2022年 07月 10日
第134号「必ず投票を 〜政治への無関心と棄権は憲法の敵〜 ロベルト・ベニーニの言葉から」
二つの敵とは、政治に対して無頓着であること、つまり政治への無関心です。
I due nemici sono l'indifferenza alla politica cioè il disinteresse per la politica.
皆さん、わたしにこうおっしゃることでしょう。ベニーニ、今みたいな時代に、政治に敬意を表せと言うのか、と。実際、そうは言いません。政治に敬意を表するようにとは言いません。皆さんに、政治を愛するようにと言っているのです。政治は、わたしたちの人生(暮らし。イタリア語のvitaは「人生」も「暮らし」も意味する言葉です)をいっしょに築いていくための、平和と平穏と仕事を実現していくための、人間の思考の中で、最も崇高なものです。政治があるばかりで、他の学問があるわけではありません。政治に携わる人には、それが分かっています。だから、政治を愛してくださいと言っているのです。
政治に無関心であることは、人生に無関心であるようなものです。何にも関心がないと言うんですか。政治に無関心ですって? もしそうなら、自分の人生に関心がないばかりか、息子さんの人生にさえ無関心だってことです。
学校に行くだろうか、いい教育を受けるだろうか、病気になったら治療が受けられるだろうか、結婚するだろうか、仕事を見つけるだろうか。
Se andrà a scuola, se avrà un buon insegnamento, se s'ammala se sarà curato, se si sposerà, se troverà un lavoro.


オーストラリアのように無投票者に罰金税をかけるべきでしょうね。
全く政治に関心のないタレント議員が出馬して「これから勉強します」とか認知症やタレント議員に投票するような人は選挙権も被選挙権も取り上げるべし!
ネット投票も推進すべしですな
先ほど選挙に行って行使してきました
或る方が(私より5歳ほど年上の方)「私たちは平和な時代で良かった」と
私は「孫たちの時代が心配です」と答えました
やはり、コレは日本人の性なのか自分たちが良ければ。。
しかし、年金も減らされているのだから、その原因は何か?
やはり、政治をスルーするのは義務を放棄していると同じ
そして、自分の首を知らず知らずのうちに絞めていると、思います
多分、外国在住の方たちが今の日本を本当に心配されているのでしょうね
日本の危うさを。。。どこに向かって行っているのか?
先の大戦を歴史で学んでいるのですから。。。
ところで、ベニーニさんはお元気なんですね♪
「イタリアの言葉と文化」のバックナンバーを見させて頂きます
今日は「参議院議員選挙」の日です。
さきほど近くの投票場へ行って1票を投じてきました。
元首相が白昼選挙演説をしている最中にテロで亡くなるという非常事態とも思える日本の現状をどう変革していくかの大事な選挙結果になります。
今夜の速報を見守ろうと思っています。

なげかわしい〜
投票場はすぐとなりというのに、、
日本は 危機感がひどいと やっとこしをあげるという
ちょっと鈍い人種かも、、
現実には 初任給もも もう40年上がらないという 厳しい現実に直面してるのにね〜
40年、、 かわっていないという 現実の状態がひきおこしている諦めなのかも〜
先日 「日本大使館に行って、在外投票を済ませたブログ」を読んでから、やはり選挙に行こうと思いそれから
選挙公報やテレビでの演説なども見て私なりに考えて
金曜日に期日前投票済ませて来ました。
その同じ時間帯に
元首相が白昼凶弾に倒れて亡くなるという事態に大きな衝撃を受けました。
今日のブログも読ませて頂きました。、
『ライフ・イズ・ビューティフル』かなり前に見た映画ですが 戦争の悲惨さを描きながらも息子への深い愛情を感じて・・思い出してもジーンとしてきます。
少しの間コメントなど置けませんでしたが
また少し復活しました。ブログありがとうございます。葉流
「一票の行使」これほど大切なことはないと思っています。
せっかく投票権があるのだから必ず投票に行き、自分の意思の表明をする。
そう思っています。
子供の頃、和歌山市の選挙では国選であれ地方議会選、市長選、知事選などほとんどの選挙で共産党は候補者をたてることができませんでした。何年かして
社会党がやっと立候補できましたが、とおるのはいつも自民党。圧倒的多数でした。それほど保守系が強く、つい最近やっと田辺市で共産党が勝ち一議席確保できました。県始まって以来のことだったらしい。
だから、誰でも立候補でき、誰でも自分の心におもう候補者に一票を投じることがいかに大切なことかと思っています。
ローマ大使館まで出かけ、権利を行使されたNaokoさんは立派だと思います。
ご苦労様でした。

近年毎回投票してますが何年前一度だけ棄権しました。
どうしても投票する立候補者が決まらなかったからです。
日本では18歳に引き下げられましたが、
政治にあまり関心がなく、誰にしていいかわからない若者が、
結局TVでよく見る政治の実績がないタレント候補を投票するのも如何なものかと思います。
ご存知かと思いますが、8日安倍元首相が選挙演説中に狙撃されて亡くなりました。
あってはならないことです。
投票してもしなくても、誰がなっても変わらない・・・
日本ではそんな風によく言われているの聞きます。
確かに政党が変わろうが総理大臣が変わろうが
劇的な変化を感じられないところもありますもんね。
だからといって無関心でいるのは一番ダメですから・・・
難しいかもしれませんが、もっと国民が参加するような
選挙や投票の形も変えていかないといけないのかもしれないですねー。
ネット投票ができると、海外在住組としてはありがたいです。
ベニーニ、今も大活躍です♪ ありがとうございます。イタリア語学習者向けなのですが、一般の方にも楽しんでいただける号も中にはあるかと思います。
日本で働く人の権利や給料がどんどん蔑ろにされていっていること、わたしも心配しながら見守っています。
ご覧になったんですね。すばらしい映画ですよね。
こちらこそ、コメントを、そして長い文章を読んでくださって、ありがとうございます。
ありがとうございます。大変でしたが、行って本当に良かったと思っています。
本当に、恨みを命を奪うという形で晴らすなど、あってはならないことだと思います。初めてニュースを知ったときは、しばらく信じられずにいました。