2022年 10月 11日
伊政府フリーランスへの支援金 INPSサイトで申し込み 教えてくれた会計事務所 ありがとう



Stanziati 600 milioni di euro. Prevista un’ulteriore indennità per chi ha dichiarato meno di 20mila euro
— Open (@Open_gol) September 27, 2022
https://t.co/Ju7IWCoUx2


書類を放り出したくなる
私なんかチョー苦手です。
ご主人にお任せしては!!
でもそれを難なくこなすなおこさん、凄いです。
久しぶりだったのでログインするのに苦労しましたが、サイトの説明が分かりやすかったのと、すでに2年前に申請はもとより、そのために必要な作業を済ませていたおかげで、無事に申請することができました。
今確認すると、友人からの電話が5時31分、申請がうまく行ったというスクリーンショット(最後の画像の)の時刻が6時49分になっています。どうやらデジタル認証のためのアクセスに必要なパスワードを設定し直さなければならなかったために手間取ったようです。ちなみに、学校への仕事を提出、送付できたのが午後7時半となっていたので、本当に後少しというときに、この支援金申請を勧める電話が来たのでありました。
国からのいろいろな支援金は耳をダンボにして
目を皿のようにして(笑)いないと、勿体ない事になりますよね
それと、よき人たちの言葉ですね
私も色々とありますが「耳ダンボ、目を皿に。そして人の話は素直に聞く」
これを実践しています( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
無事に申請することが出来て
良かったですね。
支援金の事をご友人に
教えて頂き、給付していただけそうで一安心。
でもこの書類を
自力で申請すると思うと
母国語もすぐに躓く私とは違って
その点がさらに素晴らしいと思います。
日数かかっても無事に
お手元に届きますように。葉流
もっと皆に伝わるように、国も工夫してくれるとよいのですが、日本と違ってどの家庭も新聞を購読して毎朝受け取るわけではなく、確かに最近は他にも重要なニュースが多いので、知らずにいました。教えてくれて、本当に助かりました!
話を素直に聞くのは、難しいことは時にありますが、おっしゃるように大切だなあと思います♪
ありがとうございます。無事に申請できて、給付もしてもらえそうで、本当によかったです。昨日もスーパーで、食品のさらなる値上がりとその値上がり幅の大きさにびっくりしました。
おととし、いろいろな手続きや申請のために必要に駆られて、かなり時間をかけて苦労しながらデジタル認証ができるようにしたのですが、おかげで、いろいろなことが家からできるようになって助かっています。
ありがとうございます。最初は、無事に受け取れてから記事にしようと考えていたのですが、いつになるか分からず、受け取れる可能性があるのに、支援金がもらえることや申請が必要なことを知らずにいる方がおいでかもしれないと、記事にしてみました。どうか無事にもらえますように。

ややこしく複雑で
日本語でもうんざりの申請の仕方ですがイタリア語でこなされるとは、、それもネットでとなると、、 ふぇえ〜です〜
このさき IT に強いものだけが
益をうる世の中になりそうで
アナログ人間のわれは とりのこされまする〜
こういうのって知らなければそのままになってしまうこともあったりで
自分がいつもアンテナを張っていないと行けないなって思います。
イタリアも物価が上がっていますか?
実生活の中でもそれを感じることは多いでしょうか?
日本に帰ってきて、高いなーって思うことが多いです。
オンラインでなくとも申請する方法、あるいはオンラインでの申請を助けるために人を派遣するなど、行政側の配慮が必要だとわたしも思います。
知らずに、そして聞かずに、もらえたはずのお金をもらえずにいたことがわたしも多々あるので、ちょっとした親切なのですが、とても助かりました。
値上がりはしばらく前からあったのですが、昨日はこんなにもと思うほど値上がりしているものがあり、光熱費も次回はかなり上がっているようで、ひやひやしています。
国と国との間での物価の違いというのもありますよね。わたしは日本は、イタリアに比べると文房具や本、レストランなどでの飲食費は安いけれど、果物などの食材の値段などで、高いなあと感じたように覚えています。