イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

サンレモにベニーニ旋風 平和と自由を守る憲法を愛そう、World Voice 連載

 今年も2月に開催されたサンレモ音楽祭の最初のゲストはロベルト・ベニーニ(Roberto Benigi)でした。今年で4回目となる司会を務めるアマデウスが、サンレモ史上初めて音楽祭に出席したマッタレッラ大統領にあいさつをしたあとに、ベニーニが登場します。
 
 任期を終えて引退を望み、再任を固辞し続けていたものの、イタリアの政治状況が混迷する中、皆に請われて続投を決意したマッタレッラ大統領に、ベニーニは言います。

"Lei è al secondo mandato. Amadeus è al quarto mandato, è costituzionale? Presidente, bisogna fermarlo. Questo è veramente un colpo di stato [...]"

「大統領は2期目ですよね。アマデウスは4期目なんですが、合憲ですか? 大統領、彼を止めなければいけません。これはまさにクーデターですよ。」




 今年は、1948年1月1日にイタリア共和国憲法が施行されてから75周年という節目の年なので、イタリア共和国憲法について語るようにと招待されたベニーニは、冒頭でこんなふうに冗談を飛ばして、観客の心を和ませ、話に引き込んでいきます。

 上の映像は、この晩のベニーニの約18分の講演のうち、枕となった冗談満載の導入と核となる憲法を熱く語る部分のそれぞれから、主要な部分を抜粋してまとめてあり、先に引用したベニーニの言葉は、冒頭、0:00〜0:09の9秒間の映像に含まれています。イタリア在住の方は、以下のリンク先のページから、全講演を視聴することが可能です。


 笑い満載で始まった講演はやがては、歴史の中に憲法を位置づけ、そのかけがえのなさを訴える熱い語りへと変わっていきます。

 「戦争に突入し自由も権利もなかったムッソリーニ政権下が終わったばかりの時代に、憲法制定議会議員たちは、夢を託してこの平和と自由・権利を保障する憲法を作ったのです。平和も自由もいつ何時、突然に失われかねないものであることを知っていたからこそ、その自由の権利をあえて条文に明記したのです。」

 聴衆一同が感動して拍手を送り、わたしも感銘を受けたこのベニーニの講演の全容について詳しい記事を書き、ニューズウィーク日本版の姉妹サイト、World Voiceに寄稿しています。

サンレモにベニーニ旋風 平和と自由を守る憲法を愛そう、World Voice 連載_f0234936_22494722.png
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/ishii/2023/02/post-51.php

 よろしかったら、お読みいただけるとうれしいです。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2023-03-02 09:14
ロシアの横暴が世界をでんぐり返し
している昨今だからこそ、この冗談が冴えるのでしょうね。
Commented by BBpinevalley at 2023-03-02 10:57
Naokoさん、World Voice の記事、読ませていただきました。
私は一時昭和史に凝り、戦後の日本の状況や憲法については知っていたのですが、同盟国だったイタリアの戦後については無知でした。
ヴェニスが舞台の推理小説を読んでいて、ヴィチェンザの辺に今もアメリカ軍基地があると知り、また、今回のウクライナ戦争で欧州に広がる基地の数にも驚きました。
イタリアの憲法には、アメリカが影響力を及ぼしたのでしょうか?
日本のそれは、細部に至るまでマッカーサーの承認が必要でした。
イタリアは今回のウクライナ戦争へも協力的とは言えませんが、どういった政治状況や国民感情が影響しているのでしょう?
Commented by koito_hari616 at 2023-03-02 20:55
こんばんは

サンレモ音楽祭と言う懐かしい響きで
バックトゥザフューチャーしてジリオラ・チンクエッティ
を、思い出しました

そして、ベニーニの言葉でこのような言葉をこのような
音楽祭で発することが出来る自由!!
その、自由を大切に育てて更に充実させて絶対手を離したらいけない!!宣言
素晴らしいです、流石イタリアです
私の大好きなイタリアですね
省みて日本は。。。(泪)
Commented by meife-no-shiawase at 2023-03-03 07:24
サンレモ音楽祭。
イタリアではとても伝統的な音楽祭なのですね!!!
イタリア音楽、なおこさんが時々ブログで薦めていらっしゃるのは聴いています。
イタリアレストランなどでかかっているポップ調のものはかかっていると
食欲をアップさせますね。笑。

ワードボイスも拝読しました。
そういう場で素晴らしいスピーチがあったこと。
なおこさんの感激が伝わってきました。
憲法や戦争のお話などはすごく硬くなってしまいそうですが
ユーモアを交えてなど・・・魅力的な方なのでしょうね!!!
音楽祭がそれで更に盛り上がったのだと思います。
字幕付きでどこかで観られるといいのですが♪
Commented by milletti_naoko at 2023-03-03 18:02
草刈真っ青さん、ベニーニはこれまでにも、ダンテの講演や十戒についてなど、様々な機会をとらえて、イタリア全国の屋内外で講演をしていますし、テレビでも放映されたのですが、真剣な話、難しい内容を分かりやすく、心に飛び込むように伝えて、さらにその前にはいつも人を笑わせる導入部があって、映画監督でもあり俳優でもある彼の話術と語りは、さすがだなあといつ聴いてもそう思います。
Commented by milletti_naoko at 2023-03-03 18:46
BBpinevalleyさん、World Voiceの記事も読んでくださったんですね。ありがとうございます。

イタリアの憲法にはアメリカの圧力はないはずです。政党も信条も違う議員たちが互いに協力し合って産み出したとのことです。

イタリアはウクライナ危機以来、一貫してウクライナに対して人道的・金銭的・軍事支援を行ってきているように思いますので、協力的でないというのはどういうことがが疑問です。特に移民の受け入れは民間でもかなり積極的に行われていると聞いていますし……
Commented by milletti_naoko at 2023-03-03 18:53
結うさん、こんにちは。
ブログを通して、昔は日本でもサンレモ音楽祭がイタリアで開催される頃に放映されていたと知って驚きました!

あっという間に自由がなくなり、戦争が始まってしまう。その恐ろしさを実際に生きた人がイタリアにも大勢いて、その恐ろしさを、平和と自由の危うさを、こうして思い出させて伝えてくれる人がいること、テレビが招待することの大切さとありがたさを思いました。

日本の行く先をわたしもイタリアから心配しながら見守っています。選挙も遠方のローマまで、可能な限り行って投票しているのですが、どうか市民のことを本当に考えてくれる政治が行われる国となりますように。
Commented by milletti_naoko at 2023-03-03 19:00
メイフェさん、時期は違いますが、日本の紅白歌合戦にあたる歴史のある音楽祭です。

なんと歌を聞いてくださっているんですね! ありがとうございます。確かに音楽って、かなり気分も左右しますよね。同じ映像でも、バックミュージックによって観客が受け取る印象がかなり違ってくると聞いたこともあります。

ワールドボイスも読んでくださってありがとうございます♪ そうなんです。皆が楽しみにしている音楽祭の冒頭が憲法の話ということで、雰囲気が固くなりすぎないかと心配していたのですが、杞憂に終わりました。さすが映画監督で俳優でもあるベニーニだなあと感心しています。
by milletti_naoko | 2023-03-01 22:52 | Lingua Italiana | Comments(8)