2022年 10月 16日
金色に大聖堂きらめきオリーブ色づく秋のオルヴィエート

















最後から2番目の記念写真も素晴らしいです。
大聖堂とお二人のところだけ日射しが射し、最高ですよ。
大事にとっておくべき記念写真です。
我が家にも 勝手に育っていますよ。
まだ実は青いです。
とても 可愛く写っていますね。
大聖堂もすっぽり全景が入って
素敵なお写真ですね。
本当に素晴らしい大聖堂ですね~(#^^#)
こんばんは(⋈◍>◡<◍)。✧♡
大聖堂、「美は細部に宿る」という言葉を思い出します。
金色に煌めいているだけでなく、繊細な建築デザインそのものが重厚な宝石のようですね。
オリーブも熟してきていますね。
栗もたくさん落ちていますね。秋は日本と同じような感じですね。
煌めく大聖堂は見られないけれど。
お二人の大聖堂前の
記念写真、素敵ですね。
仲良しのお二人の様子が
伝わって笑顔になります。葉流
そうなんです。夫に写真を頼んだ人は、どうしても顔が影になってしまうからと、フラッシュを使うなど何度も頼み直していたので、最終的にわたしが、この日が当たっているところに皆さんが立てば顔が暗くなりませんよと提案したんです。それで、わたしが写真をお願いしたときも、この光の筋の中に立って、撮影してもらいました♪
日本でもあちこちで育っているとは聞いていましたが、なんとお宅にまで生えているとは! 花から実へと姿や色が変わっていく様子がいいなあと、立ち止まっては撮影しました。
大聖堂、大きいので全体像を入れるためには、かなり後ろに下がらないといけないのですが、こうして写真を撮ってもらうことができて、よかったです。
ありがとうございます。細部まできめ細かく精密に美しく仕上げられている、まさに宝石のような大聖堂です。すでに何度か中に入ったことがあり、内部も美しい上に、今年12月3日までのみ有効のオルヴィエート観光カードに大聖堂の内部訪問も含まれているので、夫は昨日訪ねたがっていたのですが、観光客が多い上に、空が曇っていて中が暗くて見にくいのではないかと、またいつか別の機会に訪ねることにしました。
おっしゃるように秋は日本もイタリアも共通している点が多いです。
二人で出かけることが多いせいもおそらくはあって、出かけたからと言って特に二人で写真を撮ったり撮ってもらったりすることがまずないので、こうして撮影してもらえる機会がありがたかったです♪
神々しいです。なんて美しいでしょう。
何度もブログでこちらのお写真を拝見していますが、見る度に芸術だなーーーと建物そのものに感激しております。
オリーブ。こんな風に実っているんですね。
見た目、ぶどうみたいです。笑。
オリーブオイルもこういう実から作るのでしょうか。
日本の息子の家に滞在していますが、イタリアのオリーブオイルを愛用していました。
美味しいオリーブオイルはそのまま飲みたくなると言っていました。笑。
濃い青空と大聖堂の写真、とっても素敵。
栗も、こんな風に落ちているんですね。
お二人の写真も、そこだけ光が差していい写真ですね♪
とっても仲が良さそうで、ほんわかします。
オルヴィエートの大聖堂、私が訪れた時も
こんな風に青空が広がっていました。
懐かしいです。
確か、青空市場が開かれていて、チーズを買った記憶があります。
ヨウシュヤマゴボウ、紫の実を絞って色液を作って
遊びました。
手が紫いろに染まるんですよね。
こんな風に見ると、可愛いですね。
大聖堂前のお二人の写真、とっても素敵ですよ。
見上げるような城壁も午後の光を浴びてとても綺麗です。
散歩道に落ちている小さな実はブナにも似ていますが、
上を見上げれると、その答えが判るかも?
秋らしい光景ですね♪
オリーブオイルはこの実を機械で絞って作るんですよ。息子さん、イタリアのオリーブオイルを愛用されているんですね! うれしいです♪
青い空の下、大聖堂の正面が日の光にきらめいて、とてもきれいでした。
そうなんです。山に行って、こんなふうに落ちている栗を拾って歩いたこともあるんですよ。
ありがとうございます。久しぶりに記念写真ができて、うれしかったです♪
青空の下、この大聖堂を尋ねられたんですね! 旅行中は市場やそこで買ったものも、いい思い出になりますよね。
ヨウシュヤマゴボウで色液を作られたとは! きれいな色をしていますよね。形も姿の変化もおもしろくて、なかなか焦点が合わないのですが、写真撮影を楽しんでいます。
ありがとうございます。大聖堂との、と言うよりオルヴィエートでの初めての記念写真ができて、うれしかったです♪
そうなんです。南西面では城壁を日が照らしていた上に、木の影も長く伸び始めていました。
イタリア中部ではブナが育つのは標高800m以上で、オルヴィエートは岩壁の上の中心街でさえ標高325mなので、ブナではないと思います。縮小する前の写真をさらに拡大して見てみたら、どうもかなりいびつな形をした栗の実であるようです。