2023年 03月 01日
サンレモにベニーニ旋風 平和と自由を守る憲法を愛そう、World Voice 連載
している昨今だからこそ、この冗談が冴えるのでしょうね。
私は一時昭和史に凝り、戦後の日本の状況や憲法については知っていたのですが、同盟国だったイタリアの戦後については無知でした。
ヴェニスが舞台の推理小説を読んでいて、ヴィチェンザの辺に今もアメリカ軍基地があると知り、また、今回のウクライナ戦争で欧州に広がる基地の数にも驚きました。
イタリアの憲法には、アメリカが影響力を及ぼしたのでしょうか?
日本のそれは、細部に至るまでマッカーサーの承認が必要でした。
イタリアは今回のウクライナ戦争へも協力的とは言えませんが、どういった政治状況や国民感情が影響しているのでしょう?
サンレモ音楽祭と言う懐かしい響きで
バックトゥザフューチャーしてジリオラ・チンクエッティ
を、思い出しました
そして、ベニーニの言葉でこのような言葉をこのような
音楽祭で発することが出来る自由!!
その、自由を大切に育てて更に充実させて絶対手を離したらいけない!!宣言
素晴らしいです、流石イタリアです
私の大好きなイタリアですね
省みて日本は。。。(泪)
イタリアではとても伝統的な音楽祭なのですね!!!
イタリア音楽、なおこさんが時々ブログで薦めていらっしゃるのは聴いています。
イタリアレストランなどでかかっているポップ調のものはかかっていると
食欲をアップさせますね。笑。
ワードボイスも拝読しました。
そういう場で素晴らしいスピーチがあったこと。
なおこさんの感激が伝わってきました。
憲法や戦争のお話などはすごく硬くなってしまいそうですが
ユーモアを交えてなど・・・魅力的な方なのでしょうね!!!
音楽祭がそれで更に盛り上がったのだと思います。
字幕付きでどこかで観られるといいのですが♪
イタリアの憲法にはアメリカの圧力はないはずです。政党も信条も違う議員たちが互いに協力し合って産み出したとのことです。
イタリアはウクライナ危機以来、一貫してウクライナに対して人道的・金銭的・軍事支援を行ってきているように思いますので、協力的でないというのはどういうことがが疑問です。特に移民の受け入れは民間でもかなり積極的に行われていると聞いていますし……
ブログを通して、昔は日本でもサンレモ音楽祭がイタリアで開催される頃に放映されていたと知って驚きました!
あっという間に自由がなくなり、戦争が始まってしまう。その恐ろしさを実際に生きた人がイタリアにも大勢いて、その恐ろしさを、平和と自由の危うさを、こうして思い出させて伝えてくれる人がいること、テレビが招待することの大切さとありがたさを思いました。
日本の行く先をわたしもイタリアから心配しながら見守っています。選挙も遠方のローマまで、可能な限り行って投票しているのですが、どうか市民のことを本当に考えてくれる政治が行われる国となりますように。
なんと歌を聞いてくださっているんですね! ありがとうございます。確かに音楽って、かなり気分も左右しますよね。同じ映像でも、バックミュージックによって観客が受け取る印象がかなり違ってくると聞いたこともあります。
ワールドボイスも読んでくださってありがとうございます♪ そうなんです。皆が楽しみにしている音楽祭の冒頭が憲法の話ということで、雰囲気が固くなりすぎないかと心配していたのですが、杞憂に終わりました。さすが映画監督で俳優でもあるベニーニだなあと感心しています。