2022年 12月 24日
ペルージャで日本 鶏の唐揚げと百人一首









素敵ですね~(#^^#)
唐揚げもおいしそうですね。。。
我が家は クリスマスとは無縁ですが
今日は 一応 クリスマスディナーの予定。
クリスマスツリーは京都のお盆の時の大文字焼きみたい
お山にみんなが見えるように。。嬉しいことですね
日本食レストランの日本酒の空瓶の花瓶。。
私も綺麗なガラス瓶は捨てずに置いています💦
イタリアの方のご主人さまには鰻の甘さは。。苦手かもですね
競技用の百人一首は始まりますよね
善いクリスマスを✨✨✨✨

日本語が話せるお店は なおこさんもほっとするでしょうね〜
おじぎや 丁寧な応対で
外国で生活してると なんとなく自分は「日本」を 世界にみせているから 良い印象を与えようとする意識 ありますよね〜
わたしは反対に 舐められてはいけないと
がんばるところも ありましたけどね〜
うな重もあるとは、、ですが
うなぎは 食べる習慣があまりないから イタリアの池には結構いるのかしら〜
(アメリカの釣り堀でつりあげ 管理人さんが 食べるの?と 驚くところを もってかえり 四苦八苦で
うなぎの蒲焼つくったことありです)
我が家も 昨日は夜半のミサに出たので 今日の夕飯がお祝いですよ〜

百人一首で 段を持ってらっしゃるのですね〜 すご〜い
愛媛県は松山東や愛光学園も強豪校ですが宇和島高校も頑張ってらっしゃいますね。日本ではコロナで大会も減り運営もご苦労を重ねられたようですが、ぼちぼち通常に戻りそうな気配です。
唐揚げ、懐かしい日本の味がしました♪
ギネスには色々な記録があって驚くことがありますが
クリスマスツリーにもあるなんてー!!!
過去記事のツリーの大きさがいったいどうなっているのか
写真を何度も見直しました。
樹ではなくて山に描かれているのですね!!!すごいー。
でもあのリフトは私も絶対に無理です。
あれに乗れるってすごいですね。お写真だけでも脚がガクガクしそうでした。
でもこの美しいツリーは遠くからでも見えていいですねー。
私も実際の点灯した様子を観てみたいです-。
日本料理屋さん♪
イタリアの方も日本料理がお好きな方が多いのでしょうか。
鰻もあるなんてビックリです-。
私も最近はやることが有りすぎてなかなか進まず・・・
あっという間に一日が過ぎてしまっています。
なおこさんもご多忙の様子ですので、体調には気をつけて・・・!
なるほど祈りの思いが大きく、皆に伝わるようにと山に描くところが確かに共通していますね!
結うさまもですか。きれいで取って使いたい瓶や箱って、ありますよね。
どうかすてきな年末年始の日々をお過ごしくださいね。
どうかすてきな年末年始をお過ごしくださいませ。
中に入るとそこは日本という雰囲気で、夫がわたしたちのやりとりを観察して、日本語でお礼も言ったりして、楽しそうでした。
鰻はトラジメーノ湖やラッツィオのボルセーナ湖などに生息しているので、湖畔には鰻の料理を食べられる店もあるんです。もちろん料理法はかなり日本とは異なるのですけれども。
百人一首は中学生の頃から覚えていたのですが、競技がるたは、頭も使うと同時に体も使うスポーツで、楽しみながら練習に励みました♪
いつかご覧になれる日が早く来ますように。
おっしゃるとおりです。山田錦はわたしは初めて見ました。よくご存じですね!
ちはやふる、こちらに来てから知りました。競技がるたが漫画になって、しかも人気を得るとはと驚きました。
なんと宇和島東高校(それとも宇和高校でしょうか)で競技がるたをしていた男の子とお知り合いなんですね!
わたしが競技がるたの練習などで、宇和島東高校や宇和高校によく出かけたのは野村高校に勤めていた1997年までの4年間なので、30年近く前のことなのですが、今も宇和島東高校が頑張っていると知って、うれしいです。愛光や松山東も強豪校になっているとは!
札を取るにはどうしても手を使いますから、感染下での運営は本当に大変だったことでしょうね。
うれしいコメントをありがとうございます。
わたしも知ったときには驚きましたが、特にグッビオの近くから見ると、とてもきれいなんですよ。
過去記事も見てくださったんですね。ありがとうございます。わたしもあのリフトは無理です。でも一度、北イタリアのトレンティーノで、アルプスのごつごつした岩山のはるか高みを、同じような恐ろしいリフトで登らなければいけなかったことがあって、本当に怖い思いをしました。
いつかきっとメイフェさんもご自身の目でご覧になれる日が来ますように♪
イタリア、近年は日本料理の店がかなり増えているんですよ。経営も料理も日本の方ではない店の方が多いようには思うのですけれども。
ありがとうございます。つい家事や片づけにしわ寄せが行ってしまうのですが、睡眠不足になるとまた、ひどいめまいに襲われる恐れもありますので、余裕を持って仕事を計画的に片づけていけるように頑張ります。
メイフェさんもどうかお体をくれぐれも大切に、お過ごしくださいませ。
わたしの知人は宇和島東高校の卒業生さんでした。
夫も愛媛県の出身なのでコロナ前のお正月は愛媛で過ごしていました。
アッシジ、ペルージャ、須賀敦子さんのファンなので耳に懐かしい地名で、こんな景色のところなのね・・・とうれしくお写真拝見してます。
当たり前なのですが日本とは全く違う美しさですね。
素敵なお写真ありがとうございます♪
須賀敦子さんの本、わたしも日本に住んでいた頃、夢中になって読んでいました。写真を楽しんでくださったと知ってうれしいです。こちらこそありがとうございます♪