イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

第134号「必ず投票を 〜政治への無関心と棄権は憲法の敵〜 ロベルト・ベニーニの言葉から」

 大切な選挙の前に、政治に関心を持つことと、投票することが、わたしたちや大切な家族、そして国の将来のためにどんなに必要であるか。映画、『ライフ・イズ・ビューティフル』で主役を演じ、監督も務めたロベルト・ベニーニ(ベニンニ、Roberto Benigni)のすばらしい言葉を通して、皆さんにお伝えできればと思います。

 今号で紹介するのは、ベニーニが熱く語る映像とその言葉の日本語訳ですが、映像はイタリア語字幕つきで見ることが可能ですし、また、その原文のほぼ全文を掲載した記事へのリンクも、記事末でご紹介しています。





 「皆さんに言いたいことが二つあります。憲法が抱える二つの敵についてです。(中略)

 二つの敵とは、政治に対して無頓着であること、つまり政治への無関心です。
I due nemici sono l'indifferenza alla politica cioè il disinteresse per la politica.

 皆さん、わたしにこうおっしゃることでしょう。ベニーニ、今みたいな時代に、政治に敬意を表せと言うのか、と。実際、そうは言いません。政治に敬意を表するようにとは言いません。皆さんに、政治を愛するようにと言っているのです。政治は、わたしたちの人生(暮らし。イタリア語のvitaは「人生」も「暮らし」も意味する言葉です)をいっしょに築いていくための、平和と平穏と仕事を実現していくための、人間の思考の中で、最も崇高なものです。政治があるばかりで、他の学問があるわけではありません。政治に携わる人には、それが分かっています。だから、政治を愛してくださいと言っているのです。

 政治に無関心であることは、人生に無関心であるようなものです。何にも関心がないと言うんですか。政治に無関心ですって? もしそうなら、自分の人生に関心がないばかりか、息子さんの人生にさえ無関心だってことです。

 学校に行くだろうか、いい教育を受けるだろうか、病気になったら治療が受けられるだろうか、結婚するだろうか、仕事を見つけるだろうか。
  Se andrà a scuola, se avrà un buon insegnamento, se s'ammala se sarà curato, se si sposerà, se troverà un lavoro.

 いや、自分には関係ないね。あんたたちでやってくれ。〜あんたたちでやってくれですって? あなたの息子の人生を? あなた自身の人生を? これが政治というものなんです。わたしたちの人生を実現していくこと、築き上げていくことなんです。(中略)

 政治を軽蔑することは、自分自身を軽蔑するようなものです。
 Disprezzare la politica è come disprezzare se stessi.

 それに、政治体制を、その時々に政治を代表する人物と混同してはいけません。とんでもない政治家は存在します。もし父親が、朝から晩まで息子の顔を平手打ちしているとしたら、父であることが恐ろしいのではありません。父であること自体は、すばらしいことです。恐ろしいのは、平手打ちするその父親です。

 どうにも好きになれない政治家はいます、でも誰もが同じではありません。これもとんでもない言い草です。「政治家はみんな同じだ」と言うとき、腹黒い政治家や不正直な政治家、愚かな政治家に大変な恩恵を与えるようなものです。と言うのも、わたしたちが、そういう腹黒さや不正直や愚かさに気づかなかったということだからです。こういう政治家たちは、市民が十把一絡げに政治家を評することを、喜んでいます。「あ、誰もおれたちがしたことを見てないぞ。おまえもこっちに来いよ。ここでは、誰も何にも気づきやしない。おれたち、みんな同じだからな。恐ろしいことです。政治家のこういう行為や考え方を助長するようなものです。(中略)


 投票すること、投票すること。わたしたちが持つ唯一の手段です。けれども、投票に至るまでには、わたしたちが望むことを表現する手段をわたしたちが獲得するためには、何千人もの人々が、何百万人ものとは言わないまでも、命を落としているのです。いつでも必ず違いがあります。たとえ選択肢二つが恐ろしいものであったとしても、どちらかは必ずいくらかはましなはずです。

 よく考えてください。わたしたちの誰もが、自身が考える以上に、世界において力を持っているんです。わたしたちの誰もが、目に見えないけれども具体的な自らの貢献を、善か悪か、正義か不正かに対して与えているのです。とても小さいけれども、あるのです。
Guradate che ognuno di noi ha più potere di quel che pensa sul mondo. Ognuno di noi porta il suo contributo invisibile ma concreto verso il bene o il male, verso il giusto o l'ingiusto. Piccolissimo ma c'è.

 最も恐ろしいのは、自分は関与しないと退くこと、投票しないことです。(中略)「あらゆる手段を与えるけれども、棄権をしてはいけない! もし間違って、間違ったことに票を投じるとしても、自分に君と対峙する手段を与えてくれ、自分は反対だと言う手段を与えてくれ。そうやって、自分たちの人生を実現していこう。けれども、もし棄権したとしたら、恐ろしいことだ。」

 このあと、ベニーニは、新約聖書で、総督ピラトに、死刑からの恩赦を誰に与えるか決めるように求められた群衆が、暴動と殺人の罪を犯したバラバの赦免とイエスの処刑を求めたくだりに言及し、こう締めくくっています。

「群衆は、いつでも必ずバラバを選びます。もし自分の権利を他人に与えてしまったら、必ずバラバを、間違った方を選んでしまうのです。そんなことを許してはいけません。

 ベニーニが言うように、これから日本が、世界がどういう方向に向かっていくのか、平和に向かっていくのか、戦争に向かっていくのか、誰もが幸せに暮らせる世界になっていくのか、安心して学び、働ける社会になるのかどうかは、わたしたち一人ひとりの票にかかっています。投票しに行きましょう。

 以上、ロベルト・ベニーニ(ベニンニ)の言葉を、意訳も混じっていますが、わたしの方で訳してみました。

 わたしも先日、ペルージャのローマの日本大使館に行って、在外投票を済ませました。



 上のYouTube映像は、画面の下方にあるアイコンをクリックすれば、自動生成のイタリア語の字幕つきで視聴することが可能です。また、今回わたしが、ぜひ選挙に足を運んでくださいという思いが強いために、日本語訳をお伝えしたイタリア語の原文は、次の記事にも記載されています。



 このメルマガの著作権は石井に帰属します。引用・転載を希望される方はご連絡ください。

*ヤフージオシティーズのサービス終了のため、現在ブログに、イタリア語学習メルマガ「もっと知りたい! イタリアの言葉と文化」のバックナンバーを少しずつ移動中で、新しい号も、発行する際に、ブログの記事として投稿しています。バックナンバー一覧はこちら、メルマガ登録(無料)ページへのリンクはこちらです。
 
Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2022-07-10 07:30
市民や女性が投票権を獲得するのに血のにじむような努力をしたはずだが、それをごみ箱に捨てていますね。
オーストラリアのように無投票者に罰金税をかけるべきでしょうね。
Commented by minoru2703 at 2022-07-10 10:13
選挙に出る人や投票する人に一定の資格、試験が必要と思っています
全く政治に関心のないタレント議員が出馬して「これから勉強します」とか認知症やタレント議員に投票するような人は選挙権も被選挙権も取り上げるべし!
ネット投票も推進すべしですな
Commented by koito_hari616 at 2022-07-10 12:05
こんにちは

先ほど選挙に行って行使してきました

或る方が(私より5歳ほど年上の方)「私たちは平和な時代で良かった」と
私は「孫たちの時代が心配です」と答えました
やはり、コレは日本人の性なのか自分たちが良ければ。。
しかし、年金も減らされているのだから、その原因は何か?
やはり、政治をスルーするのは義務を放棄していると同じ
そして、自分の首を知らず知らずのうちに絞めていると、思います
多分、外国在住の方たちが今の日本を本当に心配されているのでしょうね
日本の危うさを。。。どこに向かって行っているのか?
先の大戦を歴史で学んでいるのですから。。。

ところで、ベニーニさんはお元気なんですね♪
「イタリアの言葉と文化」のバックナンバーを見させて頂きます
Commented by django32002 at 2022-07-10 13:46
こんにちは。
今日は「参議院議員選挙」の日です。
さきほど近くの投票場へ行って1票を投じてきました。
元首相が白昼選挙演説をしている最中にテロで亡くなるという非常事態とも思える日本の現状をどう変革していくかの大事な選挙結果になります。
今夜の速報を見守ろうと思っています。
Commented by katananke05 at 2022-07-10 13:59
我が家にも 自分が投票しても何も変わらない、、という しょうがないguyが ひとりいます〜
なげかわしい〜
投票場はすぐとなりというのに、、

日本は 危機感がひどいと やっとこしをあげるという
ちょっと鈍い人種かも、、
現実には 初任給もも もう40年上がらないという 厳しい現実に直面してるのにね〜
40年、、 かわっていないという 現実の状態がひきおこしている諦めなのかも〜
Commented by harupita at 2022-07-10 15:34
こんにちは。

先日 「日本大使館に行って、在外投票を済ませたブログ」を読んでから、やはり選挙に行こうと思いそれから
選挙公報やテレビでの演説なども見て私なりに考えて
金曜日に期日前投票済ませて来ました。

その同じ時間帯に
元首相が白昼凶弾に倒れて亡くなるという事態に大きな衝撃を受けました。

今日のブログも読ませて頂きました。、

『ライフ・イズ・ビューティフル』かなり前に見た映画ですが 戦争の悲惨さを描きながらも息子への深い愛情を感じて・・思い出してもジーンとしてきます。

少しの間コメントなど置けませんでしたが
また少し復活しました。ブログありがとうございます。葉流
Commented by PochiPochi-2-s at 2022-07-10 17:45
こんにちは。
「一票の行使」これほど大切なことはないと思っています。
せっかく投票権があるのだから必ず投票に行き、自分の意思の表明をする。
そう思っています。
子供の頃、和歌山市の選挙では国選であれ地方議会選、市長選、知事選などほとんどの選挙で共産党は候補者をたてることができませんでした。何年かして
社会党がやっと立候補できましたが、とおるのはいつも自民党。圧倒的多数でした。それほど保守系が強く、つい最近やっと田辺市で共産党が勝ち一議席確保できました。県始まって以来のことだったらしい。
だから、誰でも立候補でき、誰でも自分の心におもう候補者に一票を投じることがいかに大切なことかと思っています。

ローマ大使館まで出かけ、権利を行使されたNaokoさんは立派だと思います。
ご苦労様でした。
Commented by yuta at 2022-07-10 18:54
私はいつも期日前投票をしてます。
近年毎回投票してますが何年前一度だけ棄権しました。
どうしても投票する立候補者が決まらなかったからです。
日本では18歳に引き下げられましたが、
政治にあまり関心がなく、誰にしていいかわからない若者が、
結局TVでよく見る政治の実績がないタレント候補を投票するのも如何なものかと思います。

ご存知かと思いますが、8日安倍元首相が選挙演説中に狙撃されて亡くなりました。
あってはならないことです。


Commented by meife-no-shiawase at 2022-07-10 22:13
今回の投票率はどれぐらいになるのでしょう。

投票してもしなくても、誰がなっても変わらない・・・
日本ではそんな風によく言われているの聞きます。
確かに政党が変わろうが総理大臣が変わろうが
劇的な変化を感じられないところもありますもんね。

だからといって無関心でいるのは一番ダメですから・・・
難しいかもしれませんが、もっと国民が参加するような
選挙や投票の形も変えていかないといけないのかもしれないですねー。
Commented by milletti_naoko at 2022-07-11 01:07
草刈真っ青さん、学校でも社会でもテレビでも、投票の大切さ、政治への関心の大切さを訴える必要があるように思います。
Commented by milletti_naoko at 2022-07-11 01:10
みのるさん、そんなふうに皆が選挙に出る資格や投票する資格を着実に身につけられるような、そんな市民の教育や啓蒙がもっと普段から行われているといいのですが。政治に関心がまったくないのに出馬するのは困りますね。

ネット投票ができると、海外在住組としてはありがたいです。
Commented by milletti_naoko at 2022-07-11 01:21
結うさん、イタリアでは歴史チャンネルがあり、わたしが特に興味を持ってみるのは古代エトルリアやローマ、中世あたりの時代についての番組なのですが、第二次世界大戦や、戦に突入するに至る経過、どんなふうにムッソリーニやヒトラーが政権を握るに至るかについても、しばしば放映されているように思いますし、民主主義から独裁政権へはあっという間で、最近の世界の政治状況を見ても、日本の状況を見てもイタリアの状況を見ても、市民がしっかり国を正しい方向に向かわせていかなければ大変なことになると思うのです。

ベニーニ、今も大活躍です♪ ありがとうございます。イタリア語学習者向けなのですが、一般の方にも楽しんでいただける号も中にはあるかと思います。
Commented by milletti_naoko at 2022-07-11 01:22
Yorozuさん、国で地方で、本当にこの人であれば、国民のことを考えて、きちんと動いてくれるという人が選ばれる選挙となることを願っています。
Commented by milletti_naoko at 2022-07-11 01:30
katananke05さん、RaiはイタリアのNHKに該当するテレビ局、Rai1はNHK総合に相応するチャンネルで、そういうテレビ局のチャンネルで、最も視聴率が高い時間帯に、国民に人気も高いベニーニを読んで、憲法や政治に関心を持つこと、投票の大切さを長く語らせているんです。その一部が上の映像で、ベニーニがこう訴えるのは、イタリアでもそういう政治無関心層や棄権する人が少なくないからなのですが、それを国が、知識人が何とかしようと考えて動く、それが国や国民の意識を変えていくことにつながっているのではないかと思います。

日本で働く人の権利や給料がどんどん蔑ろにされていっていること、わたしも心配しながら見守っています。
Commented by milletti_naoko at 2022-07-11 01:45
葉流さん、こんにちは。投票、お疲れさまでしたわたしもまさか日本でこんなことがと、しばらくの間、信じられませんでした。

ご覧になったんですね。すばらしい映画ですよね。
こちらこそ、コメントを、そして長い文章を読んでくださって、ありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2022-07-11 02:10
PochiPochi-2-sさん、こんにちは。本当に国民のことを考えてくれる人が為政者となってくれるよう、一人ひとりの一票が大きなうねりとなって世の中を変えていけるよう、どうか大勢の人が今後も投票をしてくれますように、そして、投票の権利があり続ける日本でありますように。

ありがとうございます。大変でしたが、行って本当に良かったと思っています。
Commented by milletti_naoko at 2022-07-11 02:18
yutaさん、すばらしいですね。もっと国民が政治に関心を持つように、国全体で啓発が行われていくといいのですけれども、

本当に、恨みを命を奪うという形で晴らすなど、あってはならないことだと思います。初めてニュースを知ったときは、しばらく信じられずにいました。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2022-07-10 06:32 | Lingua Italiana | Comments(17)