イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

洗濯機復活 でかした夫 歩いて風邪寄せず 花も楽しむ

 夫の母が生まれ育ち、かつて祖父母と暮らしていた家はトスカーナ州との州境の小さな村にありました。2005年10月に、夫と二人でその家に暮らし始めた頃に買ったように覚えている洗濯機は、実はすでに数年前から扉が外れてしまい、パズルのようにうまくかっちりとはめ込んで初めて、洗濯機が衣類を洗い始めるという状況でした。一度、洗濯機などの修理をする人に尋ねると、そこまで古い洗濯機の部品はもうないため扉の修理はできないとのことだったので、洗濯機を使うたびに、はめ込む角度や深さに注意しながら、扉をはめ込んでいました。扉がきちんと閉じられていない場合は、スイッチを押してしばらくすると、操作パネルの表示ランプが点滅を始めるので、扉をはめ直さなければいけません。

洗濯機復活 でかした夫 歩いて風邪寄せず 花も楽しむ_f0234936_23004112.jpg
28/4/2022

 なんとかそうやって洗濯機を使い続けていたら、去年の春に、今度は電源スイッチが押してもすぐに戻ってしまうために、洗濯を始めることができないという事態になりました。そこで、上の写真にあるように、スイッチの上に鉛筆を置いてテープで固定し、さらにその上から椅子の背を押しつけて、電源スイッチが入った状態が保てるようにすると、幸い洗濯をすることができます。というわけで、こんなふうにだましだまし洗濯機を使い続けていたのですが、今週の火曜日にまた問題が発生しました。

 電源スイッチが押し込まれたままであるのに、どんなに押し込んでも洗濯機の電源が入らないのです。火曜日は、爪楊枝や歯間ブラシまで使って、なんとか電源を入れることに成功したのですが、今朝はどうしても電源が入りません。たまたま在宅勤務だった夫にその旨を言うと、しばらく苦戦した夫は、操作パネルを洗濯機から取り外すことに成功しました。そうして、電源スイッチがばかになってしまったのは、スイッチの両側に本来はあったはずの部品が外れて下方に落ちてしまったかららしいことが分かったのですが、その小さな部品は、洗濯槽と洗濯機の下部の間のどこか、手が届きようもないところにあります。けれども、つけたり消したりはできなくても、電源が入ったままにすることは可能だったので、それならば電源コードをさして電源を入れ、コードを抜いて電源を切ることにしようということになりました。おかげで、今朝も無事に洗濯を終えることができました。今後は、洗濯のたびに椅子を居間から運び込む必要がないのもありがたいです。

 上の洗濯機の写真の撮影日時から、操作パネルのスイッチの故障に困ったのは去年の4月28日だと分かりました。その同じ日の夕方、

洗濯機復活 でかした夫 歩いて風邪寄せず 花も楽しむ_f0234936_23253456.jpg

庭にはバラがきれいに咲き、

洗濯機復活 でかした夫 歩いて風邪寄せず 花も楽しむ_f0234936_23255699.jpg

家からウォーキングに出かけて、ペルージャ大学工学部の脇を通ると、西洋サンザシ(biancospino)が花盛りでした。

洗濯機復活 でかした夫 歩いて風邪寄せず 花も楽しむ_f0234936_23282741.jpg

 ペルージャ大学駅を目指してさらに歩くと、野にはキンポウゲが一面に咲き、

洗濯機復活 でかした夫 歩いて風邪寄せず 花も楽しむ_f0234936_23301486.jpg

オドリコソウも咲いていました。

洗濯機復活 でかした夫 歩いて風邪寄せず 花も楽しむ_f0234936_23311123.jpg

 そうして、線路の脇の土手を、真っ赤なヒナゲシたちが彩っていました。

 バラの写真は午後6時57分、以下の写真は7時7分から7時22分の撮影で、4月の末にはもうこんなに日が長くなっているのだなあと驚きました。今日のペルージャの日の入りは午後5時20分で、ひところに比べて、かなり日が長くなってきていることを、毎日ウォーキングに出かけながら時間しています。

 去年の4月11日の血液検査の結果、コレステロール値が高いので自分でも反省し、かかりつけ医にも勧められて、4月12日には診療所まで往復約30分の道を歩いていき、翌13日からウォーキングを始めました。できる限り毎日続けるうちに、日々のウォーキングがすっかり習慣となりました。おっくうだなあと思っても、歩き始めると気持ちがよく、1月には気温が1、2度という寒空の下、北風が吹き荒れる中を歩いたことも何度かあったのですが、おかげで寒がりだったわたしが寒さに強くなりました。最近少しずつ花粉症の症状を感じ始めてはいるものの、風邪らしい風邪を引かずに元気で過ごせているのも、こうやって毎日歩いているおかげだと思います。

 来週にはまた気温が氷点下となる日や雪がある日も数日あるようなのですが、できる限り毎日ウォーキングに出かけて、緑や花など、季節の変化も楽しみながら、健康に努めていこうと考えています。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ   

ブログテーマ:寒さ・風邪対策を教えて!
Commented by toshis_photoblog at 2023-02-03 07:45
お~、購入して18年、ご夫婦でうまくトラブルに対処して、大事に使って
いらっしゃる姿はとても好ましく感じました。
今は具合が悪くなれば安直に買い替えるのが一般的ですが、大事に使って
もらえる家で働くことができて、この洗濯機はきっと喜んでいると思いま
すよ。
でももうお年、これからはトラブルも増えてくるから、覚悟は必要でしょ
うね。
私もウォーキングは毎日1万歩を目安にして歩いています。冬の外歩きは
意外と気持ちのいいものですね。
Commented by cut-grass93 at 2023-02-03 08:02
殆ど壊れてしまったような洗濯機と格闘する姿が見えるようです。
最近の家電は壊れやすい。
頑張ってくださいね。
Commented by harupita at 2023-02-03 10:30
なお子さん(*´▽`*)おはようございます。

 洗濯機・・・年数経過すると部品なども手に入らないことありますね。
 色々工夫しながら使いこなしていらっしゃって、オンオフをコンセントで行うと
 使用可能なのですね。
 旦那様。。ナイスですね。洗濯は毎日の事なので、助かりますね。

 4月28日のペルージャは
お花が美しいですね。
今寒いけれど春にはたくさんの花に逢えると思うと楽しみ、ウォーキング続いていますね。私も毎日は無理ですが少しづつは歩いています。

まず撮影に行くと自然が多いので歩くしかないのですが
もう少し暖かくなったらさらに散策楽しくなると思います。

速足で歩くなお子さんのようにはいきませんが頑張ります。
Commented by goodlifegirl at 2023-02-03 11:24
洗濯機、ご主人様の協力で使えるようになったんですね!
そして、椅子を洗濯の度に移動していたとは大変!それをする必要がなくなったのはとても嬉しいですね~(*^^*)
ご主人様、good jobヽ(^o^)丿

ウォーキングで寒さに強くなっているんですね。なお子さんが健康なのは、日々の努力の賜物ですね♪
私も来月、健康診断があるのでちょっとドキドキです。
Commented by koito_hari616 at 2023-02-03 15:11
こんにちは

ご主人さま、頑張って下さってストレスが解消ですね!
日々使うものですから朝からの格闘は如何ばかりかお察しいたします

そして、春のお花がそろそろと顔を出してくれましたね
もぉ、そこまで。。。足音が聞こえてくるのが嬉しいものです
春のお花は可愛い色をしています

花粉症はイヤだけど(泪)
Commented by ciao66 at 2023-02-03 18:52
素晴らしい力技で?洗濯機が直って良かったですね!
部品が無いと聞けば、私だったらあきらめていたと思います。
エコロジーだし、あきらめないチャレンジ精神が凄いですね。

一足先に春の花々を拝見し、黄色いキンポウゲがずっと広がっている写真がいいねと思いました。黄色はやはり春の明るい色ですね。

歩いて風邪をひかなくなった!良かったですね~。
歩けば楽しみも有って、健康につながって、いいことがたくさん♪
私も散歩を続けていきたいと思います。
Commented by katananke05 at 2023-02-04 21:33 x
ご主人が丁寧に見て 直して、、
使えるようにして、、くださるのは
ありがたいですね〜
我が家の場合は すぐ夫が 「こわれてるね、、 買い換えよう」というので 私がいじくりまわして
直したことも多々、、
まあ 小さなものですが〜
でも洗濯機は我が家も 15年近くになるから
こわれたら きっともう寿命と思い
買い替えちゃうかもです〜
高い買い物になるけどね〜
Commented by milletti_naoko at 2023-02-04 22:14
toshiさん、ありがとうございます。今回は買い替えなければいけないだろうかと思っていたら、夫のおかげで無事に再び使うことができて助かりました。

毎日1万歩を目安に歩き続けていらっしゃるとは、すばらしいですね! わたしも冬の外歩きっていいなあと、歩いてみて驚いています。
Commented by milletti_naoko at 2023-02-04 22:19
草刈真っ青さん、最近のものは壊れやすいというと、真っ先に思い浮かぶのは傘です。日本製の傘は今でも丈夫なのでしょうか。

肝心の洗濯機能には問題がないので、小さな問題になんとか対応してきました。とりあえずはしばらくまだ使えそうで、ほっとしています。
Commented by milletti_naoko at 2023-02-04 22:50
葉流さん、こんにちは。
洗濯はきちんとできるのに、ちょっとしたところが機能しない、壊れるということが相次いで、まあ長い間使ってきたし、そろそろ買い替えどきかなと思ったら、思いがけず夫が分解までして使えるようにしてくれて、助かりました♪

4月になればもうこんなに花が咲いて、日も長くなっているのだなあと、春を楽しみにウォーキングを頑張ります♪ 葉流さんもお出かけされる先々でかなり歩かれていますね。
Commented by milletti_naoko at 2023-02-04 22:57
goodlifegirlさん、洗濯はきちんとできるのに、パネルの不具合で買い替えるのも残念だと思っていたので、夫が使えるようにしてくれて助かりました。

健康診断、いい結果が出ますように。
Commented by milletti_naoko at 2023-02-04 23:04
結うさん、こんにちは。
椅子の移動もなくなり、洗濯がまたできるようになって助かりました。

次々に花が咲いて、野山を彩る春が楽しみです。花粉症はもう糸杉やハシバミの花粉がこちらでは飛び出したのでしょう、すでに症状に苦しんでいるわたしです。
Commented by milletti_naoko at 2023-02-04 23:17
ciao66さん、夫は幼い頃から、あれこれ分解しては組み立てるのが好きだったそうですが、それが思わぬところで役に立って助かりました♪

ありがとうございます。春の夕日にきらめく黄色いキンポウゲ、とてもきれいでした。おっしゃるように歩くと出会える風景などの楽しみもあり、健康にもよくていいこと尽くしですよね。わたしもウォーキング、今後もずっと続けていくつもりでいます。
Commented by sunandshadows2020 at 2023-02-05 01:42
昔のような頑丈な洗濯機が懐かしいですね。
我が家も夫がずいぶん昔に買った洗濯機を長い間、多分三十年は使ったと思います。
ところが最近の家電類の耐用年数は短く設定されているようです。
ということは粗大ゴミが増えるということで困ったものです。

そちらも野の花が咲き始めて寒かった冬にお別れとはならず、また寒い日が戻るのですね。
砂漠も同じことの繰り返しです。
毎日の歩きで今年の四月の血液検査でコレステロール値が下がっていると良いですね!
Commented by milletti_naoko at 2023-02-05 02:46
お転婆シニアさん、昔の電化製品、製造が始まり家庭に行き渡り始めたばかりの電化製品は値段も高く、一生使えるように頑丈にできていたのでしょうね。うちにも50年以上経ってもまだ機能している義父母の冷蔵庫があります。それにしても洗濯機が30年も使えたとは! 製造した製品が売れるようにと、耐用年数を短く設定するとは困ったものですね。環境のことを考えても、経済のしくみそのものを考え直す必要があるときになったように思います。

明日からはなんと最低気温が氷点下となる日が10日ほども続くという天気予報が出ています! まだ春は遠いですが、寒さは苦手でも冬には冬のよさがあるように感じています。砂漠でも寒い日が戻るんですね!

ありがとうございます。秋の血液検査ですでにかなり悪玉コレステロール値が下がっていたので、4月までにまたさらに下がるよう、頑張ります!
Commented by milletti_naoko at 2023-02-06 02:15
katananke05さん、コメントのお返事を飛ばしてしまってすみません。

そうなんです。故障が洗濯機の本来の機能に関わるものではなくて周辺部分であるだけに、古くはありますが直してくれて使えるようになって助かりました。

katananke05さんも、あれこれ工夫して直されたことが何度もおありなんですね!

今はガス代、電気代、ガソリン代をはじめ、物価も高騰していますので、できるだけ出費は抑えたい折りでもあります。
by milletti_naoko | 2023-02-02 23:41 | Fiori Piante Animali | Comments(16)