでしょう。楽しみですね。

日本大百科全書には「日本で一般にアカシアとよぶのは本属とは別で、ハリエンジュ属Robiniaのニセアカシアのことをさす。」とあります。この花はイタリア語でもacaciaで、おそらくはだから伊和辞典の語義も「アカシア」となっているのでしょう。一方、学名のラテン語のAcaciaは、イタリア語ではミモザ、mimosaに代表される花を指すのですから、おもしろいですね。
Commented by milletti_naoko at 2022-05-15 06:15
ciao66さん、ありがとうございます。白いアカシアの花の上に白い月が見えるのがうれしくて、月が花に近づくようにと、立つ位置やカメラの角度をあれこれと変えてみた甲斐があります!

今日は遠出してラヴェルナに出かけたのですが、高速道路沿いにも山にも、あちこちにアカシアの木があり、花がきれいなので驚きました。広瀬川でもそろそろ咲く頃になってきたんですね。

最近はちょうど、わたしが夕方散歩している頃に、空に白い月がいい位置に見えていたんです。もうすぐ満月ですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2022-05-12 22:08 | Fiori Piante Animali | Comments(12)