イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む_f0234936_05383948.jpg
 今日は、オルヴィエート(Orvieto)崖下周遊トレッキングコース(Anello della Rupe)を、久しぶりに1周しました。

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む_f0234936_04523266.jpg
Orvieto (TR), Umbria 25/11/2022

 いつものようにソリアーナ門からトレッキングコースに出て、凝灰石の岩壁の下を、時計回りにぐるりと一周し、再び門が近づいてくると、前方にアルボルノス城塞(Albornoz)が見えてきます。

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む_f0234936_05024254.jpg

 それからは、長い登り道が続き、登りきってから、ソリアーナ門(Porta Soliana)から歴史的中心街に入るのですが、

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む_f0234936_05043341.jpg

今日、門から入って左手に広がる風景を眺めると、遠くに白雪を頂く高峰が見えるではありませんか。

 あの山はどの山だろう、もっと高みに登ったら、それが分かるのではないかと思い、

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む_f0234936_05062588.jpg

さらに続く坂道の前方にある門の上の展望台から、見てみることにしました。

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む_f0234936_05071953.jpg

 今は公園になっているアルボルノス城塞の中に入り、一番高いと思われる塔の上の展望台へと歩いていきます。

 この塔の上の展望台を歩いていくと、

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む_f0234936_05100661.jpg

こんなふうに先ほど通ってきたソリアーナ門が、奥の方に見えます。

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む_f0234936_05132829.jpg

 一方、先ほど雪の山が見えた方向に目をやると、

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む_f0234936_05142289.jpg

雪山は、オルヴィエートの町の東端に位置するアルボルノス城塞から見て、やや南寄りの東に位置する丘の上の村、チヴィテッラ・デル・ラーゴ(Civitella del Lago)よりも左に見えます。

 オルヴィエートから見える可能性がある、今の時期に雪が積もるほど高い山は、ウンブリア州とマルケ州の境界にそびえるシビッリーニ山脈か、ラッツィオ州のテルミニッロ山のいずれかであるはずです。家に帰って、地図を見て、オルヴィエートやチヴィテッラとの位置関係を確認して、

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む_f0234936_05205574.jpg
https://www.google.com/maps/

オルヴィエートの城塞から見えた雪山は、シビッリーニ山脈であることが分かりました。と言うのも、テルニの南東に位置する、ラッツィオ州のテルミニッロ山は、仮に他の山に隠れずに見えたとしても、オルヴィエートからは、チヴィテッラの左ではなく右に見えるはずだからです。

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む_f0234936_05304727.jpg

 では、南北に長いシビッリーニ山脈のどの山だろう。きっと最高峰のヴェットーレ山に違いない。オルヴィエートのもっと高い位置から、この山が見える写真があれば、どの山かを特定できるのに。

 と考えていて、今年の初めに、オルヴィエート中心街のほぼ中央に建つ高さ47メートルのモーロの塔(Torre del Moro)に登って、



塔のてっぺんから、四方に広がるすばらしい眺望を楽しんだことを、思い出しました。

 記事を読み返すと、

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む_f0234936_05383948.jpg
Panorama visto dalla Torre del Moro, Orvieto (TR), Umbria 15/1/2022

モーロの塔のてっぺんからも、同じ雪山が見えて、夫と二人で、あれはシビッリーニ山脈だろうかといぶかったと書いてあります。

 上の写真の奥の方にも、小さく雪山が写り、その右手にチヴィテッラの町並みが霞んで見えています。

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む_f0234936_05430317.jpeg

 モーロの塔からは、雪を頂くシビッリーニ山脈が、こんなふうに見えていました。

 そして、この雪の高峰の右手には、それ以上に高い山が他に見えないことから、

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む_f0234936_05482553.jpg
Monte Vettore, Monti Sibillini 19/12/2019

この山が、シビッリーニ山脈(Monti Sibillini)の最高峰であり、かつ南端にそびえるヴェットーレ山(2476m)であることが分かりました。

雪頂くシビッリーニ山脈をオルヴィエートに望む_f0234936_05532472.jpg

 上のグーグルマップの地図を見ると、オルヴィエートから見えるシビッリーニ山脈の雪山は、カステッルッチョ・ディ・ノルチャ(Castelluccio di Norcia)の東にそびえる山です。すぐ上の写真は、北から南へと進む車の中から撮影した写真で、奥に小さく見える丘の上の村、カステッルッチョの左側、つまり東にそびえる山は、ヴェットーレ山です。

 懐かしく美しいシビッリーニ山脈が雪を頂く姿を、直線距離で95キロメートルも離れたオルヴィエートから、まさか見ることができるとは思わず、驚くと同時に、とてもうれしかったです。

***************************************************************************************************************
Si vede il Monte Vettore con neve da Orvieto che dista 95 km in linea d'aria!
***************************************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2022-11-26 10:28
2500mならこの時期にはあり得る雪景色ですね。
95km離れてもくっきり見えるのは空気が乾燥して澄んでいる証拠ですね。
そちらは平地でも積もるのですか。
Commented by ciao66 at 2022-11-27 17:33
どの山が見えたのか、気になるときは調べたくなりますよね!
精密に方向をはかって正解が出て良かったですね。
すっきりしたことでしょう。

私はいつも磁石のアプリで方角を確認して、地図アプリを使ってどの山か判断しています!磁北と真北が微妙にずれているのが、ちょっと難しいところですが、大体の見当は付きますよ。
Commented by milletti_naoko at 2022-12-05 04:08
草刈真っ青さん、カステッルッチョの高原は、標高が1350mと高いので、冬には雪が降って積もることもよくあるんですよ。

まさかオルヴィエートから見えるとは思わなかったので、うれしい驚きでした。おっしゃるように空気が澄んでいたおかげです♪
Commented by milletti_naoko at 2022-12-05 04:10
ciao66さん、コメントの承認が遅くなってすみません。

なんと磁石アプリで方角を確認されているのですね! 家で地図で確認したら、テルミニッロ山は、オルヴィエートから近いところの山に隠れて、どうやら見えないようであることが分かりました。
by milletti_naoko | 2022-11-26 06:10 | Umbria | Comments(4)