イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

恵みの雨 ペルージャに テベレ渓谷 コルバーラ湖に

 数日前から、待ちにまっていた雨が、夕方頃ペルージャに降るという予報が出ていたので、心待ちにしていたのですが、近所には降って気温が下がっても、うちでは雨が降らない日が続いたあと、

恵みの雨 ペルージャに テベレ渓谷 コルバーラ湖に_f0234936_18433727.jpg
Perugia, Umbria 29/7/2022

おとといには、ようやく降りました。

 どういうわけか、降ってもたいした雨ではないという予報が出ていた日に限って、どしゃぶりの雨がひとしきり降りました。おかげで、庭の草木も花も息を吹き返しました。

恵みの雨 ペルージャに テベレ渓谷 コルバーラ湖に_f0234936_18462759.jpg

 最初はぽつりぽつりと降るばかりだったので、庭の百日紅を撮影したりしていたのですが、しばらくしたら、退散しなければいけないほどの大雨になりました。

恵みの雨 ペルージャに テベレ渓谷 コルバーラ湖に_f0234936_18485376.jpg
Valle del Tevere, Umbria 30/7/2022

 昨日は、トーディからオルヴィエートと、テベレ川が流れる渓谷を車で進むと、秋でもないのに、紅葉したように見える木々が、森のあちこちにあります。雨が降らないために、葉が枯れてしまっているのでしょう。

 こうして大地も草木も乾燥している上に、暑い日が続くために、ウンブリア州でも、ヨーロッパやイタリアの他の地方同様に、森などで火災が発生し、しかも、岩が切り立つなど、地上からでは消化作業が難しいところであるために、すぐに鎮火ができず、火がさらに広がってしまうという事態があちこちで起こっています。

恵みの雨 ペルージャに テベレ渓谷 コルバーラ湖に_f0234936_18521463.jpg

 テベレ川の水源や流れる地域で雨が降ったために、一度は水位が上がっていたダム湖、コルバーラ湖(Lago di Corbara)も、今では再び、かなり水位が低くなってきました。

恵みの雨 ペルージャに テベレ渓谷 コルバーラ湖に_f0234936_18535179.jpg
Anello della Rupe, Orvieto (TR), Umbria

 昨日オルヴィエートの崖下周遊トレッキングコースを歩いたときには、周囲の空には雲が見えたのに、崖の南面の下の道には、日がさんさんと降り注ぎ、歩くのが大変でした。

 ところが、オルヴィエート(Orvieto)郊外の日本料理店で昼食を終えて、ペルージャへと向かい始めた頃から、前方に黒雲が見えたので、「これは雨で車が洗える」と夫は期待していました。

恵みの雨 ペルージャに テベレ渓谷 コルバーラ湖に_f0234936_18563846.jpg

 実際には、雨はわたしたちが車で通りかかるより一足先に、通り過ぎてしまっていたのですが、テベレ渓谷を走る道はほとんどが雨に濡れていて、雨のおかげで、34度だった気温が24度、25度と10度近くも下がり、木の葉や枝が落ちる濡れた道路を、涼しい風を感じながら進んでいくことができました。

恵みの雨 ペルージャに テベレ渓谷 コルバーラ湖に_f0234936_18592416.jpg

 テベレ川(Fiume Tevere)も、かなり水位が低くなり、川幅も狭くなっています。

恵みの雨 ペルージャに テベレ渓谷 コルバーラ湖に_f0234936_19012961.jpg
Todi (PG), Umbria

 トーディ(Todi)の近くを通りかかると、ひまわり畑が広がり、前方に大雨が降っているらしいところが見えました。

 わたしたちは、結局雨にあうことなくペルージャの家に戻りました。車がきれいにならなかったと夫は残念そうですが、雹が混じる雷雨の下を走っていて、雹がワイパーに当たり、ワイパーが壊れて、どしゃぶりの雨だというのに前がよく見えぬまま走ることになって、こわい思いをしたこともありますし、夫に限らずイタリアでは、雨が降っても高速で走り続ける車が少なくないので、わたしは雨が降らなかったおかげで、安全に安心して帰れて、ありがたいと感じています。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2022-08-01 09:24
ヨーロッパの熱波と少雨、大変ですね。
誰か専門家の方が書いていましたが、
この熱波は都市部だけの特徴なのだとか。
人間の活動そのもののへのしっぺ返しでしょうね。
Commented by katananke05 at 2022-08-01 15:49 x
雨の中をはしって
おかげで車がきれいになった、、
と大喜びする夫と 同じ会話をなさる なおこさんの ご主人、、
笑ってしまいます〜

サルスベリが綺麗ですね、、
我が家のは 遅咲きでまだ全然開いないけど
去年遅くに枝切ったせいかしら、、
Commented by ciao66 at 2022-08-01 17:02
恵みの雨でしたね!
自然のシャワーで生き返った植物たち、庭の百日紅もうれしそう。
10℃も気温が下がるとは雨の効果絶大ですね。
トーディーの広いひまわり畑も綺麗ですね。
太陽に強いひまわり、とはいえこの雨でほっとしたことでしょう。
山火事が起きるほどの猛暑とは、もう災害レベルですね。
こちらでも連日の猛暑ながら、山火事が起きるほどではありません。
何とか収まってくれるといいですね。
Commented by meife-no-shiawase at 2022-08-01 19:28
雨が降ってそんなに気温差になるのですか~
10度というとかなりの差ですもんね。

植物たちもやっぱり日照りの下で毎日暑いでしょうし
雨が降ってくれると嬉しそうですね。

私は去年のひどい水不足でダムの貯水率を毎日チェックしていた習慣がそのままで
今はダムの貯水率をみるのが日課になっています。笑。
やはり降るべき時に貯めてあると、こんなに暑い毎日でも
ダムにたっぷり水があるので安心です。
なおこさんのところも、水不足にはならないまま、夏を
過ごせますように。
Commented by milletti_naoko at 2022-08-01 20:25
草刈真っ青さん、標高の高い涼しい山に行きたいなあと思いながら、過ごす日々です。まだしばらくは暑い日が続くようですが、予報では、この数日は最高気温が33、34度とのことで、一頃に比べると低いのでありがたいです。
Commented by milletti_naoko at 2022-08-01 20:30
katananke05さんのだんなさまもですか! 最近は、水不足のために、家で洗車のために水を使うことも禁止されていますし、雨なら天から降る水が労力なしにきれいにしてくれますものね。

百日紅の花、今年は暑いためか、昨年に比べて花がかなり早いので驚いています。
Commented by milletti_naoko at 2022-08-01 20:33
ciao66さん、渓谷をゆく道路を走る間は、どこも雨が過ぎたばかりで、驚くほど涼しくなっていて、助かりました! うちの百日紅も喜んでいたことでしょう。

山火事は自然に発生するものと共に、残念ながら放火もあるらしいのですが、いったんついた火が、今はあっという間に燃え広がりやすいので、心配です。ありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2022-08-01 20:38
メイフェさん、このテベレ川の渓谷を行くくねくね道、行きは30度を超えて暑かったのが、帰りは、豪雨が通り過ぎたばかりだったおかげで、驚くほど涼しくなっていました。雹も降ったからか、行きにはなかった葉っぱや小さな枝が道路にたくさん落ちているところが、そこかしこにありました。

植物たちも、おかげでようやく十分に水を吸収することができたと思います。

台湾での日常生活での水の使用制限がかかるほどの水不足、メイフェさんが書かれていた記事をよく覚えています。今年は十分に水があるとは、本当によかったですね。ありがとうございます。時々恵みの雨が降って、夏の暑さも少し和らいでいってくれますように。
Commented by harupita at 2022-08-01 22:10
こんばんは。

ペルージャについに雨が降ったのですね。
草木も人も皆心待ちしていた恵みの雨ですね。
撮影も大変なほどの大雨になって、百日紅も
喜んでいますね。
こちらも百日紅があちこちで咲いていて
夏の花の代表ですね。

渓谷にも葉が枯れてしまった木々があるのですね。
雨不足は死活問題ですね。

雨で気温もずいぶん下がるのですね。10度近くも下がると
かなり生き返る感じですね。

ひまわり畑も広大ですね。

雨で洗車は出来なくても安全に帰宅出来て
良かったですね。

今日は真夏のスキー場に行って来ました。
数度は地上より気温が低いので
リフトで上がるのですが風が心地よかったです。
でも地上へ戻るとうだるような暑さでした。

眼下には琵琶湖が広がり人もあまりいないので
コロナが蔓延している中では安全な時間を
過ごしてきましたよ。
Commented by milletti_naoko at 2022-08-02 00:11
葉流さん、こんにちは。待ちに待った雨が、ようやくうちの庭や畑にも降って、ほっとしました。鮮やかなピンクの百日紅の花、きれいですよね。日本でもたくさん咲いていると思うと、うれしいです。

おそらく雨が降ってしばらくの間だけは、渓谷には切り立つ岩で影が多いこともあって、気温が低いままであると思うんです。ちょうどいい時に通り過ぎることができました。と言うのも、日当たりの良いところでは、もう地面が乾いているところもあったからです。

スキー場は標高も高いでしょうから、涼むことができてよかったですね! 眺めも素晴らしいのではないでしょうか。そうそう、地上に下ると暑さが戻るのは、車や登山も同じですが、あっという間に下れるリフトだと、なおさらそれが感じられることでしょうね。

眼科に琵琶湖も広がっているとは、いいですね。山から見える湖、すてきな風景を楽しまれましたね♪
Commented by sunandshadows2020 at 2022-08-03 13:41
恵の雨に感謝ですね!
こちらでも夏にメキシコ方面から来る嵐で雨が降ると予報では言っていますが
待てど暮らせどです。期待しないで待っている状態です。
やはり今年も山火事が広がって来ています。
ご主人の車、雨で洗って貰えなくて残念でしたね^ ^
Commented by milletti_naoko at 2022-08-04 02:12
ペルージャは再び干上がっている最中です。
アメリカでもなんですね! どうか雨が降って、水不足も火事の発生の問題も解決しますように。

夫は後少し早く通っていればと、残念そうでした。
by milletti_naoko | 2022-07-31 22:40 | Umbria | Comments(12)