2022年 06月 25日
野バラ今も咲く山登りブナの木陰で昼ごはん










イヌバラは満開でとてもきれいです。
このあたりは草に覆われた山ですか?
ゲンチアナ ルテアと言うのはハーブなんでしょうか?
根っこはリキュールに使われるんですね
ロサ・カニナは大好きな原種バラです
やはり高原の方が良く咲くのでしょうね♪
しかし、1576mとはかなり高い山なのではないでしょうか?
ウオーキングで日々鍛えておられるので大丈夫なんですね♪
お昼ご飯も美味しそうで楽しそう~♪
いい風が吹いて、眺めが良くて、
おまけに幸せを運ぶテントウムシの登場とは!
ここはお二人だけの素晴らしい特等席でしたね。
山の上でタイムスリップしたようにイヌバラにも出会えて
夏を感じる黄色い花にも出会えて
快晴のなかのいい山行きになりましたね♪
緑が美しくて目に優しいです。
空気もきれいなんでしょうね~。
木陰でのランチなんていいですね~♪
ご主人さまは本当にピザがお好きなんですね。
テントウムシ。戻りの中に真っ赤で目立っていますね♪
可愛いʚ(。• •。)ɞ ♡。
ピンクのの薔薇がとても綺麗に咲いていますね
こちらも薔薇は5月頃が一番美しいので
標高が高く山歩きには最適な気候なのでしょうか?
薔薇の咲く頃の気候が一番好きなので
風は強いのですね
お昼も美味しそうです。
屋外で食べると空気もご馳走になりますね。
テントウムシは最近なかなか出会えません。
可愛いですよね
幸せを運んでくれるのですね。
愛知は梅雨明け、今日は36℃くらいに
気温が上がり、蓮の花を撮影に行き
少しクラクラしました。
これから暑い日が続くようで怖いです。
眺めもとても良くて
心にも身体にも山歩き凄く良いですね。
お二人で素敵な時間過ごされていますね。
イタリアでは、放牧された牛や馬、ヤギや羊などが、木が育つ前に食べてしまったり踏みつけてしまったりするため、頂上付近一帯がこんなふうに草原になっている山が少なくないんです。
古来薬草として使われてきているという意味では、りっぱなハーブですね。高い山に咲く花なので、アルプスやアッペンニーニ山脈の標高の高いところで、リキュールを売る店をよく見かけます。
原種の野バラ、標高500m前後の山や低地でも5月にはよく見かけて、花がきれいなのですが、今の時期はやはりかなり標高の高いところに行かないと、もう花が終わってしまっています。
実は標高は高い山なのですが、わたしたちもかなり標高の高いところまで車で登っていたんです。最高気温が35度前後という日が続いているため、涼しいところへと山の高みまで車で行きました。
確か標高700mでも30度という猛暑の中、涼しく歩けるところを目指して、車で山を登りました。思いがけずイヌバラやゲンチアナの花も見られて、本当によかったです♪
そうなんです。夫は本当にピザには目がありません。てんとう虫、あらこんなところにと、見つけることができて、うれしかったです。
バラはやはり5月が美しいですよね。暑いときは標高の高い山が涼しく、平地では終わってしまった花を、こんなふうに見ることができて、うれしいです。バラを山で見るなら、標高が高い山なら今の季節ですが、千メートル未満であれば、5月もきれいです。
遮るものが何もない頂上付近は、この日は暴風が吹き荒れていて、登るのが大変でした。ブナの木のおかげで、おいしい昼食をゆっくり楽しむことができました。日本ではてんとう虫を見かけることが少なくなったんですね!
梅雨が明けて、もうそんなに暑くなったんですね。ペルージャも昨日は最高気温が37度とのことで、昨日リミニから帰る途中には、ウンブリア州内も他州でも、40度を超える地域が時々ありました。わたしも、こういうときに限って、あちこち出かけなければいけないので、気をつけなければと思っています。
どうか水分をたっぷり摂って、体調に気をつけてお過ごしくださいね。
ありがとうございます。山頂からの眺めもすばらしくて、登ることができてよかったです♪