2022年 11月 05日
死者の日は伝統のビスケット・ソラマメスープ 今日はパスタ 山で採れたての真っ赤なトマト





チョット引いてしまいます。
味は日本のソラマメと同じですか。
美味しそう。
イタリア人はトマト大好きなんですね。
ヨーロッパのゴハンでイタリアは一番おいしいし
裏切られない味だと思っていますす。
そら豆は大好きですね~(豆類は大体好きですが)
そら豆は塩味にしているのが多いように思いますが
そちらでは色々なお料理に使われていて参考になります
ご主人さまのクッキーは今年はどうだったのでしょうか?
美味しそうでしたよ♪
そら豆・・・イタリア料理ではあまり食べたことがなかったですが
なおこさんのお住まいの所やお母様のところでは身近な食材なのですね♪
なおこさんの作ったパンチェッタのパスタ、美味しそうですー。
それにトマトの濃厚で美味しそうなこと!
新鮮な食材のものは本当にお塩とオリーブオイルで十分に美味しいですね♡
南欧の方が各地で採れる食材が豊富なので、食もおいしいものが多い、そういうこともあるのかなとこちらに来てから思ったことがあります。北欧に行くと、採れる野菜はもっぱらジャガイモで寒さを乗り切るためか、ジャガイモやこってりした料理が多い、そんな印象があります。
山の中腹に思いがけず紅葉がきれいなところがあちこちにあって、見られてうれしかったです♪
あら、ソラマメがそんなにお好きなんですね! なるほど塩味にして食べられるんですね。こちらでは生でチーズと合わせて食べたりすることもあれば、いろんな料理に使ったりもしています。
今年は夫はオリーブ収穫やいろんな趣味の活動に忙しかったので、店で買ったクッキーだけを食べたのですが、おいしかったです♪
イタリアではソラマメは旬の時期にもっぱら出回るので、それでご覧にならなかったのかもしれませんね。
夫が山の家で育てたトマト、おいしいです♪ 野菜など、食材の味を生かして食べる、そういう料理がイタリアには多いように思います。
日本に暮らしていた頃は、高校の古文の授業で『奥の細道』の平泉のくだりを教えたことが多かったのですが、恥ずかしながら、平泉や中尊寺が岩手県にあることを知らずに教えていたわたしです。ああ、こういう場所だったのかと、メイフェさんの記事と写真を拝見しながら、感慨深かったです。

生では食べたことないですが
ちょっと青臭くは ないのでしょうか、、
豆類大好き とりわけ そら豆大好きですが 日本ではかうと結構たかくてちょんびりですよ〜
冷凍にして年中使うのですね〜
トマトも今も収穫できるのは
きっと 栄養たっぷりうまみたぷりに なってるでしょうね〜
自称「トマト娘(おばさん)』というくらいのトマト好きのあたくし
うらやまし〜
おお、トマトがお好きなんですね! 山の家は標高500mの高さにあって、夫がトマトを育て始めたのが遅かったからではあるのですが、なんと11月になっても自家製のトマトが食べられるとは思わず、ありがたいことです。