イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

青いボルセーナ湖 オルヴィエートとああうっかりの勘違い

 昨日はペルージャから南に向かい、ラッツィオ州のボルセーナ湖畔を散歩しました。

青いボルセーナ湖 オルヴィエートとああうっかりの勘違い_f0234936_20060820.jpg
Lago di Bolsena (VT), Lazio 11/2/2023

 オルヴィエートよりさらに南、ペルージャからは南西、約100kmに位置するボルセーナ湖は、晴れた昨日は最高気温も10度を上回るほど暖かく、日ざしを浴びて、眺めを楽しみながら歩きました。

青いボルセーナ湖 オルヴィエートとああうっかりの勘違い_f0234936_20113205.jpg
Orvieto (TR), Umbria

 行きも帰りも、車窓から断崖の上に建つオルヴィエートの町の眺めを楽しむことができました。この写真は車から降りて撮影したものです。

 オルヴィエート郊外に大型スーパーがあって、買い物に便利である上、夫も荷物を持ってくれて助かるからと、昨日は立ち寄って食料品を買いました。せっかくなのでたくさん買えばよかったのですが、けれども、ペルージャ郊外にある大型スーパーが今日、2月12日日曜日だけ「全商品が2割引」の日だという広告をスマートフォンで見ていたので、大部分の買い物は今日、日曜日にすることにしました。片道15kmで15分かかっても、2割引になるならお得だろうと考えたのです。

 ところが!

 夫は教会に行ったので、わたし一人で買い物をしたのですが、食料品を中心に八十数ユーロを買って、支払ったときに思ったよりも金額が高いのに気づきました。店の駐車場で車に乗り込んでからまずはレシートを、それからスーパーの広告を確認して、実は「2割引は買った商品の中で最も高い一商品についてのみ」だったことに気づきました。

 昨年12月だったか、同じ店でたまたま夫と買い物をしたとき、レジで支払ったあとにその日は全商品が2割引だと知ったことがあり、また、スマートフォンの画面で見る広告は小さいので、うっかり勘違いしてしまったのです。たくさん買い物をしたおかげで、月曜からの1週間にこのスーパーブランドの商品を15ユーロ以上買うごとに一つ使える5ユーロのクーポンを二つもらえたので、せめてはそのクーポンを大いに活用することとします。昨日、夫は遠距離の運転と散歩でかなり疲れた様子だったので、買い物を手早く済ませたのは正解だったように思います。わたしがよく利用するペルージャ鉄道駅前のスーパーへ行く道は渋滞していることが多いのに対し、今日の大型スーパーへの道は普段はひどく混んでいるのですが、日曜日の朝、しかも開店時間の午後9時前後は驚くほど道路がすいていました。唯一残念なことがあるとすれば、せっかくなのでもう少し高い商品を何か一つ買っておけば、割引される値段が高くなったということなのですが、まあこれからは、広告の言葉をじっくりと注意して見て、勘違いしないようにいたします。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:今日の失敗
Commented by cut-grass93 at 2023-02-12 21:07
やー、これは、まんまと引っ掛かってしまいましたね。
よくある釣り広告です。
でも15ユーロで5Eバックがあれば何とか助かる。

このオルビエートの遠景も覚えてしまいました。
手前右の糸杉のような樹木もきれい。
その横にも古い建物がありますね。
チョット興味が惹かれます。
Commented by nonkonogoro at 2023-02-12 22:21
こういう勘違い
しょっちゅうしています~(#^^#)

最後まで読まなかったり
読み違えたり~
期限切れだったり~

きっと勘違いしやすいように書いてあったのかも
しれませんね~

Commented by harupita at 2023-02-12 23:48
なお子さん

こんばんは。

勘違い私も多いので、思い込んでいると 
その事に気がついてビックリですよね。

一番高い商品一つだけ割引っていうのはあります。
同じような値段のものばかりだと残念に思う事あります。

これから、割引広告吟味すると良いですね。

私もそうしますね(^_-)-☆
私は勘違いしてそのまま気づかないかもしれないので
もっと気をつけないとまずいですね。

オルヴィエートの町の眺め
美しいですよね。
知らない街が日々馴染んでくるようです(*'▽')
Commented by koito_hari616 at 2023-02-13 14:20
こんにちは

アルアルですね💦
私もよく有ります
帰ってから気付くというパターンで(笑)
Commented by katananke05 at 2023-02-13 15:18 x
特売の日にちを間違えるというのは
結構やってますよ〜
あれえ〜値段ちがうぞお〜とおもい
気がつくのですけどね〜
でもうまく対応されてさすが
なおこさん
主婦は失敗して かしこくなるのじゃ〜と 思っていますよ〜
Commented by goodlifegirl at 2023-02-13 16:16
なお子さん、私もうっかり本当によくあります(*´▽`*)
でも、なお子さんの場合はクーポンを2つもらえたり、道路が空いていたりと良いこともあったようで良かったです♪
広告の言葉は、紛らわしいものもあったりしますしね。
私も気を付けよう~と思いました。

いやしかし!オルヴィエートの町の眺め、本当に素敵です。
いつも見せて頂いているので、どんどん目に馴染んできて癒されています。
Commented by pothos9070 at 2023-02-13 18:47
陽の当たり方がとても美しい素敵な街ですね。
こういう情景なら、ずっと立って眺めていても飽きません♪

2割引き、というワードは大変インパクトがあるので
広告を見る方は、そっちに引っ張られちゃうんですよね^^
私も今日、ドラッグストアで1.5割引き(1商品だけ)なんて
書いたクーポンで、うっかりたくさん買うところでした( *´艸`)
Commented by blackfacesheep2 at 2023-02-13 19:03
最近のスマホマーケティング、実に巧妙になってきていますね。^^
よく読まないと誤解する奴、たくさんありますよ。
LINEで友達に登録しておくと、プッシュ型の広告がしょっちゅう入ってきます。
さっきも近くのガソリンスタンドから来ていたなあ・・・
まだ半分近くタンクに残っていますが、リッターあたり5円微意とか言われると、ついその気になります。(;・∀・)
Commented by ciao66 at 2023-02-13 19:47
あっ、前と同じだ!と思うのは無理もないですね~。
一品だけ、というのはどこかに書いてあったのでしょうが、
細かい条件が有るような場合は、スマホの小さい画面では見落としがちでしょう。
勘違いさせないような広告にしてほしいですね!

南へ100kmも行けば、もう春の気配がしているんですね♪
お疲れさまでした!
Commented by milletti_naoko at 2023-02-14 05:07
草刈真っ青さん、やはり人がうっかり勘違いしやすいように広告を工夫してあるのでしょうか。せっかく手にしたクーポンをせめては有効に使うつもりでいます。クーポンをあてにして、スーパーブランドの食品を意識して少なめに買っていました。このスーパーのブランドは有機の豆腐や豆乳、お米などが他の店に比べて安く、品質も安心できると感じているので、買いたいものはたくさんあります。

この手前右の風景ができるだけ入らぬようにと撮ったのですが、車から降りて安全に写せる場所はここなんです。というのもこの右手前に見えるのは墓地で、イタリアでは糸杉を墓地に植えているところが多いんです。
Commented by milletti_naoko at 2023-02-14 05:08
のんさんもですか!

思ったのですが、おっしゃるようにひょっとしたら、読む人がわざと勘違いしやすいように計算して書いてある広告かもしれません。
Commented by milletti_naoko at 2023-02-14 05:22
葉流さん、こんばんは。
思い込みもあったのだと思いますが、買ってから気づいて、あらあらと思いました。

「ありとあらゆるコーナーの商品一つが20%引き」とイタリア語で書いてあるのですが、「ありとあらゆる」という言葉(qualsiasi)の方が「一つ」(un)よりずっと長いので、つい読み落としてしまいました。ひょっとしたら店側の作戦なのかもしれませんけれども。

ボルセーナ湖へと丘を登るときと、湖からの帰りに丘を下るときは、カーブを曲がるたびにこのオルヴィエートの眺めが見えて、きれいだなあと車窓の風景を楽しんでいます♪
Commented by milletti_naoko at 2023-02-14 05:27
結うさん、こんばんは。
結うさんもですか! 悔しいですよね。
ああでも、わたしだけではないのだと慰められます♪ ありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2023-02-14 05:31
katananke05さんもですか。わたしだけではないのですね! 励みになります。ありがとうございます。

そうですよね。失敗して、次回からは同じ間違いはしないように、賢くなっていかなければ!
Commented by milletti_naoko at 2023-02-14 05:33
goodlifegirlさんもですか! 残念ですが、うっかりってありますよね。これからは気をつけなければ。せめてはこのクーポンを有効活用するつもりでいます。

ありがとうございます。オルヴィエートの町の眺め、身近なものになっていると知って、うれしいです♪
Commented by milletti_naoko at 2023-02-14 05:41
ぽとすさんもよく似たような広告につられてしまうところだったんですね! 皆さんのコメントを拝見していて、ひょっとしたら勘違いをわざとしてしまうような広告にしているのかしらという気がしてきました。でも、思いとどまったとはすばらしいです。

ありがとうございます。ここから見るオルヴィエートの町の眺めが、とても好きです。空の晴れ方や日の差し方がいつも微妙に違っているので、いつも少し違う風景を楽しむことができるように思います。
Commented by milletti_naoko at 2023-02-14 05:55
Black Face Sheepさん、なるほどやはりこれは、皆さんがおっしゃるように、わざと誤解を誘う広告を作っているのでしょうか。皆さんのコメントを読んで、わたしもそう思い始めました。

至る所でしばしば入る広告、本当に困りますよね。イタリアでは何かのページを開こうとするたびに、プライバシーポリシーについて選択しないといけないのですが、慌てているとついすべてOKしてしまって、結果として迷惑メールが日々届いたりして、とても困っています。
Commented by milletti_naoko at 2023-02-14 05:59
ciao66さん、同じような割引の日がまたいつかないかなあとずっとねらっていたこともあり、うっかり勘違いしてたくさん買ってしまいました。
Sconto 20%
su un prodotto
di qualsiasi reparto
と書いてあったのですが、qualsiasi...「どのコーナーの商品でも」の方がunより長くてインパクトもあるので、つい「一つの」という不定冠詞を見逃してしまいました。

ありがとうございます。春の気分を先取りして、散歩を楽しむことができて、うれしかったです♪
Commented by meife-no-shiawase at 2023-02-14 16:17
あるあるです。
思い込んでいて、思ったのと違って、あれ?はしょっちゅうです。
一番高い商品だけの割引とは…
お店もよく考えた策略ですね。

イタリアではスーパーの利用も多いですか?
日本食品なども売っているんでしょうか?
Commented by milletti_naoko at 2023-02-14 18:27
メイフェさんもですか! 物価高の折りでもあり、うっかりしがちなのですが、気をつけないといけませんね。なんだかスーパーに行くのも、お店の側の策略に乗らずに買い物を済ませなければいけない一種の戦いであるような。先日イタリアのテレビ番組で、スーパーがいかにレジ近くの空間などを利用して、買う必要がないものでも客が買いたくなるように仕向けているかを放映していました。

一番高い商品ひとつだけ割引というのは、これまでにも見かけたことがあるのですが、こんなに紛らわしくない広告だったように思います。やっぱり策略だったのでしょうか。

市場や商店街のお店などでも買い物をするのですが、一度に買い物ができて、そうして駐車場に困らないので、ついスーパーで買いがちなわたしです。最近は豆腐やしょうゆは売る店の方が多いように思います。なんちゃっての即席焼きそばも置いてあるのですが、合成添加物が多くてパーム油を使っているので、買わずにいます。みそはまだ、わたしはペルージャのスーパーでは見たことがありません。大きいスーパーに行くと、わたしは購入したことがありませんが、寿司を売っている店もあるんですよ!
Commented by sunandshadows2020 at 2023-02-17 02:56
私がよくする間違いは大抵量り売りは1パウンド何某なのに、
時に一ついくらと書いてあるもの、よく見ずに買ってしまって家に戻ってから気がつく始末です。
物価が異常に上がっている今、気をつけたいと思いながらつい、、、、、
Commented by milletti_naoko at 2023-02-18 07:09
お転婆シニアさん、量り売りの中に一ついくらが混じっていると、つい勘違いしてしまいますよね。そう言えば、アッシジのお茶の店で売っているお菓子の値段が100gあたりの値段で、払ったらひどく高いので驚いたことがあります。

売る側もひょっとしたらこちらの勘違いを計算に入れているのかもしれず、本当に用心が必要ですね。
by milletti_naoko | 2023-02-12 20:25 | Lazio | Comments(22)