イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_23161677.jpg
 8月5日、旅行2日目は、下の写真で、コルノ・グランデ(Corno Grande)の下半分を隠している緑の山の下方に見えるなだらかなトレッキングコースを、

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_22190405.jpg
Campo Imperatore (AQ), Abruzzo 5/8/2022

まずは登っていきました。

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_22225948.jpg

 しばらく登ると、思いがけず道端に

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_22260860.jpg

ヤナギラン(学名 Epilobium angustifolium、イタリア語名 epilobio)が咲いていました。

 車で高原を走っているときには、咲いている花を見かけたのですが、車からでは撮影できずにいたので、こうして登山道に見つかって、よかったです。

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_22304133.jpg

 この長いゆるやかな登り道では、チョウノスケソウ(学名 Dryas octopetala、イタリア語名 camedrio alpino)の白い可憐な花が、緑の葉の間に咲くのを、時々見かけました。すでに終わってしまった花の方がずっと多いのですが、まだ咲く花やつぼみもあります。

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_23015172.jpg
Tecnopress, "Flora alpina e dell'Appennnino"

 花の名前は、アルプス山脈とアッペンニーニ山脈の植物の名前、写真と分布地図、説明があるこちらの本、『Flora alpina e dell'Appennnino』を参照して書いています。初めてグラン・サッソを訪ねたとき、山と高原に花がたくさん咲くのを見て感動し、かつてムッソリーニが幽閉されていた元ホテルで購入したように覚えています。

 もっとまともな写真が撮れなかったのだろうかと思うようなピンぼけの写真もあるものの、夫がたくさん持っている植物や花の図鑑と違って、掲載されている花が、アルプスやアッペンニーニの山に咲く花に限定されているので、ぱらぱらとページをめくって、「あ、この花だ」と調べやすいのがありがたく、便利です。イタリア半島の地図と共に、どの地域の標高どのくらいの高みに見つかるかも記されています。

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_23090732.jpg

 ただ、掲載する花の数を絞ってあるおかげで、花の名前を調べやすい一方で、あちこちで見かけるのに載っていない花もあり、たとえば、今回、この長い登り道で見かけたばかりではなく、トスカーナ州のアッペンニーニ山中にあるラヴェルナにも咲くマツムシソウ属(Scabiosa)の花は、記載がありません。ペルージャのうちの近所など、標高の低いところにも咲くためかもしれないのですが、今回、見かけた山の高みに咲くマツムシソウ、スカビオザは、これまで見たことがない品種のように思うので、名前が知りたかったのです。

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_23161677.jpg

 と言うのも、花が終わって散ったあともまた、別の花が咲いているようで美しい、こういう姿は、マツムシソウを見慣れているわたしたちも、初めて見たように思うからです。

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_23194546.jpg

 先のなだらかな道は、登っていくとやがて石がちの斜面の間を進むようになり、

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_23203407.jpg

ここまで登ると、目指すブランカステッロ山(Monte Brancastello)の山頂までの道や、眼下に広がる高原、カンポ・インペラトーレ(Campo Imperatore)も、よく見晴らすことができました。

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_23224854.jpg

 さらに登っていくと、冒頭の写真で、コルノ・グランデの前に伸びる山の連なりの一番低い部分に到達するのですが、この上の写真の右上の高みに、

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_23271190.jpg

夫が登っているのを見たときは、びっくりしました。

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_23282139.jpeg
Edizioni Il Lupo, "Gran Sasso d'Italia. Carta escursionistica 1:25.000"

 このVado di Corno(1924m)まで来ると、もう少し左へ進めば、これまではアクイラ山の稜線の向こうに隠れていた、コルノ・グランデが見えてくるはずです。

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_23332147.jpg

 そこで、せっかくだからとコルノ・グランデが見えるところまで歩いて、こうして記念写真を撮影しました。

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_23342669.jpg

 そのあと、ブランカステッロ山頂を目指すために、ヴァード・ディ・コルノまで引き返し、尾根を登っていったのですが、そのとき夫がしゃがみ込んだので、どうしたのかと思ったら、

花散りしあとも美しマツムシソウ グラン・サッソの高みに_f0234936_23355768.jpg

マツムシソウの間に紛れ込んで別の花が咲いているのだとばかり思った花が、実は、花が散ったあとのマツムシソウだということに、観察していた夫が気づいて、教えてくれたのでした。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by nonkonogoro at 2022-08-17 08:08
まだ花が咲いていて
素敵なトレッキングコースですね。
ご主人様
健脚~(#^^#)

マツムシソウ
真ん中のつぼみのような部分の花が開いたら
こんな風になるのですね。
二度楽しめる~という感じで
楽しいですね。

Commented by cut-grass93 at 2022-08-17 09:00
花が散った後のマツムシソウって、面白いですね。
そういう花があるんですね。驚きです。
この青いのがマツムシソウで
白い少し不気味なのが散った後の種の準備みたいなものですね。
Commented by katananke05 at 2022-08-17 11:59 x
高い山に登った時は なにしろきつくて あまりゆっくりと花を愛でることができなかったですが
乗鞍岳は(3026m) 車で高いところまで行けての登山なので コマクサや
ショウジョウバカマ ヤナギランマツムシソウなどいっぱいさいていて たのしめました。
いまは 高い山でなくても花も楽しめる登山がいちばん 好きですよ〜
Commented by ciao66 at 2022-08-17 15:16
マツムシソウの花のあとも綺麗ですね!
ちょっと不思議な雰囲気で、火星に咲く花?みたいな感じもしました。
コルノ・グランデが見えるところの記念写真、ぴったり決まっていますね!

マツムシソウの花のあとの記事です。
https://www.hana300.com/matumu.html
Commented by milletti_naoko at 2022-08-17 16:01
のんさん、ありがとうございます。
確か行き着いたのは標高2300mほどのところで、でも、エーデルワイスなど、いろんな花が咲いていて、うれしかったです。

ゆるやかな登りが多くはあるのですが、距離が長いので、さすがの夫も疲れたと言いながら、でもどんどん歩いていっていました♪

マツムシソウの花が終わったあとの写真を調べてみると、皆が皆こうなるわけではないのですが、こんなふうに美しいので、ドライフラワーとして売られる品種まであるそうです。きれいだなあと驚きました。
Commented by milletti_naoko at 2022-08-17 16:04
草刈真っ青さん、品種にもよるのだそうですが、よくよく見て、きれいだなあと思いました。こんなふうに花が終わったあとの姿を、ドライフラワーとして楽しむ品種さえあるそうです。
Commented by milletti_naoko at 2022-08-17 16:08
katananke05さん、コマクサ、美しい花ですね。最近、ブログのお友達の記事で拝見して、日本の高い山で咲いているんだと興味深く思っていました。

ヤナギランにマツムシソウ、国が違っても同じ花が咲いているのもまた、どこかうれしいです。
Commented by milletti_naoko at 2022-08-17 16:10
ciao66さん、ありがとうございます! マツムシソウは花を見かけることが多いのに、こういう姿は見たことがないと、わたしも調べてみたのですが、品種によって、種子が育つ前の姿もかなり違ってくるようです。

ありがとうございます。この旅の一番の記念写真です♪
Commented by meife-no-shiawase at 2022-08-17 22:31
仲良しなツーショット♪とっても良いお写真です。
なおこさんも良い表情をされていますʚ(。• •。)ɞ ♡。

最初のお写真。本当に自然のすごさというか・・・壮大な風景に感動します。
手前の山にはまるで絵が描かれているように見えますね。
白い羽根のような・・・。神様のアートでしょうか♪

本当に面白くてカワイイお花ですね。茎だけぴょーんと伸びているところも可笑しい♪

昨日のなおこさんからのコメントのお返事に、こういう人身売買は台湾に限らず世界中で存在することに本当に腹が立ちました。
人が人を売るなんていうことがあってはならないですね。

今、台湾政府も空港などで出発する人に詐欺に騙されないようにと呼びかけています。
でも詐欺ではなく実際にカンボジアで人材がほしいところに、詐欺では?ということで人が行かなくなり人手不足になっているところもあるとかで
本当に悪循環です。組織ぐるみでなかなか摘発が難しいようです。
Commented by milletti_naoko at 2022-08-18 01:51
メイフェさん、ありがとうございます。アッペンニーニの偉大な山の王、コルノ・グランデにあやかって、仲よくいたいものです。

この辺りは登っていくと山道も両側の斜面も、白い砂利でいっぱいなので、それが遠くから見ると、おっしゃるように白い羽のように見えるのだと思います。天の美しい芸術ですね♪

こういう悪行ばかり皆が真似をしようと広がっていくとは、本当に許しがたいことですよね。インターネットや国際化が、残念ながら一方ではよいことを広める一方で、悪事も広まる土壌になってしまうことが残念です。
Commented at 2022-08-24 05:17
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by milletti_naoko at 2022-08-24 05:23
鍵コメントの方へ、ありがとうございます。
本当に、もう一つ新たに咲かせた花のようですね。
by milletti_naoko | 2022-08-16 23:37 | Abruzzo | Comments(12)