2022年 06月 02日
畑で採れたアーティチョーク揚げ 残りの衣でパンケーキ










アンティチョークはいかにもヨーロッパ
の食べ物という感じですね。
日本では売られているのを見たことがありません。
高級な食材店なら売られているんでしょうかね。
大根やもやし、筍を、こちらでは店で見つけるのが難しいのと同じで、日本ではまだなかなか見かけられない野菜なんですね! 野菜としては育てやすいだろうと思うのですが、ズッキーニと違って、料理の下準備に手間がかかるためでもあるかもしれませんね。
6月2日にNiku0901さんが撮影された横浜の写真に写る空の、曇っているのだかどうか分からないような不思議に灰色がかった白っぽい空と、最後の写真の羽毛のような白い雲が、ちょうどつい昨日あたりまで、ペルージャでもしばしば見えていた空や雲と似ているので驚きました。
イタリアの揚げもの、フリットは、卵を使わないのが普通ですよね!それも好きですし、卵を使う日本風の天麩羅も好きです(^-^)いずれにしても揚げものは、美味しいです☆
道端に咲くア―ティチョ―ク、もったいない!と感じる気持ちは、同感です(笑)
知っているし 日本で栽培もされているようなので
たぶん スーパーで見かけたことがあるのかもしれません。
食べたことは? ないような~
旬の食材なのですね。
天ぷら おいしそうですね。(#^^#)
アーティチョークって、お写真のような形と色合いなんですね
何かに似ているような。。。。
それと、フライ物の衣の残り。。。
私もお母さまと同じで玉子は使わないのですが
今度、お砂糖と卵を使ってパンケーキのようなものを
作ってみます。。。今まで捨てていました(恥)
残さずに使って利用しないと限りある資源ですから
教えて頂いてありがとうございます♪
カロリーや花粉症の症状の悪化は気になりますが、おいしかったです♪

私は大好きですが
日本では 生をみかけないので
カンズメの茹でたのを料理したことはあります〜
生だと茹でて1枚ずつ剥がしたのを レモンバターソースにひたして 歯でしごいてたべますが、、
オリーブオイルは本場では日本よりうんとお安いかと思ったけど そうでもないのですか?
子供の時に おやつがなくて
ホットケーキをときどきつくったけど 卵は入れましたね、、
ふくらし粉(BP)と 砂糖もいれてね〜 ドーナッツも良く作りました〜 ポテトチップスもつくりましたよ〜
生で食べたり、歯でそうやって食べるのを好む友人たちもいるのですが、義母はいつも丸ごと食べられるように、芯が残るような部分は取り除いてから料理していたこともあって、夫はそういう食べ方が苦手で、好きではないんです。
オリーブオイルは、よいものも、日本に比べるとイタリアではずっと安いのですが、サラダにかけたり他の料理に使う際には、ほとんど口に入れることになるのに、揚げると残った油は捨ててしまうことになるために、それはもったいないと感じられるんです。
ホットケーキやドーナツまで、ご自分で作られていたんですね! ご家族の皆さん、喜ばれたことでしょうね。
最近は驚くほど高価になったアーティチョークが好きなので我が狭い庭に植えました。
ラッキーな事にひと鉢に2本入っていて、一本は緑、後の一本は濃い紫色のだったんです。植えて初めての年だったので収穫量は少なく、
マーケットでも購入しました。そろそろ季節は終わり、瓶詰めへと移動です。
イタリアでは詰め物にしたり揚げたりと調理法も多様ですね。