イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

親日家マエストロのおいしいジェラート、サンセポルクロ Gelateria Gignoni

 アッペンニーニ山脈を越えて、リミニからペルージャへと戻った昨日は、夫も疲れているだろうからと、帰り道のドライブ中に、どこかでジェラート休憩を取ることにしていました。昨日は、低地では40度となる地域もあちこちにあり、山の高みでさえ気温が30度近い猛暑でした。比較的涼しい山のバールで、ジェラートを食べることもできたのですが、

親日家マエストロのおいしいジェラート、サンセポルクロ Gelateria Gignoni_f0234936_23440021.jpg
Gelateria Gignoni, Sansepolcro (AR), Toscana 27/6/2022

山を下ってすぐのトスカーナの町、サンセポルクロ(Sansepolcro)のジェラート屋へと、わざわざ少し遠回りまでして行ったのは、イタリアの初代ジェラートチャンピオンになったマエストロの、おいしいジェラートが食べられる店、Gelateria Gignoniがあるからです。

 いつものように、わたしは風味に、イチゴとストラッチャテッラの二つを選びました。以前にも猛暑のとき、この店のテラスで食べたら、あまりの暑さにジェラートが溶けて、体が辛いほどだったのを覚えていたので、昨日は屋内で食べました。窓は開け放してあって風は通ったのですが、けれども外が40度という暑さだったので、店内も我慢大会の会場のように暑かったです。でも、ジェラートはおいしかったです。


 昨日は店では会えませんでしたが、ジェラートを作る職人さんは、仕事でしばしば日本を訪ねていて、親日家でもあり、

親日家マエストロのおいしいジェラート、サンセポルクロ Gelateria Gignoni_f0234936_23521641.jpg

日本からのお土産らしきものが、店内のあちこちに

親日家マエストロのおいしいジェラート、サンセポルクロ Gelateria Gignoni_f0234936_23525231.jpg

飾られています。

親日家マエストロのおいしいジェラート、サンセポルクロ Gelateria Gignoni_f0234936_23531351.jpg

 ジェラートもおいしく、夫が車を離れて一息つくことができたのはよかったのですが、店内があまりにも暑かったので、ここまで暑い日には、既製のジェラートであっても、涼しい山で食べておいた方が、夫ももっと体をゆっくりと休めることができたなあと思いました。


 栗の季節には、近くの名産地の栗を使ったジェラートがあるなど、こだわりの食材を使ったジェラートがおいしいので、機会があれば、ぜひ食べてみてください。店には冷房がないので、ここまで暑くない、もう少し涼しいときに行くことをおすすめします。

Gelateria Ghignoni
Via Tiberina Sud, 860 – 52037 – Sansepolcro (AR)
Chiuso il Martedì (火曜定休)
Tel. : +39 0575 741900
Cell : +39 392 1195562
Email: info@ghignoni.it
Sito : Gelateria Ghignoni - HOME

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by nonkonogoro at 2022-06-29 10:01
イタリアは暑いのですねえ。
お店の中はクーラーはないのですね。

こちらも梅雨明けしたようですが
まだ 室内にはさわやかな風が通り
クーラーはつけていません。

ジェラートのお店に
こんなに色々の日本土産グッズが
並べてあるのは 楽しいですねえ。


Commented by koito_hari616 at 2022-06-29 15:48
こんにちは

ジェラードは本当に美味しそうですね
色んな食材がジェラードになるのが楽しいです♪

マエストロの日本愛も楽しく面白いです
板前さんは笑えます~(笑)
Commented by meife-no-shiawase at 2022-06-29 15:48
運転をされるご主人さまの体調をいつも考えていらっしゃって
なおこさんは優しい奥様ですね。反省・・・。

日本好きなイタリアの職人さんはどんな風にこのグッズを選ばれたのでしょうね。
寿司職人のお人形など、なんだか可笑しい。笑
お寿司そのものみたいのも、ディスプレイ用のものですか?
お寿司がお好きなのかしら♪

栗のジェラートなんて食べてみたいです~♪
美味しいものがいっぱいでいいな~♡
Commented by milletti_naoko at 2022-06-29 17:56
のんさん、お店を建てたときには、こんな猛暑は予想できなかったのかとも思いますし、恐ろしく暑い日だったので、窓を開け放っていても中が蒸し暑かったです。

我が家もイタリアの多くの家同様クーラーはないので、朝早くに窓を開けて換気をし、冷たい空気を屋内に取り込んだあとは、よろい戸と窓を閉め、日光と暑さが入ってこないようにして、なんとか暑さをしのいでいます。

蝋細工の寿司の左に置かれているジェラートも、やはり蝋でできているのではないかと思います。招き猫もかわいらしいですよね。
Commented by milletti_naoko at 2022-06-29 18:32
結うさん、こんにちは。

この果物を使って作っていますよと、ショーウィンドウに桃やイチゴが置いてあったのではないかと思います。

その中に混じって日本があるのもいいですよね。食の職人ということで、板前に魅かれているのかも。
Commented by milletti_naoko at 2022-06-29 18:42
メイフェさん、長距離運転中、特に食後や帰り道は、夫がひどく眠そうに運転しているのを見かけることがあるので、実はかなり現実的な心配ではあるんです。

同じ食の職人ということで寿司を作る姿がいいなあと思ったのかもしれませんし、寿司が好きなのかもしれませんね。あの暑さの中おいてある寿司は、蝋細工で、隣のジェラートもそうではないかという気がしています。

年中営業しているジェラートの店は、食材が季節によって変わるのもおもしろいです。
台湾もイタリアもそれぞれに、おいしいものがたくさんある国ですよね。わたしも台湾でワンタンなど食べてみたいものがたくさんあります♪
Commented by katananke05 at 2022-06-29 20:58 x
日本では全部と言っていいほどに
どこのお店もクーラーがありますが
イタリアはまだまだ 今の地球の温暖化についていけなくて 設置してあるお店は少ないのでしょうか〜
それに山では ふつう 涼しいところが多いですものね〜
こちらも 電気の消費量が げんどぎりぎりになりそうで
まいにち 節電節電と
テレビもうるさいですよ〜

Commented by milletti_naoko at 2022-06-30 06:15
katananke05さん、おそらくは年に1度か2度あるかもしれないという酷暑だったので、あんなに暑かったのだと思うのですが、普通はバールなどは、冷房が効いていることの方が多いように思います。ひょっとしたら感染対策で開け放すために冷房を入れていなかったという可能性があるかもしれませんが、以前にもひどく暑いテラスで食べた記憶があるのです。サンセポルクロは山を下ったところにある広い平野にある町なんです。

エアコンをつける店や家が増えると、悪循環で空気はさらに暑くなるでしょうし、今は電気代も高騰しているところなので、難しいところですね。
by milletti_naoko | 2022-06-28 23:57 | Gastronomia | Comments(8)