2022年 12月 02日
日本快勝 対スペイン戦後半追い上げみごと イタリアでも大勢が観戦・称賛





これほどの成績を収めるとは正直思っていませんでした。
その理由はなおこさんが詳述してくださったとおりだと
思います。
ー----
「日本の方がスペインよりも強いからではなく、絶対に勝つんだというその気合がより満ちていたから勝ったのだ」
そして
「日本代表では、誰か一人花形選手がいるのではなく、皆が一丸となってのチームワークで全身全霊を傾けて試合に取り組んでいるのがすばらしい」
ー-----
これらの評価は我々日本人にはよくわからないけれど、海外の評論家がいう言葉です。日本の素晴らしさはそれなのかと知らされました。
最初の画像にある
Giappone
と
nipponica
とはジャパンのことなのだろうけれど
どう違うのですか?
こんにちは。
そちらは良い時間帯で
試合を見ることが出来たのですね。
こちらは夜中4時からでしたから、気合で4時に起きて応援しましたよ。
ドイツ戦も凄いって思いましたが、スペイン戦も素晴らしい試合でした。
私はサッカー大好きなので
Jリーグでは地元名古屋グランパスエイト応援していて
以前はスタジアムへも足を運んでいましたが、最近は
そこまでの熱量はありません。
イタリアでも日本を応援して下さる方もいて嬉しいです。
もし今回イタリア出ていて
日本と対戦したら、夫婦で
違うチーム応援になりますね。
スペインもドイツも日本を格下に見ていて油断もあったかもしれませんね。
皆サッカー少年のような純粋な目をしていて、身を粉にして走り回って諦めていなかったですね。
なお子さんのイタリアからの応援もきっと届きましたね。
次はクロアチア戦、引き続き応援しましょうね(^_-)-☆葉流
イタリアから応援をして下さり感謝します。
リアルタイムでテレビ観戦しましたが、アディショナルタイムに入ると胃が痛くて大変でした・・・。
次戦のクロアチアも難敵ですが、日本代表はきっと頑張ってくれると信じています!
朝のNHKテレビでもトップニュースがこれでした。
イタリアでご覧になって、感慨深いものが有ったことでしょう。
私は途中から中継を見ましたが、素晴らしい試合ぶりでしたね。
勝因は日本の気概が勝っていたのだ、というのはなるほどですね!
もう一度勝ち進んでくれると、もっと嬉しくなります。
次も楽しみですね!


半分かったるい、、と思ってみてましたが
やはり ゴールを巡って動きがはやくなると 「がんばれ がんばれ」と 力がはいり
後半の怒涛の様な攻勢は
思わず体を乗り出しましたね〜
解説者がおっしゃる通りに
気概 気迫 執念が一丸となっての
勝利かと思いました〜
クロアチア戦も この調子で
いけるかも、、なんて 期待しています〜
まっ 敵もしっかり 用心してかかってくるでしょうけどね〜
ワクワクハラハラしながら観ました-。
なおこさんがおっしゃるように2点目の審判を待っているときは
お願いします-入っててーーーーー!!!って力が入りました。
なおこさんも試合、ご覧になっていたんですね!
一生懸命な選手の姿もそうですが、応援している人達の様子もジンと来ちゃいました。
スポーツっていいなーって思いました。
最初の言葉は、出演者の一人が「どの試合も強い方のチームが勝った」と言ったその言葉に対しての発言で、「スペインだってチームとしては強いけれども、試合に臨む姿勢が日本の方が上だった」という意図で言った言葉ではないかと思います。
Giapponeは「日本」を意味する固有名詞で、nipponicaは「日本の」を意味する形容詞です。よく使われる形容詞はgiapponeseの方ですが、Nipponから派生したこちらの形容詞も時々使われます。ここでは、似たような響きの言葉が見出しに並ばないようにという配慮からの使用であるようにも感じるのですけれども。
フォリンニョの記事も読んでくださったんですね。ありがとうございます♪
フォリンニョのしかもとあるバールが世界の中心ということで、それぞれの土地にそれぞれの伝説があるのがおもしろいなあと思いました。
そうなんです。こちらでは、見やすい時間帯での開催だったので、とても助かりました♪ なんと朝の4時から起きて観戦されたとはすばらしい! それだけに、喜びもひとしおだったことでしょうね。
なんとスタジアムまで足を運ばれたほどのサッカーや地元のチームのファンでいらっしゃるとは!
明日のクロアチア戦も楽しみです♪ 応援、頑張りましょう!
本当に、明日の試合も楽しみです♪
本当に最初から最後まではらはらしましたが、見がい、応援しがいのあるすばらしい試合を、選手の皆さんが見せてくれましたね♪
スポーツっていいですよね。朝早くに日本の勝利に湧き上がる渋谷の交差点の人々の映像、イタリアのテレビでも放映されていました。