イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

花粉症 晴れ続きで花粉飛散イネ科植物・マツ・トキワガシに注意

 最近ペルージャでは、青空が広がり、暑いほどの日が続いています。

花粉症 晴れ続きで花粉飛散イネ科植物・マツ・トキワガシに注意_f0234936_22193421.jpg

 日曜に友人たちと中心街で昼食を食べたのは、この日は個人所有の館や庭園を、予約しておけば無料で訪ねることができるという催しがあって、朝も夕方も、その催しに参加したためです。

 天気がいいので、目的地であるお屋敷へと、緑が広がる田園風景の中を走ると、眺めがすばらしかったのですが、ご覧のように道端には雑草、畑には作物と、今、花粉(pollini)が飛散してやまないイネ科の植物(graminacee)が一面に育つ中を長い間進まなければならなかったため、窓を閉めて、目や鼻のかゆみを感じたらffp2マスクをつけて対応しても、辛いときがありました。

花粉症 晴れ続きで花粉飛散イネ科植物・マツ・トキワガシに注意_f0234936_17251919.png
Pollnet.it - Bollettino settimanale dei pollini - Stazione Perugia

 上の表はペルージャの先々週の花粉飛散状況なのですが、わたしが出かけるたびに目と鼻で感じる症状からも、イネ科の花粉の飛散量は今も相変わらず多く、マツ(pino)をはじめとするマツ科(pinacee)の木の花粉の飛散も始まっているようです。

 わたし自身は、オリーブ(olivo)の花粉で症状が出たことは、幸い今までなかったように思うのですが、オリーブの花もそろそろ咲き始めることでしょう。

花粉症 晴れ続きで花粉飛散イネ科植物・マツ・トキワガシに注意_f0234936_22401958.jpg

 そうして、わたしたちのうちは、窓を開けるとすぐに、庭木であるトキワガシ(leccio)の大木が2本、目の前にあるのですが、その花粉のために、うちの中でも庭や畑でも、気をつけていないと辛い日々が続いています。

花粉症 晴れ続きで花粉飛散イネ科植物・マツ・トキワガシに注意_f0234936_22423817.jpg

 日曜に友人たちとジェラートを食べたペルージャの公園にも、写真には撮りませんでしたが、花粉を飛ばしている最中のトキワガシの木がたくさんあって、友人たちも徒歩で、あるいは車で、トキワガシの近くを通るたびに、くしゃみをしていました。

 上の広場に建っているのは、画家、ペルジーノ(Perugino)の像です。


 ステロイド系の薬を使わず、薬草・食事療法で花粉症(allergia ai pollini)の症状を緩和するようになって、もう10年以上になります。イネ科や松の花粉が5、6月に飛散することは覚えていたので、幸い、クロスグリの芽の液も、継続して服用しているところでした。

 日曜はジェラートを食べたものの、以後は甘いものや乳製品を避けて、花粉症の症状を抑えるように気をつけていますし、窓を開けての換気やウォーキング、水やりなどは、可能な限り、花粉の飛散量が少ないという午前9時まで、あるいは午後5時以降にするようにしています。

 というわけで、イタリアにお暮らしの方、旅行を予定されている方で、花粉症の方は、くれぐれもお気をつけください。

*追記(5月26日10:17): イタリアの緑のハート(cuore verde)、ウンブリア州からお伝えするブログということで、URL(https://cuoreverde.exblog.jp)にもこの言葉があり、いつもはブログの記事中で強調したい言葉は、文字を緑色にしているのですが、今回は、記事で引用したペルージャの週間の花粉飛散報告(bollettino settimanale dei pollini)にあって、その表中に赤で下線を付した言葉とその日本語での意味を、対応が分かりやすいように、記事中で赤色の文字にしてあります。

 毎週水曜に更新されるとのことなので、今見たら、新しい報告が出ていました。5月16日から22日にかけては、イネ科植物、オリーブ、マツ科の樹木の花粉飛散量がさらに増加し、表の右に記された傾向(tendenza)を示す記号から、今週もまた、こうした植物の花粉の大気中濃度が高い(concentrazione alta)状況が続くと予想されているとのことです。

花粉症 晴れ続きで花粉飛散イネ科植物・マツ・トキワガシに注意_f0234936_17292175.png
http://www.pollnet.it/WeeklyReport_it.aspx?ID=80

 こんなふうに、週間の花粉飛散報告では、経過した1週間の花粉飛散状況と次週の傾向の予測(tendenza per la settimana successiva)を知ることができるようになっています。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by katananke05 at 2022-05-26 11:07 x
花粉症、、
日本では ブタクサや すぎ ヒノキくらいしか 言われてないけどいろいろ 悪さをおよぼすのが
多いのですね〜
杉は花粉を飛ばさない杉が
開発?されたという ニュースがありましたよ〜

わたしはさいわいにも 何もない?のですが
歳いくと 緩和されるということも 言われています〜
自然のやりかたで 少しでもおさまりそうなら いいですね〜
Commented by milletti_naoko at 2022-05-26 17:01
katananke05さん、花粉症の症状を悪化させるという乳製品や腸詰の加工肉、白砂糖、アルコールなどは、イタリアの食事の方が伝統的に量が多いこともあって、イタリアの方が花粉症の症状を感じる人、症状を発生させる植物が多いということかなと、コメントを拝読してふと思いました。

ありがとうございます。自然のやり方でなんとかやり過ごしていきたいと思います。日曜には雨が降ってくれるようで、そうすればかなり楽になると思います。
Commented by ciao66 at 2022-05-26 19:46
せっかくのいい季節なのに、いつまでも花粉症のシーズンで、どれにも反応する方は本当に大変ですね!
私の花粉症シーズンは幸いにももう終わりましたが、それにしても家に中にいても注意が必要とは!ご苦労をお察しいたします。何とか早く良くなりますよう!
庭園散策は良かったですね!どんなところだったか掲載されたら楽しみです。
Commented by milletti_naoko at 2022-05-27 00:29
ciao66さん、ありがとうございます。

症状が出る花粉症の時期はもう過ぎたのですね。わたしも、しばらく花粉症の症状もなく楽だったのに、先週あたりから急にあちこちで花粉が大量に飛ぶようになって、困っています。日曜には雨が降るそうで、どうかこれで、症状が落ち着きますように。

日曜の訪問についての記事、楽しみにしてくださってありがとうございます。私邸なので書いてみてから家の方に許可を取って、それともその逆かしらなどと、あれこれ考えているところです。
by milletti_naoko | 2022-05-25 22:52 | Valle d'Aosta | Comments(4)