イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

焼き栗とワインを聖マルティーノの夜に

 聖マルティーノ(San Martino)を記念する日、11月11日に、イタリアでは焼き栗を食べ、新ワインを飲む慣習があります。

焼き栗とワインを聖マルティーノの夜に_f0234936_19044597.jpg
Perugia, Umbria 11/11/2022


 そこで昨晩も夫が栗を焼いてくれて、ワインを飲みました。

焼き栗とワインを聖マルティーノの夜に_f0234936_19195524.jpg
Calendario di Frate Indovino 2022

Per San Martino caldarroste e nuovo vino
聖マルティーノには、焼き栗(caldarroste)と新ワイン

と、占い修道士のカレンダー(Calendario di Frate Indovino、記事へのリンクはこちらにも、書いてあります。

 次の記事には、San Martino「聖マルティーノ」と題するカルドゥッチ(Carducci)の詩を、読みながら聴くこともできる映像があります。興味があれば、お読みください。


 そうそう、焼き栗(caldarroste)の露店は、

焼き栗とワインを聖マルティーノの夜に_f0234936_20225066.jpg
Orvieto (TR), Umbria 22/10/2022

10月22日土曜日に、オルヴィエート(Orvieto)崖下周遊トレッキングコース(Anello della Rupe)を歩いて、中心街に戻ったとき、アルボルノス城塞前の広場にもありました。なんとラッツィオ州の町、ヴィテルボから来ている店でした。

焼き栗とワインを聖マルティーノの夜に_f0234936_19195517.jpg

 この日も、トレッキングコースには、栗がたくさん落ちていました。

焼き栗とワインを聖マルティーノの夜に_f0234936_19195511.jpg

 おもしろいことに、この栗がたくさん落ちていたあたりには、どういうわけか竹林が隠れています。

焼き栗とワインを聖マルティーノの夜に_f0234936_19195510.jpg

 オリーブの実が黒々と熟していて、わたしが通りかかると、収穫の最中でした。

焼き栗とワインを聖マルティーノの夜に_f0234936_19195583.jpg

 ツタの紅葉もみごとでした。あれから2週間後となった昨日は、このツタの葉は、ほとんど落ちてしまっていました。

焼き栗とワインを聖マルティーノの夜に_f0234936_19195568.jpg

 ツタの紅葉が美しかったこの家は、凝灰石の壁に建つ、こちらの教会のすぐ前にあります。

焼き栗とワインを聖マルティーノの夜に_f0234936_19195578.jpg

 トレッキングコースにはまだ自生のシクラメン(ciclamino selvatico)の花も咲いていて、秋の風情を楽しみながら、歩くことができました。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2022-11-14 08:13
トレッキングコースは栗の道ですか
これ拾えば?
いけないのかしら

いつも感じるのですがトレッキングコースは車乗り入れ禁止なんですか。
舗装されてなくて轍もないし気持ちがいい。
狭い日本ではこうはいかないなあ。
Commented by koito_hari616 at 2022-11-14 12:16
こんにちは

占い修道士のカレンダーは含蓄が有りますね
昔から 迷った羊 と言うところが有りますが
羊飼いに連れられて羊は歩きますから
リーダーを間違ったら大変な事になります。。

美味しそうなパンナコッタ。。ご主人さまはお料理がお上手ですね
竹林も不思議。。

サーモンピンクの壁に這うツタの紅葉は良い感じ~♪
Commented by milletti_naoko at 2022-11-15 04:25
草刈真っ青さん、袋を片手にたくさん拾っている人を見かけたこともありますし、わたしたち自身も、この道で拾った栗を焼いて食べたことがあります。

場所にもよりけりなのですが、この日見つけた栗は概して小さかった上に、つい先日雨が降ったばかりでもあり、栗は拾わずにひたすら歩きました。

コースは一部、アスファルトになっているところもあり、車も通れるところもあるものの、概して車は乗り入れ禁止、というよりは通れないような道が多いので、安心して歩けるので、ありがたいです。
Commented by milletti_naoko at 2022-11-15 18:37
結うさん、天気予報から毎日その日に記念する聖人の名前、月の満ち欠けから天体情報、暮らしの知恵に笑い話などなど、いろんな情報が満載のカレンダーです。本当に、リーダーを間違えないこと、間違ったと気づいたら変えていくために投票をしに行くことが大切だと思います。イタリアでは選挙権がないのが残念です。

竹林、他の木々に隠れていて、注意しないと見えないのですが、かなりの竹が並んでいるんですよ。

ありがとうございます。虹色の紅葉がきれいでした♪
by milletti_naoko | 2022-11-13 20:35 | Gastronomia | Comments(4)