イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

カステッルッチョ 高原の花と観光に響く猛暑・水不足

 シビッリーニ山脈の高みにあるカステッルッチョの高原は、夏は、ヒナゲシやヤグルマギクなどの野の花が彩る様子が、冬は雪景色が美しく、また春には水仙の花が咲き、秋と共に山歩きがしやすい季節であることから、夫とつきあい始めた18年前から、しばしば訪ねています。



 一面に咲く花が美しい時期に訪ねるのを、いつも楽しみにしていたのですが、近年は、高原の野の花が美しい季節になると、感染下で野外で過ごそうと考える人も多いためか、あまりにも大勢が訪れて、環境汚染が問題になるほどであり、路上駐車の車の列が延々と続き、渋滞でなかなか目的地に近づかないというほどの混雑ぶりとなってしまっていました。

カステッルッチョ 高原の花と観光に響く猛暑・水不足_f0234936_22331886.jpg
Piani di Castelluccio, Norcia (PG),Umbria 18/6/2021

 そのため、3年前から、わたしたちは、ヒナゲシが咲き始めて観光客でにぎわうその季節は避けて、その前後、あるいは天気がひどく悪いときに、カステッルッチョに行くようになりました。

 去年6月に訪ねたときには、ウンブリア州側の高原、ピアン・グランデ(Pian Grande)では、ヒナゲシは路傍にあるばかりで、畑一面に黄色い花が咲いていたのですが、こういう風景もまたきれいです。

カステッルッチョ 高原の花と観光に響く猛暑・水不足_f0234936_22451564.jpg

 高原の中に島のように浮かぶ丘の上に建つのが、カステッルッチョ・ディ・ノルチャ(Castelluccio di Norcia、1452m)の村です。

カステッルッチョ 高原の花と観光に響く猛暑・水不足_f0234936_22464044.jpg

 幸い、マルケ州との州境近くには、もう咲き始めたヒナゲシやヤグルマギクの花もありました。

カステッルッチョ 高原の花と観光に響く猛暑・水不足_f0234936_22480230.jpg
16/7/2021

 去年は、高原での収穫が終わって、花がほとんど見られなくなってからも、カステッルッチョの高原に戻ってみました。

カステッルッチョ 高原の花と観光に響く猛暑・水不足_f0234936_22501180.jpg

 まだヤグルマギクの花が残っていて、一面の青紫色が美しい畑もあったので、

カステッルッチョ 高原の花と観光に響く猛暑・水不足_f0234936_22511777.jpg

このときは、その花の近くを通る道を歩きました。

カステッルッチョ 高原の花と観光に響く猛暑・水不足_f0234936_22515941.jpg

 今年の夏も、花の季節が過ぎた頃に訪ねたいと考えていたのですが、そうしたら、夫がテニスの試合やいとことの登山で疲れていたり、友人を訪ねて山に行ったり、そうして、わたしの方もちょうどその頃に急に仕事が入って慌ただしくなったりしたために、結局行けずじまいとなってしまっています。

 6月終わり頃、花がちょうど美しい頃に、カステッルッチョに行きたいと思いつつ、人が多かろうと避けていたため、行き損なったわけなのですが、ところが、先日、地方ニュースを聞いていて驚きました。

 今年はカステッルッチョの高原では、雨が降らず晴れた日が続いたために、花が例年ほどにはきれいに咲かずに終わってしまい、しかも猛暑であるために、観光客がひどく少なかったと、村の店の人たちが語っていたのです。2千メートルを超える高峰に囲まれていても、高原自体の標高は1350mで、日が高いと高原には日陰がまったくないために、30度を超える日が続いたようです。今日も、ペルージャでの最高気温が34度、カステッルッチョの最高気温が33度ですから、同じくらい暑くなっています。




 周囲に眺めも花も美しい登山道もいくつかありますので、そのニュースを聞いて、またできるだけ早く、カステッルッチョを訪ねてみたいと、そう思いました。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2022-08-03 09:07
日本の風景と全然違いますね。
山に森林がない
平地がなだらかに起伏していて見栄えが悪い雑草があまりなくて蛇や虫が出てきそうにない。
良くも悪くもイタリアは素晴らしい。
けれど自然に恵まれた日本の風景も捨てたものじゃない
というのが感想です。

小高い丘のテッペンに集落が密集しているのは何故?
平地に住んだら農作業が楽なのに??
敵に襲われるから?
Commented by ciao66 at 2022-08-03 17:19
カステロッチョは四季を通じて花が楽しめるところなんですね!過去の記事を拝見していると良く判ります。冬の雪景色も美しいし、とてもいいところですね。

混雑している人気スポットが、この猛暑のおかげで敬遠されているということは、いいチャンスですね。今度はどんな光景が待っているのでしょう。いい山行きになりますように!
Commented by meife-no-shiawase at 2022-08-03 20:53
18年前から。
なおこさんとご主人さまのお馴染みの場所でもあるのですね。

お天気がひどく悪い時に・・・というのは面白い案です。
確かにそれならば人が少ないかもしれません。
私も人気のあるところには、その作戦で行ってみようかなと思いました。

それにしてもなんとも美しい。
お花がある時はもちろんですが、お花の無い時でもそれはそれで良さがありますね。
Commented by katananke05 at 2022-08-03 20:53 x
この写真は今年のではなくて
ざんねんですね、、
地球上今年の気候は 最大に異常と言えるのでは、、
ワイルドファイアーや 洪水や
水不足や 猛暑や、、

来年は 矢車菊と 赤いポピーと
白いシャスターデージーでしょうか 群れ咲く
美しい風景を見たいものですね〜
Commented by milletti_naoko at 2022-08-04 04:46
草刈真っ青さん、イタリアでも森に木があるところも多いのですが、こんなふうに放牧が行われて、牛や馬、羊たちが木が若いうちに食べてしまったり踏んでしまったりするために、一面が草原になっているところが、特に山がなだらかで、動物たちが移動しやすい山では多いんです。

蛇や虫は、やはり特に森に多いのですが、イタリアにもいるんですよ。

小高い丘のてっぺんにあるのは、どうしてか。イタリアでは見晴らしのいい丘の上に建てることが多いのは、敵から守るためであることが多く、実際この高原でも、かつて隣同士の戦で、それぞれの領地がどこまでかが決まったことがあったという碑が残っていたりします。
Commented by milletti_naoko at 2022-08-04 04:58
ciao66さん、以前から復活祭の翌日や花が美しい頃の週末は人が大勢訪れていたのですが、平日にまでそこまで人が多いという状況はかつてなく、これでは自然を落ち着いて楽しむことも難しいと、足が遠のいていました。

これからはもっと再び時々訪ねて美しい山を楽しみたいと思います。ありがとうございます♪
Commented by milletti_naoko at 2022-08-04 05:16
メイフェさん、夫と出会ったおかげで知ることができて、訪ねるようになった場所が、いろいろあります。

天気が悪いので、途中で雨に降られたりはするのですが、それでも延々と車の列が並んだり、どこに行っても人がいるわけではないので、風景や自然を楽しむことができます。雷は危険なので、雷がないときをねらってなのですけれども。台湾にも、皆に人気があっていつも混雑する場所があるんですね!

ありがとうございます。四季を通じて、それぞれの魅力があるように思います。

どうか何事もなく、台湾の皆さんがこれからも安心して暮らしていくことができますように。
Commented by milletti_naoko at 2022-08-04 05:22
katananke05さん、カステッルッチョは2016年のイタリア中部地震で大きな被害を受けて、今も中心街の家は再建中だったり、再建を待つ状態だったりしている状況です。イタリアでは遅れがちな再建が、感染拡大のためのロックダウンでさらに遅れてしまったわけですが、そこに来て、物価高のために、もともとの予算では作業ができないという問題が起こったりしているのだと、ニュースで聞きました。

早くどうか再建し、カステッルッチョで、そして世界で、もっと人々が穏やかに暮らせる日々が戻ってきますように。
Commented by harupita at 2022-08-04 11:49
naokoさん(^^♪こんにちは。

お写真眺めながら、美しく広がるヒナゲシやヤグルマギクの花や、浮かぶような丘の上に建つのが、カステッルッチョ・ディ・ノルチャの村・・ただただ ため息。

私の眺める奥三河の土地の狭いところに苦心して
山を切り開いた棚田などとは全く違って
広がりや風を感じます。

18年前から散策されているのですね。
過去のブログも見てきましたよ。

牧草ロールがコロンと一個残されていますね。

こういう風景を常々見られるなんて
素晴らしいですね。

愛知も暑い日が続いています。
naokoさんも体調崩されないように
夏をお過ごしくださいね。

お盆は家族が集まるので嬉しいというより
コロナもあいまって少し不安です。
Commented by milletti_naoko at 2022-08-11 01:26
葉流さん、こんにちは。写真と記事を楽しみながら見てくださったと知って、うれしいです♪ 古くから良質でおいしいレンズマメの産地として名高い高原と村なんです。今回訪ねたグラン・サッソもレンズマメが特産物で、おいしさと評判はカステッルッチョに次いでイタリアで2番目と、地域の方からうかがいました。

イタリアにも、そうやって苦心して切り開かれた畑はあるのですが、ここは古来、広大な高原が、レンズマメの栽培や牛や羊の放牧に活用されています。

以前の記事も見てくださったのですね。ありがとうございます♪

牧草ロール、うちの近所の畑にも、しばらく前には並んでいたんですよ。

ありがとうございます。葉流さんもどうかお体を大切にお過ごしくださいね。
by milletti_naoko | 2022-08-02 23:18 | Umbria | Comments(10)