イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

レンズ豆スープとサルシッチャと甘いデザート

 12月8日、木曜日に、義父とわたしと夫と3人で昼食を食べたときは、この日は祝日ではあったものの、義父から「最近は肉を食べることが多いので、豆も食べたい」と聞いていたので、レンズ豆のスープを作ることにしました。

レンズ豆スープとサルシッチャと甘いデザート_f0234936_23023016.jpg

 イタリアで最もおいしい上質のレンズ豆の産地として知られるカステッルッチョ・ディ・ノルチャの伝統のレンズ豆スープの作り方を、カステッルッチョによく足を運んでいた夫の従姉、パオラが、かつてお義母さんに教え、そうしてお義母さんが数年前に、わたしにも教えてくれたので、そのレシピで作りました。

 その地域伝統のレシピでは、ニンジンやトマト、ジャガイモやタマネギなどの野菜を、最初からレンズ豆といっしょにじっくりと煮ていきます。わたしは肉はなしで作るつもりだったのですが、生ソーセージ、サルシッチャの大好きな夫に、サルシッチャも一人一つずつ入れるようにと言われて、「確かにその方がおいしくもなるだろうし、カトリック教のお祝いの日の昼食だから」と思い直して、スープが煮立ってから、サルシッチャも加えました。そうして、いつかカステッルッチョの店で食べたレンズ豆スープにニンニクが入っていたことを思い出し、夫も義父も好きなニンニクもさらに加えて、豆が柔らかくなるまで、さらに煮込みました。


 2012年1月に雪のカステッルッチョの高原を訪ねようと、夫と遠出をして、カステッルッチョの広場を歩いていたら、たまたまこの夫の従姉、パオラのだんなさんに出くわして、そのまま二人の家に昼食に招待してもらったことがあります。今記事を読み返すと、そのときパオラがごちそうしてくれたのも、やはりレンズ豆のスープでした。

 小さく温かいその家は、2016年のイタリア中部地震で、カステッルッチョ中心街の他の家同様に崩れ落ちてしまい、今もまだ再建を待っています。どうか一刻も再建が行われ、皆が中心街に戻って、安心して暮らせる日が戻ってきますように。

レンズ豆スープとサルシッチャと甘いデザート_f0234936_23194976.jpg

 そうして、3人だけで食べたこの日も、優しい夫は、と言うよりも、大の甘党の夫は、皆にデザートを一つずつ買ってきてくれたのでありました。

 皆さん、温かいお言葉をありがとうございます。昨日もゆっくり休んだら、元気が戻り、今朝はスーパーに買い物に行ってきました。店には、イタリアでクリスマスに食べる伝統のケーキ、パネットーネやパンドーロが、それもチョコレートに包まれていたり、ピスタチオのクリームが入っていたりと、それぞれに趣向を凝らしたさまざまなものが、山ほど積まれていたのですが、これだというものが見つからなかったため、そして、買ってしまうと食べてしまうことが分かっているために、まあ、他にもあれこれ買い込んで、それ以上は持ち運ぶのも難しい状態だったのですが、誘惑に負けずにケーキは買わずに買い物を済ませて、家に戻りました。

 ところがああ、仕事の帰りに会計士のところに寄った夫が、近くにあったお菓子屋さんで、二人で一つを半分こではあるのですが、ザッハトルテを手土産に帰ってくれたのでありました。おいしいことは、うれしいことです。

 でもああ、食べてしまったので、そうして、消化しやすいからと野菜としてジャガイモやニンジンばかり食べて動かずにいたら体重が増えてしまいましたので、これからまた無理をしない程度に、雨は少し降っているのですが、歩いてこようと思います。では皆さん、行ってきます! 誘惑に負けずに、コーヒーは飲まず、代わりにイラクサのハーブティーを飲みました。不思議と緑茶に似た味がして、おいしい上に健康にいいのですから、ありがたいことです。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ 

Commented by nonkonogoro at 2022-12-14 09:20
レンズ豆と野菜のスープ
コトコト煮込んで おいしそうですね~(#^^#)

私は煮込み料理が大好きです。
冬場は 特に 身体の中から じんわり
温まりますよね。

めまい 回復されて良かったですね。
私も更年期の頃に めまいになったことがあります。
今は 血圧の薬の副作用かもしれませんが
たまに ふらつきを感じることもあります。

ケーキ
いつも どれも美味しそうですね。

うちでも
たまに 夫が 和菓子やケーキを買ってきてくれます。
夫は大のあんこ好きです。
私は洋菓子の方が好きです。
Commented by cut-grass93 at 2022-12-14 09:44
なおこさんが時々レンズマメのことを書いておられるのですが
全く知らなくてそのまま読み過ごしていましたが
きょうやっとどんな豆なのか検索しました。

日本にはあまり知られていない、というか他の豆の種類が
沢山売られているので、これ以上には売れる見込みが
ないということで栽培されないのでしょうね。
でも一度トライしたいと思いました。
煮込み料理、カレー、スープなどにいいと出ていました。
Commented by katananke05 at 2022-12-14 21:12 x
レンズ豆どこかで 食べた記憶がありますが、、
やはり煮込みで ソーセージといっしょだったかな、、
わがや 今ひよこ豆の 水煮がいっぱいありますが
これも 煮込みかしらね〜
Commented by harupita at 2022-12-14 21:12
なお子さん

こんばんは。 もう体調だいぶ良くなられたのですね。

安心しました。
今2012年1月に雪のカステッルッチョのブログも読んできました。
その時にご馳走していただいた、レンズ豆のスープ・・・でもその家は
2016年のイタリア中部地震で 崩れてしまったのですね。

大きな地震だったのですね。

今回美味しいレンズマメのスープに義父様も笑顔になりましたね。

ザッハトルテ、、美味しいですものね。
でもしっかり、管理されて
歩かれたのですね。

このままなお子さんの
体調安定しますように、、

Commented by katananke05 at 2022-12-14 21:16 x
思い出しました〜
ひよこ豆は フムスを作ろうとして買ったんだわ〜早く使わねば〜
Commented by bondgirl333 at 2022-12-14 22:13
レンズ豆のスープて食べたことがないかも。美味しそうです。
めまい大変ですね。
自分も若かりし頃にめまいになったことがあります。
仕事が忙し過ぎて、朝、起きると、めまいに襲われて倒れてしまい、長年、勤めた仕事を辞めてしまいました。
ストレスと睡眠不足が原因かと思います。
私もコーヒーが好きなんですが、コーヒーはあまり良くないみたい。今は、カフェインレスのコーヒーにしています。
お大事にしてください^_^

Commented by milletti_naoko at 2022-12-15 06:38
のんさん、冬は本当に、ことこと煮込むと、台所も暖かくなり、口にするたび温かさとおいしさが体に染み込むのがいいですよね♪

ありがとうございます。のんさんも同じ年頃のときに、めまいで困ったことがおありなんですね! 突然のめまいやふらつきは危険でもあるので、お互いに気をつけましょう。

だんなさんも甘いお土産をよく持って帰られるんですね! 和菓子も洋菓子もおいしいですよね。
Commented by milletti_naoko at 2022-12-15 06:42
草刈真っ青さん、レンズ豆は、特にカステッルッチョ産の粒の小さいレンズ豆は、水に浸しておく必要もなく、3、40分ほど煮込めば食べることができるので、おいしい上に便利でもあるんです。

こちらでワカメや味噌が高いように、日本でもまたレンズ豆は高価な商品ではないかと思うのですが、いつか機会があればぜひ♪
Commented by milletti_naoko at 2022-12-15 06:49
katananke05さんも、レンズ豆を食べられた記憶がおありなんですね!

ひよこ豆はそうすると、日本でも手に入りやすい食材なんですね。フムス、ずっと昔に、ヘブライ語の先生が料理してくれたのを食べたことがあります。おいしいですよね。
Commented by milletti_naoko at 2022-12-15 07:02
葉流さん、こんばんは。
お心にかけてくださって、ありがとうございます♪ 過去記事も読んでくださったんですね!

夏にすでに被害を受けていた村が、2か月後のさらに大きな地震で、壊滅してしまい、中心街はかなり長い間、間にロックダウンがあったこともあって、立ち入りさえできない状況でした。

ありがとうございます。また1週間後、10日後にめまいが戻って来ないように、できるだけのことはしてみようと思い、とりあえずはコーヒーを飲まず、イラクサのハーブティーにアマーロ・ズヴェデーゼを入れて飲んで、真夜中になる前に就寝するようにしています。昨日は小説があまりおもしろいので、真夜中を少し過ぎてしまいましたが……
Commented by milletti_naoko at 2022-12-15 07:13
bondigirl333さん、ひょっとしたらいつか日本のイタリア料理店でも食べられる機会があるかもしれませんね。イタリアでは縁起をかついで年末によく食べる豆でもあるんです。

めまいで朝から倒れてしまわれるほどお仕事がお忙しかったとは! それは本当に大変でしたね。bondigirl333さんも、コーヒーはカフェインレスにされているんですね!

温かいお言葉をありがとうございます♪
Commented by koito_hari616 at 2022-12-15 11:21
こんにちは

レンズ豆のスープがお鍋の中で沸々しているのは幸せな感じがします
さらに 優しい夫さま のケーキもとても美味しそう!
徐々に歩いてくださいね♪
Commented by milletti_naoko at 2022-12-15 17:33
結うさん、こんにちは。
そうですね。みんなが好きで心も体も温まるスープを、義父といっしょに3人で食べるということで、まさに幸せのスープでした。

ありがとうございます。体調に気をつけて過ごしたいと思います♪
Commented by meife-no-shiawase at 2022-12-15 22:16
体調、戻っていらっしゃるようで良かったです-!!!

過去記事の雪の風景もなんて素敵なんでしょうー。
夏と冬の景色がまったく違うのもまたいいですねー。
どちらも本当に美しいです。

パネットーネ・・・大好きです-。
見つけると買ってきますが、なおこさんも書いていらっしゃいますが
あればあるだけ食べちゃいますよね・・・怖い怖い。笑。

でもご主人さまのザッハトルテ。
仲良く召し上がったんですね♪
美味しいものを食べるときは気にせず食べて・・・
また動きましょう。笑。
Commented by milletti_naoko at 2022-12-16 00:40
メイフェさん、ありがとうございます!!! 今朝も歩きに行ってきました。

過去記事も見てくださったんですね。夏には花と緑が、冬には雪景色が美しい高原と山です。

パネットーネ、それが、昨夕クリスマスプレゼントを買いに行って、義弟たちにと効果なパネットーネを買ったので、どんな味だろうとわたしたちも自分用に買ったんです。値段の割には、そうして、かつて食べておいしかったのと比べると今ひとつだと夫はがっかりしていますが、わたしはおいしいように思います。あると食べてしまうのが怖いですよね♪

おっしゃるとおりです。おいしいものは楽しんで、食べるなら歩く、それが大切だと思います♪
by milletti_naoko | 2022-12-13 23:28 | Gastronomia | Comments(15)