イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_08204605.jpg
 今日は久しぶりにラヴェルナ(La Verna)の森を歩きました。

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_07300717.jpg
Santuario della Verna, Chiusi della Verna (AR), Toscana 17/2/2023

 いつものようにラベッチャ(La Beccia)の駐車場に車を置いて、

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_07390890.jpg

しばらく石畳の参詣路を登り、途中から左手にある森へと入っていきます。

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_07401196.jpg

 石の門から森に入ると、雪が溶けた地面にクロッカス(croco)やマツユキソウがたくさん咲いていて、きれいです。

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_07431209.jpg

 ヘレボルス(elleboro)の花も咲いていました。

 トスカーナ州もウンブリア州と同じで、ずいぶん前に雪がたくさん降ったあと、晴れた日が続いたために、日当たりのいいところの雪は溶けたのでしょう。このあと、岩壁の上のラヴェルナ修道院が見晴らせる野原(冒頭の写真)へと歩いていくと、ところどころに雪が残っています。

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_07474302.jpg

 野原を横切って、岩壁の下を通るトレッキングコースを歩くと、道の傍らにマツユキソウ(bucaneve)が咲いています。

 この道から左下の斜面を見やると、

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_07473393.jpg

一面にマツユキソウが咲き、ところどころにクロッカスの花も見えました。

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_07511003.jpg

 修道院を頂く岩壁の下を通って、

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_07531945.jpg

ブナ(faggio)の森へと入っていくと、最初のうちは日当たりがよく、また標高も低いためか、道には雪がなかったのですが、

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_07544108.jpg

さらにしばらく歩くと、道はすっかり雪に覆われています。

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_08042409.jpg

 このあと、岩壁の周りを時計回りにトレッキングコースを通って森を進み、岩壁の東の端近く、つまり上の地図に❸と記された、歩き始めてから3kmの地点までは、森が雪に覆われていたので驚きました。

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_08114268.jpg

 日当たりのいいところだけではなく、粘土状の地面も、雪が溶けやすいのか、こんなふうに雪が溶けて水たまりができ、森や空を映しているところがあります。

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_08095432.jpg

 時には、滑らないように気をつけながら、雪の斜面を登らなければいけないときもありました。

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_08164109.jpg

 ちなみに、この登り坂のすぐ前に、雪が溶けて水が流れているところがあって、その水の流れの脇を歩かなければならなかったのですが、どちら側を歩くかを決めて、足を踏み出したとたんに、ずるりと滑って転んでしまいました。上の写真は歩いたあとで後ろをふり返って撮影した写真で、わたしが転んだのは水の流れの奥、雪の色が灰色がかっているところで、その部分は凍っていたのです。

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_08204605.jpg

 苔むす岩とその並びが好きな、わたしのお気に入りの場所も、雪に覆われています。

クロッカス咲く雪の森歩いてラヴェルナ修道院へ_f0234936_08271758.jpg

 上のクロッカスの写真を撮ってから、夫とは別の道を歩いたのですが、ラヴェルナ修道院で夫と合流し、いっしょに坂道を下って駐車場まで戻りました。境内にはリュックを担いだグループがいたのですが、上の写真は、その人たちが立ち去るのを待って撮影しました。

 ラヴェルナとラベッチャを結ぶ参詣路は石畳の道で、一部かなり急なところもあります。そのため、雪が残ったり濡れたりしていることを心配していたのですが、南にあって日当たりもいいからか雪もなく、道が乾いていたので、安心して歩くことができました。

 大家族での昼食が、次回は日曜ではなく土曜となり、けれども日曜の昼食は、せめてわたしたち二人だけでも義父といっしょに食べなければということで、今回は金曜日に遠出をしました。夫はシビッリーニ山脈のカステッルッチョ周辺で雪の道を歩きたいと言っていたのですが、わたしの日本語の授業が夕方あったため、ラヴェルナならば片道1時間半で行けて近いからと、ラヴェルナに行くことにしました。というわけで、思いがけず雪の中を歩くことができて、夫も喜んでいましたし、わたしも久しぶりに雪の森を歩き、クロッカスやマツユキソウを見ることができて、うれしかったです。

********************************************************************************
Fiori di croco, bucaneve, elleboro e tanta neve
sul sentiero nel bosco verso il Santuario della Verna
********************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2023-02-18 09:32
少しずつ雪が解けて冬が終わりつつある光景ですね。
修道院、昔はこんなところでどんな生活をしていたのだろうか
といつも思いを巡らします。
Commented by koito_hari616 at 2023-02-18 11:18
おはようございます

日本の24季節の雨水に入りました
雪が水に変わる時とか。。。ウオーキング お気をつけて
花も可愛い春の花ですねクリスマスローズも黄緑色が可愛いです♪
Commented by sunandshadows2020 at 2023-02-18 14:24
雪を踏みしめながら歩くトレッキングは体力を要してさらに良い運動になるかなと思いました。
そしてクロッカス、ヘレボレス、シクラメン、待雪草など、こちらでは園芸店で求める花達です。
交配種ではなくオリジナルの花々が原産地で見られると言う幸運!
雪の下の氷で滑って怪我は無かったですか?
自転車では嵐の後、枯れ葉が落ちて溜まっているところを走る時、その下に何があるのかわからないので滑ったり、パンクしたりします。
お互いに気をつけましょう。
Commented by katananke05 at 2023-02-18 21:28 x
白いスノードロップ、、
日本名は待雪草というのですね〜
英語も 日本語もうつくしい〜
イタリア語も 美しい意味合いをもつのでしょうか?
雪でもよく歩かれて 運動を怠らず 感心しています〜
あまり風は吹き荒れないのですね〜
横浜も明日の日曜は 19度くらいになるとか、、 その後が10度くらいにももどり 三寒四温とはよく言ったものです〜
Commented by meife-no-shiawase at 2023-02-19 00:56
すごい岩壁ですね!!!
その上に修道院があるというのも、毎回、感激してしまいます。
雪の中を歩くのはいつもよりカロリーを消費されているのではないでしょうか。
これぐらいまだ雪があるとスノーシューでも歩けそうですね。
長野の友人のところでスノーシューをやってすごくはまりました。なおこさんも、スノーシューってやりますか?
Commented by ciao66 at 2023-02-19 17:05
雪のラヴェルナ修道院も素敵ですね!
雪の斜面を登るのは大変でも、
クロッカスの花に出会えれば疲れも吹き飛びそう。
お天気に恵まれて良かったですね!

Commented by milletti_naoko at 2023-02-20 03:08
草刈真っ青さん、雪が溶けているところで見られる花がもうたくさん咲いていて、きれいでした♪

全国的に年々数が減ってきてはいるものの、この修道院には今も暮らす修道士さんたちがいるんですよ。
Commented by milletti_naoko at 2023-02-20 03:11
結うさん、こんにちは。
雨水、雪が水に変わっているところが、そこかしこにありました。雪が積もっているところもあれば溶けているところ、雪がまったく積もっていないところもあって、冬から春へと移っていく季節を感じながら歩きました。

クリスマスローズ、自然の中に咲く花はこういう色の花が多いんですよ。
Commented by milletti_naoko at 2023-02-20 03:19
お転婆シニアさん、時々足を止めながら写真を撮りはしたものの、速めに歩いても1km歩くのに三十数分かかるという表示が出続けていたので、登り下りがある上に雪が積もっていると、やはり歩きにくいのだなあと実感しました。

晩冬から早春にかけての森は、きれいな野の花たちにたくさん出会えるので、いつも歩くのが楽しみです。

ありがとうございます。幸い、今回はしりもちをついた程度でした。シビッリーニの山でも2度ほど滑って転んでいます。転んで大けがをした友人や知人の話も聞いているので、気をつけなければいけないと思いつつ。本当にお互いに気をつけましょう。
Commented by milletti_naoko at 2023-02-20 03:26
katananke05さん、イタリア語名はbucaneveで、「雪に穴をあける」という名で、まさに春先の雪が溶けるときに咲く花であることをうまく言い得ているように思います。

今日のペルージャは空がどんよりと曇って寒く、雨も降りそうだったので、そういうときは歩きにいくのに自分を叱咤激励しなければいけませんが、山は寒くても木の葉を落とした森の木々も美しく、こんなふうに雪が積もったりしていると雪景色もきれいで、歩くのが楽しみなんですよ♪

19度とは暖かいですね! ペルージャの明日の最高気温は10度あるいは13度とのことですが(予報サイトによって違いあり)、それでも一頃に比べると暖かくなったなと思います。
Commented by milletti_naoko at 2023-02-20 03:31
メイフェさん、そうなんです。ギリシャのメテオラでは、四方が切り立った高い崖の上に建てられた修道院を見て驚いたのですが、この修道院もまた断崖の上に建っていて、この断崖の上の森を歩いて散歩していた聖フランチェスコを慕って、古来多くの人が訪ねたのではないかと思います。

時々足が沈むところもありましたが、幸い雪が降ってから歩いたりスキーをしたりした人がいたおかげで、登山靴でもあまり苦労せずに歩くことができました。メイフェさん、スノーシューで長野で雪の上を歩かれたんですね! 一面の雪の上をスノーシューで歩くのもいいですよね。スノーシューの方が歩くのが大変だった記憶がありますが、スノーシューでこそ歩いてみることができる美しい銀世界というのがあるように思います。
Commented by milletti_naoko at 2023-02-20 03:33
ciao66さん、久しぶりに雪のラヴェルナの森を歩いて、やはりいいなあと思いました。

クロッカスやマツユキソウ、もうこんなにたくさん咲いているのを見ることができて、うれしかったです♪ ありがとうございます。
Commented by harupita at 2023-02-20 14:05
こんにちは。なお子さん

雪解けの季節なのですね。
クロッカスやマツユキソウ・・愛らしい花ですね。

歩く道すがらのこのような花が待っていてくれるなら
疲れが飛んで行きますね。

雪解けの水溜りの映り込み
森や空が雪の中に見えて
素敵です。

転んでしまわれたのですね。お怪我はなかったですか?

雪の森の中で出会った花達に元気をもらえましたね。

このところ
コメント送信エラーが続いて
少しエキサイト疲れしています。
自分のパソコンも重たくて・・・困りものです。
フォトを見直さないと
ブログも行き詰まる予感です。
エキサイトの不具合もそのままなのに、、、(ノД`)・゜・。



Commented by milletti_naoko at 2023-02-20 21:27
葉流さん、こんにちは。
それほど標高が高い山ではないので、もう雪は溶けたのではないかと思ったら、森はすっかり雪に覆われたところが多いので驚きました。森の入り口では雪が溶けていて、そういうときに咲くクロッカスやマツユキソウがたくさん咲いていて、きれいでした♪

ありがとうございます。雪の中の水たまりや小川に見とれていたら、うっかり滑ってしまいましたが、幸いしりもちをついただけで済みました。

コメント送信エラーが出ると、葉流さんは心のこもったお言葉をたくさん書いてくださるので、どれだけ落胆して気分的にもお疲れになることかと思います。わたしも以前コメントのエラーの多いときは、さすがに何度も続いたあとは、送信の前に念のためにコピーを取っておくようにしたりした記憶があります。

写真が多くなるとパソコンの動作が遅くなりますよね。それを知っていて、外付けハードディスクもパソコン購入時に買っているのに利用せずにいるため、わたしもハードディスクの写真が多すぎていつパソコンの動作が遅くなっても仕方ないという状況です。

エキサイトの不具合、とりあえずイイネ数がゼロだった点については改善したのですが、これ以上他の不具合が出たり続いたりしませんように。
by milletti_naoko | 2023-02-17 23:38 | Toscana | Comments(14)