2022年 07月 31日
恵みの雨 ペルージャに テベレ渓谷 コルバーラ湖に








誰か専門家の方が書いていましたが、
この熱波は都市部だけの特徴なのだとか。
人間の活動そのもののへのしっぺ返しでしょうね。

おかげで車がきれいになった、、
と大喜びする夫と 同じ会話をなさる なおこさんの ご主人、、
笑ってしまいます〜
サルスベリが綺麗ですね、、
我が家のは 遅咲きでまだ全然開いないけど
去年遅くに枝切ったせいかしら、、
自然のシャワーで生き返った植物たち、庭の百日紅もうれしそう。
10℃も気温が下がるとは雨の効果絶大ですね。
トーディーの広いひまわり畑も綺麗ですね。
太陽に強いひまわり、とはいえこの雨でほっとしたことでしょう。
山火事が起きるほどの猛暑とは、もう災害レベルですね。
こちらでも連日の猛暑ながら、山火事が起きるほどではありません。
何とか収まってくれるといいですね。
10度というとかなりの差ですもんね。
植物たちもやっぱり日照りの下で毎日暑いでしょうし
雨が降ってくれると嬉しそうですね。
私は去年のひどい水不足でダムの貯水率を毎日チェックしていた習慣がそのままで
今はダムの貯水率をみるのが日課になっています。笑。
やはり降るべき時に貯めてあると、こんなに暑い毎日でも
ダムにたっぷり水があるので安心です。
なおこさんのところも、水不足にはならないまま、夏を
過ごせますように。
百日紅の花、今年は暑いためか、昨年に比べて花がかなり早いので驚いています。
山火事は自然に発生するものと共に、残念ながら放火もあるらしいのですが、いったんついた火が、今はあっという間に燃え広がりやすいので、心配です。ありがとうございます。
植物たちも、おかげでようやく十分に水を吸収することができたと思います。
台湾での日常生活での水の使用制限がかかるほどの水不足、メイフェさんが書かれていた記事をよく覚えています。今年は十分に水があるとは、本当によかったですね。ありがとうございます。時々恵みの雨が降って、夏の暑さも少し和らいでいってくれますように。
ペルージャについに雨が降ったのですね。
草木も人も皆心待ちしていた恵みの雨ですね。
撮影も大変なほどの大雨になって、百日紅も
喜んでいますね。
こちらも百日紅があちこちで咲いていて
夏の花の代表ですね。
渓谷にも葉が枯れてしまった木々があるのですね。
雨不足は死活問題ですね。
雨で気温もずいぶん下がるのですね。10度近くも下がると
かなり生き返る感じですね。
ひまわり畑も広大ですね。
雨で洗車は出来なくても安全に帰宅出来て
良かったですね。
今日は真夏のスキー場に行って来ました。
数度は地上より気温が低いので
リフトで上がるのですが風が心地よかったです。
でも地上へ戻るとうだるような暑さでした。
眼下には琵琶湖が広がり人もあまりいないので
コロナが蔓延している中では安全な時間を
過ごしてきましたよ。
おそらく雨が降ってしばらくの間だけは、渓谷には切り立つ岩で影が多いこともあって、気温が低いままであると思うんです。ちょうどいい時に通り過ぎることができました。と言うのも、日当たりの良いところでは、もう地面が乾いているところもあったからです。
スキー場は標高も高いでしょうから、涼むことができてよかったですね! 眺めも素晴らしいのではないでしょうか。そうそう、地上に下ると暑さが戻るのは、車や登山も同じですが、あっという間に下れるリフトだと、なおさらそれが感じられることでしょうね。
眼科に琵琶湖も広がっているとは、いいですね。山から見える湖、すてきな風景を楽しまれましたね♪
こちらでも夏にメキシコ方面から来る嵐で雨が降ると予報では言っていますが
待てど暮らせどです。期待しないで待っている状態です。
やはり今年も山火事が広がって来ています。
ご主人の車、雨で洗って貰えなくて残念でしたね^ ^