イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

母なる女神、運命の女神フォルトゥーナの古の神殿の跡、ラッツィオ州 パレストリーナ

 ギリシア神話のゼウスにあたるローマ神話の主神、ユピテルの名は、イタリア語ではジョーヴェ(Giove)なのですが、そのユピテルの母である運命の女神、フォルトゥーナ(Fortuna)を祀るために紀元前2世紀末に築かれた神殿、Santuario della Fortuna Primigenia「原初の女神、フォルトゥーナの神殿」の跡は、ローマの東南東、約35kmに位置するパレストリーナ(Palestrina)の町にあります。

母なる女神、運命の女神フォルトゥーナの古の神殿の跡、ラッツィオ州 パレストリーナ_f0234936_06115627.jpg
Santuario della Fortuna Primigenia, Palestrina (RM), Lazio 6/12/2022

 その存在と風景を映画で知って、ぜひ訪ねたいと思っていたわたしは、ようやく訪問できたことを喜び、風景のすばらしさに感嘆すると共に、

母なる女神、運命の女神フォルトゥーナの古の神殿の跡、ラッツィオ州 パレストリーナ_f0234936_06295900.jpg

この古の神殿の予想をはるかに上回る壮大さと、かつてとても重要な聖地、巡礼地であったことを知って、驚きました。

母なる女神、運命の女神フォルトゥーナの古の神殿の跡、ラッツィオ州 パレストリーナ_f0234936_06342350.jpg

 神殿を訪ねる前に訪れたプラエネステ国立考古学博物館(Museo Archeologico Nazionale Prenestino)では、祀られていた女神、フォルトゥーナの信仰や、古代にプラエネステ(Praeneste)と呼ばれていたパレストリーナの町がいかに主要な町であったかを知り、近隣で発掘された様々な出土品の展示を見ることができて、とても興味深かったです。

母なる女神、運命の女神フォルトゥーナの古の神殿の跡、ラッツィオ州 パレストリーナ_f0234936_06411551.jpg

 山の斜面に築かれた広大な神殿の跡を歩くと、下方の平野を黄葉した木々が彩る一方で、

母なる女神、運命の女神フォルトゥーナの古の神殿の跡、ラッツィオ州 パレストリーナ_f0234936_06442309.jpg

夏の花であるはずの野の花があちこちに咲いています。

 中でも、夏至の頃、6月24日の洗礼者聖ヨハネを記念する日の頃に咲くために、イタリア語では聖ヨハネの草(erba di San Giovanni)と呼ばれるセイヨウオトギリソウ(iperico)が、12月に入って冬至を2週間先に控えた今になっても咲いていることに、驚きました。確かに、ペルージャよりはるか南にあるラッツィオ州、ローマ周辺は、ペルージャに比べて概して気温が高いのですが、それにしてもです。夫は、石は冬でも温かさを保ちやすいからではないかと言っています。

 神殿跡や考古学博物館を訪ねたあとは、パレストリーナの町にも足を運び、こうして半日の訪問をじっくり楽しんでから帰途につき、午後6時頃に、無事ペルージャの家に戻りました。

 またゆっくりとお話ししたいことやお伝えしたいこと、お目にかけたい風景はたくさんあるのですが、今夜は休んで、また少しずつ記事にしていけたらと考えています。

*************************************************************************************************************
Santuario della Fortuna Primigenia, Palestrina (RM) , Lazio 6/12/2022

Imponente il tempio della Fortuna, Dea Madre e Primordiale,
interessante l'esposizione del Museo Archeologico Nazionale Prenestino,
bellissimi i panorami e fioriti a dicembre le erbe di San Giovanni!
*************************************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2022-12-07 09:27
パレストリーナというと、私の大好きなあの偉大な作曲家と同じ名前なので親しみを感じます。
この井戸のようなものを囲んで劇場スタイルの円形階段がありますが、これは何でしょうか。
Commented by harupita at 2022-12-07 21:09
こんばんは(*^^)v

バースディ旅行は
運命の女神フォルトゥーナの古の神殿の跡だったのですね。

それにしても素晴らしい眺めですね。紀元前2世紀末に築かれた神殿からや近隣での発掘された出土品

これは貴重なものですね。

私は遺跡の発掘のパートをしたことがあります。日本での遺跡の発掘と言っても、思えば歴史が浅いですね。
色々見ることが出来て素晴らしいバースディになりましたね。

夏の花も咲いていたのですね。
お疲れのところをブログあげて下さって有難うございます。葉流
Commented by milletti_naoko at 2022-12-09 02:13
草刈真っ青さん、この神殿跡のあるパレストリーナが生地と考えられていたので、イタリア語ではGiovanni Pierluigi da Palestrina、日本ではパレストリーナと呼ばれているのだそうです。大好きな作曲家なんですね! 下方の教会の脇の広場に、彼の大きな像が立っていました。

円形階段はかつての劇場で、ラッツィオ州に残る古代ローマ時代の神殿では、劇場は主要な要素だったのだそうです。
https://www.tibursuperbum.it/ita/escursioni/palestrina/santuario/Struttura.htm
一方、井戸は後世、確か15、6世紀に造られたものだと博物館で説明を読んだように思います。
Commented by milletti_naoko at 2022-12-09 02:21
葉流さん、こんばんは♪

映画で見て以来、ぜひ訪ねたいと思っていたのですが、想像以上に壮大で、博物館も興味深く、歴史的における女性観の変遷や、古代ローマの外国の異なる文化や宗教に対する寛容さと受容を考えても、非常に意義深い神殿で、訪ねて本当によかったです。出土品の中には、2千年以上前のものとは思えないほど、美しい繊細な宝飾品もあるんです。まあ、なんと遺跡の発掘を手伝われたことがおありなんですね! イタリアでは、今でも全国で、学術研究のための発掘はもちろん、駐車場などを建造するために掘ってみたりする場合にでも、思いがけないいろんな大発見がしばしばあって、おもしろいなあと思います。つい最近も、トスカーナの温泉で古代エトルリア時代のブロンズ像が多数見つかって、ニュースをにぎわせていました。

こちらこそ、温かくうれしいコメントをありがとうございます♪
by milletti_naoko | 2022-12-07 06:57 | Lazio | Comments(4)