2022年 10月 25日
イタリア右派の勝利・メローニ政権発足に移民・異教徒・同性愛者などへの差別・偏見助長を危惧、World Voice 連載

このメローニ女史の後ろには、ベラルスコーニが後押ししているんでしょ?
彼は先日もロシア派的発言をしているし、怖いですよね、この先…
ムッソリーニを出した国がまた極右に走るとは、NATOもまとまりがぐらつきますね。
イタリアには、まだアメリカ軍基地が多数あると聞きますが…
顔つきも悪くはないが何となく激しい。
イギリスの新首相トラスが選ばれたとき、私は彼女の顔を見てぞっとしました。この人は人としてどうなのかと。
結局大失敗して45日で辞任しましたが。
顔と言うものは本人が作り上げてきた人となりの結果ですから。
私もこのイタリア首相メローニさんには案じておりましたよ
naokoさんがお住まいだし何だか他人事のようには思えませんでした
日本にもいますよ
女性の議員で凄い差別的な人。。。
ジェンダーとか言われますが女性が女性を差別とか
同性愛者を生産性が無いとか。。。言いたい放題ですよ
そう言う人は覚えていなくてはいけませんよね。。
イタリアの新しい政権、メローニ政権・イタリア人の権利や伝統を守るために、移民・異教徒・同性愛者などへの差別が心配されるのですね。
ニュースで この方の政権の事を知った時に真っ先になお子さんの事が頭に浮かびました。
考え方が極端な人の影響力は少なからずあると思うので
今後が、危惧されますね。
今時代は逆行しているような気がしますね。
閉鎖的で違いを受け入れない考え方もあるかもしれませんが、リーダーの考え方が問われる時代、紛争の種がくすぶり続けているので、点火することが無いように、互いの違いを受け入れて尊重できると良いのですが・・・
世界は今ほど遠いですね。攻撃的で高圧的な考え方、良く遭遇します。どんな世界へ繋がるのか不安になります。
ベルルスコーニのロシア派的発言からは、メローニは距離を取り、ヨーロッパ、NATOの中でのイタリアであると言っているようなのですが、皆が暮らしやすい社会から、一部の人だけが安心して暮らせるように他の人の権利や自由を奪っていく社会になっていきはしないかという心配があります。首相になってから、あるいはなる見込みとなってからの発言は、以前に比べるとかなり慎重ではあるのですが、自らが舵を取ること、首相としての役割を果たす中で、学んでいってくれるといいのですが……
党首が女性というのが、ポイントなのかも、と思いました。
男性よりも、票を集める上では、受けがいいのかもしれません。
フランスの右派ルペン氏も女性ですし、こわもての正体は、女性ゆえにイメージが緩和されて、世間はじょうずに丸め込まれているのかも。
優秀な女性政治家も多数いらっしゃると思うのですが、そういえば、イギリスで50日天下になった首相も女性でした。
暴走しなければいいのですが、それは世論しだいかもしれず、
なんとも心配な、残念な展開ですね。
ご自分が健康でエリートで努力した結果で自信があるうちは良いですが、誰でも年をとるし病気になる場合もあります。
幼少期に辛い経験もなければ、他人や困難な状況な人を思い遣る気持ちも想像力もないでしょうし、志も間違ったベクトルなんだと思います。
登り調子ですと周りが見えませんので、バランス感覚を保つのは、中々、難しいかもしれませんね。
人の気持ちが分かるエリートに国のトップになっていただきたいですね。イタリアも日本も。
又、私、自分自身も、いつも優しい気持ちなれるように余裕ある生活を送りたいです^_^
日本でもかなりのニュースになっているようですね。ご心配までしてくださって、ありがとうございます。
そんな恐ろしいことを言う女性議員が日本にいることに驚きました。人権教育の必要性が、生涯を通じて必要であるとつくづくと感じています。
くすぶる不満や不満を憎悪にして人を差別したり暴力をふるったりする人が残念ながらいて、そういう層による差別や暴力はこういう偏った考えの人が行政の長となると増加する傾向があるように感じているので、本当に心配です。
イタリアではかつてどんなふうにファシズムや戦争へと国が進んでいったか、どんなに残酷な差別が戦時中に行われたかなどが歴史番組などでもしばしば、機会があるごとに、いえなくても取り上げられるのですが、どうか2度とそうした方向に、イタリアも日本も向かっていきませんように。
どうか杞憂に終わりますように。すでに右派の内部であれこれもめていますので、このまま仲間割れして、左派などの穏健な意見を取り入れていかないと舵を取れない状況になるといいのですが……
彼女自身は実は過去に辛い思いはしたはずなのですが、その悔しさがおそらくはバネになっても、人を思いやる気持ちにはつながらなかったようで残念です。おっしゃるようにどうか人の気持ちが分かるように変わっていってくれるといいのですが、本当にそう願っています。
本当にそうですよね。皆がもっと互いに時間や心の余裕を持って優しくあれるような社会になっていってほしいものです。