イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

七夕と日本語授業 イタリアで人気 漫画・アニメ・映画『NANA』

 7月6日に、13歳の少女の日本語の授業があり、ハ行・マ行のひらがなを学習したあとで、七夕の慣習について説明すると、とても喜んでくれました。

七夕と日本語授業 イタリアで人気 漫画・アニメ・映画『NANA』_f0234936_00205340.jpg

 「『NANA』に、主人公たちが短冊に願いごとを書いて吊るす場面があるのだけれども、それが七夕という祭りで、しかも翌日に迫っているとは知らなかったから」と言うのです。(下の画像は先ほど少女が送ってくれたものです。)

七夕と日本語授業 イタリアで人気 漫画・アニメ・映画『NANA』_f0234936_02084788.jpeg

 その話を聞いて、わたしは驚きました。実は、今年2月まで学校で日本語を教えた社会人の生徒さんが、50歳が近い男性なのですが、家でもできるだけ日本語に接する機会を持とうと、アマゾンプライムで見られる作品の中から『NANA』を鑑賞し、ひどく気に入ったと聞いて、それで驚いたことがあったからです。ちなみに、彼は映画を、イタリア語音声・日本語字幕で見ていました。


 「少女漫画が原作となっている映画を、社会人の男性が」と驚きつつ、せっかくだから、以後の授業で、言葉や会話、文法などを教える際に、この漫画や映画を利用できるかもしれないと、わたしも映画を観た上で、教材に使おうと、漫画を無料で見られるサイトで、矢沢あい原作の漫画、『NANA』も何ページか読んでみました。そして、映画の冒頭に該当する部分を、実際に授業で使ったりしてみました。



 けれども、13歳の少女が『NANA』を好きだということは、すでに先週の授業で知っていました。

 先週の授業では、それまでの授業で学んだひらがなやあいさつ、言葉の復習をしてから、ひらがなのタ行・ナ行を勉強しました。授業が予定よりも早く進み、余った時間では復習がしたいというので、数字を学習して、ついでにひらがなを書いたり読んだりする練習をすることにしました。すると、「なな」と「はち」が出てきたところで、少女が、自分が好きな作品も題名が『NANA』で、登場人物の二人の名前が「なな」であり、うち一人のニックネームが「はち」なんですと言うではありませんか。

 社会人の生徒を教えたときに、あれこれ調べたり見たりしていたので、すぐに『NANA』のことだと分かり、先週もすでに、作品について少し話をしていました。それで、13歳の少女が見るには少し早いのではないかと思いつつ、この作品がイタリアで、こんなにも年の離れた世代の二人から好まれていることに驚きました。

 『NANA』には、漫画とアニメと実写映画があるのですが、少女が見て、好きになったのはアニメで、でも映画もいつか見てみたいとのことです。

 ちなみに、アニメについては、YouTubeにイタリア語の予告編イタリア語で魅力を紹介する映像が見つかりました。一つの記事に、動画を二つ以上埋め込んではいけないとのことですので、この二つの映像については、記事の文面にリンクを張っておきます。

 少女がここまで『NANA』を好きだと知り、七夕が前日に迫っていたので、7月6日の授業では、数字の7までを復習したあとで、日付について、1月から7月まで、そして、1日から7日までを何と言うか学習し、ひらがなの復習としました。

 授業中に七夕の由来となった物語について話したら、少女は興味を持って聞いてくれて、七夕だった昨晩は、短冊に願いごとを書いて、緑の木に吊り下げましたよと、それを写真に撮って送ってくれました。

 英語も9歳の頃からネイティブの先生に学んでいるということなので、送ってくれた写真への返事では、七夕の物語を日本語で説明した、英語の字幕つきの映像へのリンクも、紹介しておきました。

 少女によると、七夕の場面が出てくるアニメや漫画は、『NANA』以外にもたくさんあるそうです。日本の漫画とアニメの人気に改めて驚くと共に、少女が目を輝かせて、日本語や日本の文化を学んでくれるので、わたしも教えるのが楽しみです。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:【7月7日?8月4日?】七夕
Commented by meife-no-shiawase at 2022-07-09 03:24
とっても可愛いお話ですね。
小さな女の子が楽しそうに日本語を勉強してくれているなんて
すごく嬉しくなってしまいます。

日本が好きな外国人と接していて驚くのは
日本人の自分よりもよっぽど日本の歴史や文化や流行を知っていることです。お恥ずかしい。

先日も日本語大好きな台湾人の若い子と話していたら
日本の流行り言葉をよーく知っていて、
私などは宇宙人語に思えましたが、そんなのも会話で使っているので、すごいなーって思いました。

なおこさんの日本語授業でのいろいろな「きづき」も楽しいです。
NANA、昔見たことがありますが、また見たくなりました。
Commented by milletti_naoko at 2022-07-09 04:34
メイフェさん、小さい少女が見て大丈夫な作品だろうかとは思いつつ、NANAについて話すときはとりわけうれしそうで、わたしも教えるのが楽しみです。

今の日本の流行り言葉、わたしも知らない言葉がかなり多いと思います。会話で使うということは、その若い子と、メイフェさんは日本語で話をされるということですか。だとしたら、すごいですね。

ありがとうございます。NANA、メイフェさんはすでにご覧になったことがあるんですね! レモンケーキ、大好きなのですが、もう長い間食べたことがないので、記事を拝見しながら、お味を妄想しています。
Commented by cut-grass93 at 2022-07-09 08:07
NANAの予告動画見せていただきました。
イタリアで日本のことを逆に教えられる場面があるなんて驚きますね。 (^^)/

宮崎あおい、中島美香さすが女優ですね。
普段の彼女らの漢字からは飛んでる姿に感動。

ちなみに、我が家へゴハンを食べにくる野良猫にはハチという名前を付けています。
Commented by koito_hari616 at 2022-07-09 12:18
こんにちは

NANAは有名です
東西を問わずに少女たちが夢中になるのでしょう
私の年代ではチョット若々しい感じなので。。
名前だけ知っています(笑)
Commented by pet2love-nature at 2022-07-09 13:17
NANA懐かしいです。
語学を勉強するとき好きなアニメや映画があるといいですね。
サザエさんなども日本文化がわかっていいと知り合いのスイス人も言ってました^ ^
Commented by milletti_naoko at 2022-07-09 16:47
草刈真っ青さん、わたしがNANAを見たのは、学校の仕事がひどく忙しかったときなので、はっきり覚えていないのですが、ハチというのは、そうすると、ナナに続く数字でハチなのかなと思っていたのですが、忠犬ハチ公に由来しているのかもしれないなあと思いました。名前ももらってごはんも食べられて、ハチちゃん、喜んでいることでしょう。

日本ではよく知られている女優さんたちなんですね。
Commented by milletti_naoko at 2022-07-09 16:57
結うさん、こんにちは。なんと結うさんもよくご存じであるほど、有名なんですね! 映画にもなり、アニメとしてテレビで放映されたことで皆に知られて、さらに人気が出たのでしょうね。原作の漫画はわたしが日本に暮らしていた頃から連載されていたようなのですが、映画化もアニメ化もすでにイタリアに移住して以後のことなので、わたしは生徒の話を聞いて、初めて知りました!
Commented by milletti_naoko at 2022-07-09 17:09
なんとえりーさんも、NANAをご存じで、ご覧になっていたんですね! そうですね。好きな作品を通して学ぶと、また学習意欲や定着度も違ってくるので、できるだけ好きなこと、関心のあるものを尋ねて、授業で活用するようにしています。

サザエさん、懐かしいです。家での暮らしや食事、サラリーマンの通勤・生活など、確かにさりげなく描かれていますよね。
by milletti_naoko | 2022-07-08 23:51 | Feste & eventi | Comments(8)