2022年 08月 17日
夏にイチゴうれしい 皆も大好きチーズケーキ




私の絵画仲間の女性(70代)の会話を思い出しました。
A「ねえ今度美味しいもの食べに行かない?」
B「私ダイエット中だから無理」
A「どうせたいして長生きしないんだから、美味しいもの食べなきゃ人生損するよ」
これだからね。 (*^^)v

夏は 見かけない、、
高級スーパーだとあるのでしょうか、、
まあ メロンや桃やスイカ ぷらむなど出回るから
いいのですけどね〜
チーズケーキにいちごがはいってるのは ほんと美味しそう〜
わたしもいま ハーシーの
小さい最中皮にはいった アイスバー はまっています、、
一本30円にもならないし
量がちょっとだから 食後にも 疲れた時にも ぴったりです〜
花粉症で、冬の終わりから夏の初めにかけては、乳製品や白砂糖は避けないといけないので、今ジェラートをおいしく食べられるときを、「いいかげん」「ほどほど」に気をつけながら、楽しみたいと思います♪
なるほど冷凍で解凍すれば、今の季節でもたっぷりのイチゴを楽しめるデザートがあるんだと、うれしかったです。
最中の皮に入った小さいジェラート、おいしそうですね。小さなお気に入りという楽しみがあると、暮らしに「うれしい」も増えて、いいですよね♪
お久しぶりです♪
ジェラードのお話しで盛り上がっていますが
ご主人さまは大丈夫でしたか??
何方のお国でもワクチン反対派と言う方はおられるんですね
私は4回打ちました('◇')ゞ
今は日本は世界で一番危険な国らしいですよ(コロナで)
ところで、フェッラゴストと言うのは聖母被昇天の事なんですね
私はその日に子供二人と一緒に受洗しました
30年以上も前の事ですが。。。
とても懐かしく思いだしました
お友達の4家族の方たちと。。。
やはりその時に一番美味しいものですもんね。健康にも良い影響があると思います。
台湾もイチゴは季節のときにしか出回りません。あまり温室のものとかはないようです。
それだけにイチゴの季節はイチゴ系のスイーツが色々出るので楽しみです。
それにしてもなおこさんが買われたこのイチゴたっぷりのチーズケーキは本当にイチゴがいっぱいー。笑。
すごく豪華な感じもあってパーティなどにも重宝しそうです。
私の家の近くに人気のチーズケーキ屋さんがあるのですが、そこのチーズケーキって全部冷凍で売っているんです。
カットケーキは売ってなくてすべてホールなのです。最初は冷凍か~なんて思っていたのですが
溶け始めはアイスみたいですし、とければしっとりチーズケーキで今はお気に入りです♪
夫は当時は普通の風邪同様に、のどの調子が今ひとつで咳があったくらいで、幸いしのぐことができました。感染者が多いのはイタリアも同じなのですが、皆さんワクチンも打たれているようですのに、どうしてそんなに医療機関が逼迫するのか、検査や治療が受けられない人がいるのだろうと心配しています。
フェッラゴストというのは、古代ローマ時代の祝いで、後世に聖母被昇天の日をこの日に持ってきたのは、クリスマスなどと同様に、かつての異教徒の慣習を何らかの形でキリスト教で受け継ぎ、取り次いでいくためのようです。
結うさんは、お子さん二人とお友達のご家族と共に、この日に洗礼を受けられたんですね!
冷凍でなら、なるほど季節はずれにもこんなにたくさんイチゴが食べられるのだと、いい発見をしました。チーズケーキだけの値段は6ユーロほどだったのですが、こんなにたくさん今の季節にイチゴが食べられるというだけでも、甲斐があるように思います。やはり人数がいるときでないと、解凍したら食べなければいけないので、いつも買うわけにはいかないのですけれども。
ご近所のチーズケーキ、冷凍なら、生と違って長い間、好きなときに好きな人が買うことができて、いいですね。溶け始めはアイスみたいで、溶ければしっとり、わたしたちが食べたチーズケーキも、そういう感じでしたが、人気の店で作られたケーキはきっと特別の味がすることでしょう♪

日本では ショートケーキと言いますが
これは年中 ケーキ屋さんにありますよ〜
わたしはモンブランやチーズケーキが好きですが息子は
イチゴのショートケーキが好きなようです〜
スーパーで生で売り出すパック入りのイチゴは
夏はさすが みかけない、、と
いう意味です〜
イチゴのショートケーキはそうすると、今でも日本では年中食べられるんですね。
イタリアではそれが、お菓子屋さんでも春を過ぎると、まず見かけないんです。
ビエネッタというのを見かけて、思わずコメント。
イタリアにもビエネッタというアイスクリームがあったんですね。
それとも、イタリアがまず最初かしら。
日本の森永に同じアイスがあって、大好きでした。
一般のスーパーにはあまりおいてないので、生協の宅配であると、必ず頼んでましたよ。
苺、美味しいですよね。私も大好きです。
苺の旬というと5~6月ですが、今は、ハウス栽培が主流ですよね。
一番甘くておいしいのは、旬の時と思いがちだけど、生産者の方曰く、気温が低いから、じっくり時間をかけて熟していくので1月の苺が一番甘くておいしいんですって。
是非、一度1月の苺を食べてみてくださいと言われました。
なるほど日本では温室栽培のイチゴが年中楽しめるというわけですね! 1月のイチゴが一番おいしいとは、驚きました。