イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

専用のフライパンで夫つくる焼き栗おいしいペルージャの夜

 昨日は今年初めて、夫が専用のフライパンで作ってくれたおいしい焼き栗を食べました。

専用のフライパンで夫つくる焼き栗おいしいペルージャの夜_f0234936_21563936.jpg

 夫は底に穴が開いた鉄製のフライパンで、長い柄をうまくさばいて栗を焼いてくれるのですが、



その様子に興味のある方は、上の記事をご覧ください。

専用のフライパンで夫つくる焼き栗おいしいペルージャの夜_f0234936_22001595.jpg

 よく焼けた栗の皮はすぐにはがすことができて、甘くておいしかったです。焼き栗といっしょに、やはり甘くておいしい自家製のブドウジュースも楽しみました。

 例年は、ウンブリア州の北にある栗の産地の農家を訪ねて購入している栗を、今年は姪のつてで、ウンブリア州の南、トーディに近い栗の産地の栗を買いました。例年のことではありますが、買ったばかりの栗には、虫がまったくいません。

専用のフライパンで夫つくる焼き栗おいしいペルージャの夜_f0234936_22043295.jpg

 今使っているテーブルクロスには、いろいろな木々の実や花が描かれていて、昨日ふと気づくと、栗のいがと実の絵もありました。

 今年も旬のおいしい栗を、こうして食べることができて、うれしかったです。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:秋の食材
Commented by zao480 at 2022-10-26 23:25
焼き栗のなんて美味しそうなことでしょう!!
それにしても便利なフライパンがあるのですね。
山形では元マタギさんが荒い目の取っ手付きの網(もしかしたらお茶をほうじる網なのかも)を使って上が開いた薪ストーブで焼いてくれるのですが、我が家には無いので茹で栗だけです。
Commented by cut-grass93 at 2022-10-27 09:33
栗の調理方法はヨーロッパではこれですね。
煮るのは日本流?

栗の大きさは日本と似ているのかな。
天津甘栗は小ぶりですが。

私は虫が食っている栗は水につけて調べています。
虫が入ると小さな空洞ができるので水に沈まないので判断できます。
Commented by koito_hari616 at 2022-10-27 10:30
おはようございます

ご主人さまの素敵な横顔を拝見いたしました~♪

そのようなフライパンが有ることに驚きましたが
それほどに昔からの季節の行事なのでしょうね。。
栗好きな私はとても羨ましい限りです
マロングラッセよりもシンプルな焼き栗の方が
栗の美味しさが抜群なんでしょうね。。。

それにしてもトスカーナの秋の栗林の色合いが素敵すぎて
見惚れるほどでした。。。
Commented by meife-no-shiawase at 2022-10-27 21:41
いい香りがこちらまでしてきそうです。
ご主人さま。とても楽しそうに栗を焼いていらっしゃいますね。
栗の皮がパリっとはがせると気持ちがいいですよね。笑。
甘くて美味しい栗。最高ですね~大好きです。

これぐらいいい具合に焼くのにはどのぐらいの時間がかかるのでしょう。

ほんとですね。クロスのイガイガ。描かれていて可愛い♪
Commented by milletti_naoko at 2022-10-28 04:32
zao480さん、うちにあるフライパンはずっしりと重く、鉄でできていて柄がとても長いのですが、それはかつては、燃え盛る炎、外での焚き火や暖炉の火の上で栗を焼いていたためではないかと思います。

我が家の栗用フライパンには、自分たちで無理にあけたんではないかと思われる穴があるフライパンさえあるのですが、今見たら、最初から栗用に穴をあけて作ってあるフライパンも多数あるようです。
https://amzn.to/3fdBjRs

作るのは意外と簡単そうなので、日本でもどこかの業者がさっと作ってくれるとよいのですが。元マタギさんの栗を焼く工夫も興味深いです。
Commented by milletti_naoko at 2022-10-28 04:41
草刈真っ青さん、最近は柿や栗のおいしい季節だなあと、ふと猿かに合戦を思い出して、あの栗がはぜる場面があるのは、栗は切り目を入れないとはぜることを知っていたからで、栗を焼いて食べてもいたのだろうかと、考えていたりしたところです。

栗の種類によって、イタリアでは、大きい実のものもあれば小さい実のものもあるんですよ。なるほど水につけるという手がありますか。
Commented by milletti_naoko at 2022-10-28 04:44
結うさん、こんばんは。おお、昔の記事も見てくださったんですね。ありがとうございます。最近は嫌がられるので、写真を撮れずにいるんです。撮ってほしい、載せてほしいというときもたまにあるのですけれども。

栗は昔は、貧しい暮らしの中、冬に食べられる貴重な食材だったようで、それで、食べるのに便利なフライパンを考えついたのでしょうね。

マロングラッセ、おいしいですよね。トスカーナの栗の産地、虹色の落ち葉がきれいでした♪
Commented by milletti_naoko at 2022-10-28 04:46
メイフェさん、鉄製で柄の長い重いフライパンを扱うのは、幸い昔から男の仕事のようで、義父や夫が自分から引き受けてくれるので助かります。

焼き足りないと皮がむけず、焼きすぎると焦げるので火加減も難しいですよね。焼きたての栗、甘くておいしかったです♪
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2022-10-26 22:08 | Gastronomia | Comments(8)