イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

死者の日は伝統のビスケット・ソラマメスープ 今日はパスタ 山で採れたての真っ赤なトマト

死者の日は伝統のビスケット・ソラマメスープ 今日はパスタ 山で採れたての真っ赤なトマト_f0234936_22230720.jpg
 ペルージャでは、死者の日、11月2日前後に食べる伝統的なお菓子があります。「死者のソラマメ」(fave dei morti)という、少々物騒な名前のそのビスケットは、アーモンドでできていて、ソラマメ(fave)の形をしています。

死者の日は伝統のビスケット・ソラマメスープ 今日はパスタ 山で採れたての真っ赤なトマト_f0234936_22083411.jpg
27/10/2010

 古くは古代ギリシャ時代から、死に関わる儀式には、ソラマメを用いる慣習があるのだそうです。このビスケットは毎年、そして今年も食べているのですが、写真を撮り忘れたので、古い写真を載せておきます。ちなみに、かつて一度だけ、この死者のソラマメを、夫が作ってみたことがあります。(記事はこちら

死者の日は伝統のビスケット・ソラマメスープ 今日はパスタ 山で採れたての真っ赤なトマト_f0234936_22133671.jpg
2/11/2010

 ウンブリア州の北、トスカーナ州との境にある小さな村で生まれ育った義母の家では、死者の日にソラマメを他の野菜といっしょに煮込んだスープを食べる慣習があったそうで、生前は毎年この日にはソラマメのスープを作って、わたしたちにも分けてくれていました。そこで、お義母さんが亡くなって初めての死者の日を迎えた今年は、わたしもソラマメのスープを作りました。ただし、夫好みにミキサーにかけて仕上げたので、スープというよりはポタージュになりました。

 さて、ソラマメは畑では初夏に採れるのですが、夏に大量に採れたソラマメを、さやから豆を取って冷凍したものが、義父母宅の冷凍庫に何袋もあったので、今回はその一つに入っていたソラマメを解凍して使いました。その袋に入っていたソラマメの量があまりにも多かったので、少しずつ解凍しては、料理に使っています。

死者の日は伝統のビスケット・ソラマメスープ 今日はパスタ 山で採れたての真っ赤なトマト_f0234936_22230720.jpg
5/11/2022

 今日の昼には、かつてエルバ島で食べておいしいなあと感嘆した、ソラマメとパンチェッタのパスタを作りました。(レシピはこちら)健康にいいからと、古代小麦の全粒粉で作ったラ・パスタ・ディ・カメリーノ(La Pasta del Camerino)社のパスタ Hammurabiシリーズのパスタ(詳しくはこちら)で作ったため、彩りは今ひとつでしたが、ソラマメが苦手な夫も、おいしいと喜んでくれました。

死者の日は伝統のビスケット・ソラマメスープ 今日はパスタ 山で採れたての真っ赤なトマト_f0234936_22341772.jpg

 そうして、もう11月だと言うのに、テッツィオ山にあるミジャーナの家の畑では、まだトマトが収穫できているので、その真っ赤なトマトも、塩とオレガノとオリーブオイルを上から回しかけて食べました。自家製のソラマメやトマトがありがたい、おいしい秋です。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2022-11-06 09:03
死者のソラマメ
チョット引いてしまいます。

味は日本のソラマメと同じですか。
美味しそう。
イタリア人はトマト大好きなんですね。
ヨーロッパのゴハンでイタリアは一番おいしいし
裏切られない味だと思っていますす。
Commented by yuta at 2022-11-06 10:27 x
死者の日は日本でいうお彼岸のような日でしょうか?
ご主人が作った「死者のソラマメ」立派なのができましたね。 (笑)

シビッリーニ山脈の山並みきれいですね。
紅葉の風景素敵です。 ^~^
Commented by koito_hari616 at 2022-11-06 14:08
こんにちは

そら豆は大好きですね~(豆類は大体好きですが)
そら豆は塩味にしているのが多いように思いますが
そちらでは色々なお料理に使われていて参考になります

ご主人さまのクッキーは今年はどうだったのでしょうか?
美味しそうでしたよ♪
Commented by meife-no-shiawase at 2022-11-06 21:10
イタリアも美味しい秋なんですね♪
そら豆・・・イタリア料理ではあまり食べたことがなかったですが
なおこさんのお住まいの所やお母様のところでは身近な食材なのですね♪
なおこさんの作ったパンチェッタのパスタ、美味しそうですー。
それにトマトの濃厚で美味しそうなこと!
新鮮な食材のものは本当にお塩とオリーブオイルで十分に美味しいですね♡
Commented by milletti_naoko at 2022-11-07 03:28
草刈真っ青さん、死者のソラマメは、形が豆ににているだけで、アーモンドのお菓子なのですが、ソラマメは日本のソラマメと同じです。パンチェッタなど脂身の多い肉やチーズとよく合っておいしいことを、イタリアに来てから発見しました。

南欧の方が各地で採れる食材が豊富なので、食もおいしいものが多い、そういうこともあるのかなとこちらに来てから思ったことがあります。北欧に行くと、採れる野菜はもっぱらジャガイモで寒さを乗り切るためか、ジャガイモやこってりした料理が多い、そんな印象があります。
Commented by milletti_naoko at 2022-11-07 03:31
yutaさん、そうですね。お墓参りに皆が出かけることを思うと、お彼岸やお盆に相応するように思います。ありがとうございます。夫の作ったビスケットも、なかなかおいしかったように覚えています♪

山の中腹に思いがけず紅葉がきれいなところがあちこちにあって、見られてうれしかったです♪
Commented by milletti_naoko at 2022-11-07 03:38
結うさん、こんばんは。

あら、ソラマメがそんなにお好きなんですね! なるほど塩味にして食べられるんですね。こちらでは生でチーズと合わせて食べたりすることもあれば、いろんな料理に使ったりもしています。

今年は夫はオリーブ収穫やいろんな趣味の活動に忙しかったので、店で買ったクッキーだけを食べたのですが、おいしかったです♪
Commented by milletti_naoko at 2022-11-07 03:44
メイフェさん、こちらも秋はおいしいものがたくさんあります♪
イタリアではソラマメは旬の時期にもっぱら出回るので、それでご覧にならなかったのかもしれませんね。

夫が山の家で育てたトマト、おいしいです♪ 野菜など、食材の味を生かして食べる、そういう料理がイタリアには多いように思います。

日本に暮らしていた頃は、高校の古文の授業で『奥の細道』の平泉のくだりを教えたことが多かったのですが、恥ずかしながら、平泉や中尊寺が岩手県にあることを知らずに教えていたわたしです。ああ、こういう場所だったのかと、メイフェさんの記事と写真を拝見しながら、感慨深かったです。
Commented by katananke05 at 2022-11-07 09:47 x
生のそら豆をチーズとたべる?
生では食べたことないですが
ちょっと青臭くは ないのでしょうか、、
豆類大好き とりわけ そら豆大好きですが 日本ではかうと結構たかくてちょんびりですよ〜
冷凍にして年中使うのですね〜

トマトも今も収穫できるのは
きっと 栄養たっぷりうまみたぷりに なってるでしょうね〜
自称「トマト娘(おばさん)』というくらいのトマト好きのあたくし
うらやまし〜
Commented by milletti_naoko at 2022-11-07 20:29
katananke05さん、青臭くはあるのですが、それがおいしいと感じるのでしょう。うちの義父などは、時々収穫したてのソラマメを、ソラマメだけで、生のままおいしいと食べていることが時々あります。冷凍にするのは、おそらく一気に収穫できてしまって、冷凍でもしないと食べきれないからだと思います。

おお、トマトがお好きなんですね! 山の家は標高500mの高さにあって、夫がトマトを育て始めたのが遅かったからではあるのですが、なんと11月になっても自家製のトマトが食べられるとは思わず、ありがたいことです。
by milletti_naoko | 2022-11-05 22:39 | Gastronomia | Comments(10)