イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

マレンマの旅思い出しサルシッチャ入り豆カレー

 今朝は、サルシッチャ二つと実質250gのクランベリービーン(fagioli borlotti、学名 Phaseolus vulgaris)を使って、タンパク質たっぷりのカレーを作りました。

マレンマの旅思い出しサルシッチャ入り豆カレー_f0234936_22553857.jpg

 イタリアでは手に入れるのが難しく、値段も高いルウは使わずに作り、コーンスターチ(amido di mais)でとろみをつけました。

 クランベリービーンは、初めてさやから出た豆を見たときに、宝石のように美しいと感嘆したものですが、

乾燥豆を煮ると、水に長時間つけておいても煮えるまでに時間がかかることが多く、屋内の湿度が高くなりやすい上に、最近はガス代が高騰していることもあり、

マレンマの旅思い出しサルシッチャ入り豆カレー_f0234936_23061775.jpg

もっぱら水煮缶を使っています。この水煮缶も、つい数か月前までは確か80セントだったのが、今では1.10ユーロと値上がりしているのですが、業者が製造するにも配送するにも、以前より費用がかかっているはずですから、値上がりも仕方ないと思います。

 ふだんは豆料理は、豆にもよりますが、トマトやセージやローズマリーなどを使ってイタリア風に作ることが多いのですが、今朝は、久しぶりにカレーを食べたかったので、カレーにしました。タンパク質源が、肉や卵、魚、チーズなど、動物性のものばかりとなるのを避けて、時々豆腐や豆を食べるようにしているので、今日も最初は、豆だけのカレーにしようと考えていました。けれども、わたし一人の朝食と夫との昼食とで、3人分にするには、水煮缶一つでは少ないですし、かと言って、缶二つを使うと、他の野菜に対して、豆の量が多くなり過ぎてしまいます。

マレンマの旅思い出しサルシッチャ入り豆カレー_f0234936_23131446.jpg

 そこで、今回のトスカーナ州のマレンマ旅行中の夫と店の人との会話を思い出しました。2日目の晩に食べた地元料理のレストランで、夫がイノシシ料理を注文したとき、店の人が「豆も入れて煮込んだイノシシの肉がおいしいのでおすすめです」と言っていたのです。夫はイノシシの肉を味わいたかったので、豆も頼んだものの、つけ合わせとして注文していたのですが、今朝はそれを思い出して、豆カレーにサルシッチャも入れてみることにしました。近所にある農家直売の店がある市場で、夫が数日前に買ったサルシッチャが、冷蔵庫にあるのを思い出したからです。

 カレー粉を入れすぎて、少し辛くなりすぎてしまったのですが、サルシッチャの風味が効いて、なかなかおいしいカレーとなりました。夫もおいしいと喜んでくれて、うれしかったです。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2022-10-01 09:11
そちらでカレーを食べる人はほとんどいないのですか?
あんな美味しいものをねえ。
お友達とか呼んでごちそうするとカレーのファンになるかも。
ご主人の味覚はなおこさんが鍛えてカレーは大丈夫なんですね (^^♪
光熱費は相当値上がりしているのでしょうか?
Commented by koito_hari616 at 2022-10-01 09:43
おはようございます

地球的に何でも高騰の昨今。。。
簡単に自分が出来ることはお料理の工夫ですね!
豆カレーは聞いた事が有ります。。
私も今度やってみましょう!お肉は味が美味しいですが
健康のためお財布の為に挑戦してみます

黒豆も煮る時には多めに煮て半分は冷凍します(*´σー`)エヘヘ
工夫はとても楽しいですね♪
Commented by nonkonogoro at 2022-10-01 14:36
サルシッチャ
初めて聞きました。
生ソーセージと言えばいいのでしょうか?
中身は イノシシ肉?

イノシシって
イタリアにもいるのですか?

野菜ばかりより
肉の味が加わった方が
いいお味になりますよね。。。


Commented by milletti_naoko at 2022-10-02 23:50
草刈真っ青さん、うちの夫はかつて友人たちとインド旅行をしたことがあり、そこでカレーのおいしさを知ったようです。それが、味噌やしょうゆ味はおいしいと言う義父母も、ずいぶん前に試してみたら、カレーの味はあまり口に合わなかったようなので、人にもよりけりだと思います。

日本ほどではありませんが、イタリアにもインド料理の店があり、最近ではイタリアの料理サイトのレシピにも、カレー風味で仕上げてある料理も載っているものの、カレーライスというのは作る人は少ないのではないかと思います。

光熱費の値上がりは各家庭で使用しているエネルギーや契約する会社などにもよりますが、今回届く光熱費はさらにとんでもなく高額になると聞いて、はらはらしています。
Commented by milletti_naoko at 2022-10-02 23:52
結うさん、わたしは豆というと、ひよこ豆を使って、肉はなしで作ることの方が多いのですが、豆とカレーって意外とよく合って、おいしいんですよ。

多めに作って冷凍するというのも、大切なひと工夫ですよね。
Commented by milletti_naoko at 2022-10-02 23:59
のんさん、そうですね。胡椒や香草をたっぷり入れたイタリア風生ソーセージといったところでしょうか。イノシシの肉を使う場合もあるようですが、豚肉の場合が圧倒的に多いように思います。乾燥させて売っている場合もあるんですが、生のものを購入して料理して食べることが多いです。

イノシシはイタリアにもいます。もともとたくさんいたのが、さらに増えて、あちこちで農作物などにも被害が出ています。

クランベリービーンは甘いので、サルシッチャを入れてちょうどいい感じだったのですが、ひよこ豆なら豆だけでもカレーと合っておいしいんですよ。
by milletti_naoko | 2022-09-30 23:21 | Gastronomia | Comments(6)