イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

きらきらと星降るペルージャ中心街

 いくつもの星が次から次へと空から降り注いでくるようで、夜のペルージャ(Perugia)を彩る

きらきらと星降るペルージャ中心街_f0234936_22354469.jpg
Perugia, Umbria 23/12/2022

イルミネーションが、とてもきれいです。

 金曜の夜、友人宅を訪ねた帰りに、ペルージャの歴史的中心街へと夕食に向かったのは、美しいと聞いていたこのイルミネーションやクリスマス飾りを見るためでもありました。

きらきらと星降るペルージャ中心街_f0234936_22375695.jpg

 なんと夜9時過ぎだと言うのに、二人で歩く幼い子供たちもいました。

 イタリアでは家族で集まって敬虔な祈りを捧げるのはクリスマスで、大晦日から新年にかけては、家族や友人たちと集まって、にぎやかに食べたり祝ったりする慣習があります。というわけで、日本の『ゆく年来る年』にあたる番組も、毎年、歌手やゲストを迎えて華やかににぎやかに放映され、新年のカウントダウンを待って、乾杯をして祝うのですが、この番組が今年はペルージャ中心街で収録されることになっています。

きらきらと星降るペルージャ中心街_f0234936_22400334.jpg

 そのため、中世の美しい大噴水やプリオーリ宮殿などがある中心広場は、今は巨大なステージなどが設置されていて、立ち入ることができません。

 けれども、おそらくはその撮影も意識してか、今年は中心街のクリスマス飾りが殊にすばらしいと、しばらく前から、皆に聞いていて、早く訪ねてみたいと思っていたのです。

きらきらと星降るペルージャ中心街_f0234936_22462436.jpg

 ただ、金曜日は、夫は友人宅を訪ねるだけのつもりだったので帽子もかぶらずにいて寒かったようで、イルミネーションを見るために目抜き通りを歩いていくことはできず、夕食後はそのまま駐車場へと向かいました。

 午後9時過ぎではあったのですが、プリオーリ通りの長い下り道にも商店街がいくつもあるのに、イルミネーションや飾りがほとんどなくて寂しいなあと夫が言います。

きらきらと星降るペルージャ中心街_f0234936_22492999.jpg

 駐車場へと下っていくエレベーターの入り口近くには、クリスマスツリーが設定されていました。

 その奥にある教会の壁に、かつてプレゼーペがあったので、見に行くと、

きらきらと星降るペルージャ中心街_f0234936_22503241.jpg

生誕場面の代わりに、こちらの作品が飾られていました。

きらきらと星降るペルージャ中心街_f0234936_22510666.jpg

 寒かったのでしょう。夫は、どんどん階段を下り、エレベーターに乗ろうとするところだったので、わたしもすぐに後を追いました。

 一方、12月24日土曜日は、前の晩に中心街のショーウインドウで見て、よさそうだと思った品を贈り物にしようと、再びペルージャの歴史的中心街に向かいました。

きらきらと星降るペルージャ中心街_f0234936_22515217.jpg
24/12/2022

 せっかくだからイルミネーションも見られるように出かけましょうと、午後4時頃にうちを出て、まずは城塞の中のクリスマス市を訪ねてから外に出ると、たそがれの空の下、クリスマスツリーに明かりがともっています。

きらきらと星降るペルージャ中心街_f0234936_22555854.jpg

 たそがれの空の下きらめく光もまたきれいです。土曜日でかつクリスマスイブだったために、大勢の人が次から次へと通り過ぎていっていたので、人が近くにいない瞬間をねらって撮影しました。

きらきらと星降るペルージャ中心街_f0234936_22572729.jpg

 中心街の目抜き通りにもクリスマス市の露店がたくさん出ています。こちらはプーリアのおいしい特産物の店で、夫はいろんな風味のタラッリを買っていました。

きらきらと星降るペルージャ中心街_f0234936_22593221.jpg

 写真ではうまくとらえられないのですが、きらきらと星が光るようなイルミネーションが、

きらきらと星降るペルージャ中心街_f0234936_23001106.jpg

とてもきれいです。

きらきらと星降るペルージャ中心街_f0234936_23004945.jpg

 食べ物から植物、本に毛布や置き物と、クリスマス市では多種多様な品が売られています。

きらきらと星降るペルージャ中心街_f0234936_23015405.jpg

 無事に買い物を終え、イルミネーションが彩るペルージャの風景も十分に楽しんでから、土曜は再び、パオリーナ城塞(Rocca Paolina)の中を通り、

きらきらと星降るペルージャ中心街_f0234936_23033916.jpg

いくつものエレベーターを下って、駐車場へと向かいました。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ 

Commented by cut-grass93 at 2022-12-27 09:45
体長は回復されたようですね。

そちらのクリスマスは静かでよさそうですね。
先日ネット記事で外国人が
「日本手は何故クリスマスを祝ってパーティーするのだろう」
という記事があって、これに対する外国人たちのコメントが笑えました。
「本来なら教会にお参りしてミサでイエスの生誕を祝うのに、オマエラも教会に行かなくなっただろ」
「日本の方が時代の先端を行ってるんだ」
とか無茶苦茶なコメント。
西洋でも最近の若い人たちは教会に行かなくなった。
日本は初詣。
でも一年にこの一度しか神社に行かないのに「初」詣という表現に疑問ですが。
Commented by goodlifegirl at 2022-12-27 11:49
空から星が降っているようなイルミネーション、幻想的でうっとりします(*´▽`*)
クリスマス市、色々な品が売られているんですね。とっても楽しそうです♪メリーゴーランドもあって華やかな雰囲気ですね~♪

私は今日で、年内ブログ収めです。
また来年もよろしくお願いします。
なお子さん、良い年末年始をお過ごしくださいね(*^^*)
Commented by milletti_naoko at 2022-12-28 04:48
草刈真っ青さん、ありがとうございます。
コーヒーとアルコールを避けて、睡眠不足になりすぎないように気をつけて、めまいに襲われないように気をつけています。

クリスマスのもととなった異教徒の祭りもお正月ももともとはどうも冬至を境に日が長くなっていくことを常緑樹で祝うという点で共通していることを思うと、形は違っても祝おうという気持ちが通じるものがあるように思います。
Commented by milletti_naoko at 2022-12-28 04:52
goodlifegirlさん、ありがとうございます。
わたしも今年はとりわけきれいだなあと感嘆しました♪ このメリーゴーランド、何かの祭りや祝いごとがあるたびに設置されて、中心街に花を添えています。

こちらこそ来年もよろしくお願い申し上げます。
そうしてどうかよい年末年始となりますように♪
Commented by nonkonogoro at 2022-12-28 13:22
本当に素敵な光景ですね。

星降る夜~画面越しに 静かな讃美歌が聴こえてきそうです。

Commented by katananke05 at 2022-12-28 21:22 x
空から光がふってるようなイルミネーション美しいですね〜
東京の原宿も 表参道にかけて
ケヤキの並木に イルミがつけられ
とても綺麗ですが
夜でないと見られず
もう何ジューネン 見ていないです〜 この空からのは
細い路地ならできますよね、、
どこか日本でもやらないかなあ〜
Commented by meife-no-shiawase at 2022-12-28 23:57
この上から飾られているイルミネーション・・・
ものすごくきれいですねー。
樹などに飾り付けしなくてもこういうのがシンプルだけどとても美しくていいなーって思いました。
お写真でもちゃんとその美しさ、捉えていらっしゃいます☆

クリスマス市、楽しそう。
多肉植物などがたくさん売っているんですね~。
Commented by milletti_naoko at 2022-12-29 20:35
のんさん、ありがとうございます。
きれいだなあと感嘆しながら歩きました♪
Commented by milletti_naoko at 2022-12-29 20:38
katananke05さん、ありがとうございます。
日本もあちこちのイルミネーションが美しいですね。
皆さんのブログの写真できれいだなあと思いながら
拝見しています。
Commented by milletti_naoko at 2022-12-29 20:41
メイフェさん、ありがとうございます。きれいだなあ、そうして町並みにとてもよく合っているなあと、目と心で楽しみながら散歩をしました♪

クリスマス市、いろんな商品があって、見るのも楽しかったです。

by milletti_naoko | 2022-12-26 23:04 | Umbria | Comments(10)