2023年 02月 04日
雪山を登れば下方にカステッルッチョと高原 一面の銀世界、シビッリーニ山脈
















なおこさん冬山の魔力に取り憑かれますよ(笑)
見たところ急な斜面はなさそうだしアイゼンやピッケルは不要なようですね

こんな所に今も住むって、驚きました。
いいお天気で素晴らしいトレッキングだったのでしょう。
こういう場所では簡単なようですがよく注意しないと
滑ってしまうとトコトン下まで行ってしまいます。
給水場ってヒツジさんのためだったのですね。
こんなところで 放牧なんですか。
こんばんは。
一面の雪に覆われたシビッリーニ山脈・・・見事な銀世界ですね。
お二人で歩かれたのですね。
山小屋までは除雪がきちんと行われているので、駐車も可能なのですね。
この写真を見てずっと歩いて登られたのかと思い驚きましたがそうだったのですね。
なお子さん達以前に歩かれた方もいて、少し歩きやすくて良かったですね。
一面が雪に覆われたシビッリーニ山脈とカステッルッチョの高原の眺望・・美しくて見惚れてしまいますね。
スマートウォッチの画面・・使えないのは困りますね。不具合起こりませんように
素敵な一日でしたね。美しいフォトありがとうございます。葉流
そうなんです。そういうものが必要ないコースを選んで歩きました。
以前ならブログ記事のページからでも直接認証できたのに、いちいちコメント一覧ページまでいかないと認証できなくなったのは不便ですね。
ひょっとしたら、いちいちニックネームを記載しなければいけなかったということでしょうか。それはきっと、ログアウトした状態からコメントを書かれたからではないかと思います。最近時々、ログアウトなどしていないのに、いつの間にかログインしなければいけないことが、わたしもあります。
一面の白い雪山、眺めがすばらしかったです♪
そうなんです。ずるずる下まで滑りそうで、ひやひやしなあら歩きました。
春から秋にかけては一面の草原で、牛や羊があちこちで放牧されています。放牧といっても、羊の群れの場合は羊飼いの人はいなくとも牧羊犬に守られていることが多いですのですけれども。雪が積もるほど寒いのに、まだ放牧されている馬たちがいたので驚きました。
美しい雪の山を歩くことができて、本当によかったです♪
雪が降り続けている最中や降ったばかりであるときは、さすがに除雪がされていないので、途中で引き返したことも過去にあります。幸い今週はほとんど降雨や降雪がなく、けれども気温が低いために、以前に降り積もった雪は残っているけれども道路は除雪がされている状態だったので助かりました。
緑や花の美しい夏の山もいいけれど、冬の雪の山も美しいなあと感嘆しました♪
スマートウォッチの画面はどうも気温が低いと機能しなくなる場合があるのだそうです。それでも心拍数自体はずっと計測が普段どおり行われていたようで、機能していたことが分かってほっとしました。
こちらこそ、温かいお言葉、うれしいコメントをありがとうございます♪

車で行けて堪能できるとはおどろきです〜
雪山ではいつ何時天候が激変するやもしれず
今年も日本では 遭難事故がほぼ毎日のように入ってますが
登山靴くらいでいけるところなのですか?
ほぼ そう急斜面でないところの
トレッキングでしょうか、、
滑落が一番怖いですね〜あとこれからは雪崩でしょうね〜
すばらしい 環境がちかくにあり
うらやましいです〜
そうなんです。山は朝、そして予報では晴れと出ていても天気が急に変わりやすく、それで夏には途中で引き返したこともあるのですが、最近はずっと晴天が続いているおかげで、安心して歩くことができました。このあたりは先に進んで道を固めてくれた人がいたので、登山靴でも楽に歩けるところが多くて助かりました。
すばらしい眺めを楽しみながら散歩ができて、本当によかったです♪
滑り落ちたらどうしようとひやひやしたり、足が雪に埋まって歩きにくいところがあったりもしましたが、雪の山道としては、先を行ってくれた人のおかげで、いつになく歩きやすかったです。
眺めがすばらしくて、本当に行ってみてよかったです。ありがとうございます。
なんて美しいんでしょう~。
スキーなどをする場所ではないんですね。
あまり人もいなくてご主人さまとなおこさんが独占されているようです。
こういう時は雪でも大丈夫な靴を履かれているんでしょうか。
前に直されていた靴とか?
スマートウォッチ・・・なんでしょうね。
気温が急に下がるとそういうことがあったりするのかな?
でも元に戻ったなら良かったです。
一面の雪に覆われた山と高原がとてもきれいでした。
そうなんです。平日でもあり、大勢が訪れるのは高原やヴェットーレ山の方なので、景色と散歩を二人占めできた気分です。
視力のいい夫の目には、向こうの山や別の斜面で歩いている人やスキーをしている人が見えたようなのですけれども。
本来は、スノーシューで歩くのがよいのでしょうが、雪が踏み固められているところが多かったので、幸い普通の登山靴で歩くことができました。
Twitterの方で教えていただいたのですが、液晶ディスプレイは低温では正常に動かないのだそうで、画面の液晶の問題だったのではないかと思います。画面が暗いので何も見えず何もできませんでしたが、その間も心拍数などはきちんと計測して記録されていましたので。
https://wired.jp/2019/02/09/phone-fail-when-its-cold/
ペルージャで予想気温が1度から2度のときにウォーキングしたことがあって、そのときは使えたように思うのですが、そう言えば、液晶の画面が見づらいので困ったときが何度かあって、それも寒いのが原因だったのかもしれません。