イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

蘭・椿咲いてうれしい春のペルージャ

 春です。イタリアでは、今日、春分の日(equinozio di primavera)春(primavera)の始まりと考える人が多いようです。

蘭・椿咲いてうれしい春のペルージャ_f0234936_19271341.jpg
Perugia, Umbria 20/3/2023

 2022年12月に、義弟夫婦がわたしの誕生日にと贈ってくれた蘭の花は、毎年何度か花を咲かせてくれて、今も、去年11月からずっと花が咲いています。

蘭・椿咲いてうれしい春のペルージャ_f0234936_19371662.jpg

 今朝、肥料をやろうとしたら、花と花の間に、また小さなつぼみが育っています。

蘭・椿咲いてうれしい春のペルージャ_f0234936_19383831.jpg

 贈ってくれた当時、夫が鉢を温室に運び込もうとするのを、せっかくだから毎日見られるところに置きたいと、古い机を朝よく日の当たる窓辺に移動して、そこに蘭の鉢を飾ることにしました。ちょうど理想的な環境だったのか、蘭がずっと元気でいてくれて、ありがたいことです。

蘭・椿咲いてうれしい春のペルージャ_f0234936_19415479.jpg
18/3/2023

 一方、こちらの椿、General Colettiは、おとといの朝、ボルセーナ湖へと出発する前に、最初の一輪が咲いているのに気づきました。

 今日は、昨夜から降り始めた雨が今も降り続けていて、空が暗いのですが、

蘭・椿咲いてうれしい春のペルージャ_f0234936_19552670.jpg

他のつぼみも少しずつ

蘭・椿咲いてうれしい春のペルージャ_f0234936_19555600.jpg

開いていて、まもなく咲くであろう花が楽しみです。

 できれば、この花を購入したルッカ県の椿まつりに今年も行きたいのですが、片道2時間半、227kmで日帰りするには遠く、開催される3月の週末は、先週は義弟の奥さんの誕生祝いがあり、昨日は父の日で、来週末は山の家に友人たちが来る予定になっているため、行くのをあきらめました。

蘭・椿咲いてうれしい春のペルージャ_f0234936_19581638.jpg
Bolsena (VT), Lazio 18/3/2023

 それだけに土曜日は、ボルセーナ湖畔で、花盛りの美しい椿を愛でることができて、うれしかったです。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by koito_hari616 at 2023-03-20 21:59
こんばんは

蘭と椿
ゴージャスですね、今日の取り合わせ

最近、蘭と椿 が好きになりました
自分に無い華やかさに正直に向き合い心惹かれるのかな?と(笑)
Commented by harupita at 2023-03-20 23:50
コンバンハ(^^♪

蘭の花
環境が良いと
長く楽しむことが出来るのですね。
椿も紅白色が混じって
素敵です。
我が家にも椿はたくさんあるのですが
イタリアの椿とはまた雰囲気が違う気がします。

多忙だと片道二時間半は
難しいですね。

日本も今あちこちで椿が満開です。
今梅も桜も桃も椿もミモザも
一気に咲いています。

百花繚乱って感じかもしれません

でも一気過ぎて花追い人は
疲労困憊です。
Commented by meife-no-shiawase at 2023-03-21 06:35
蘭の色がとても鮮やかで美しいです。
お誕生日のお祝いでいただいたお花がこんな風に
長い間、楽しませてくれるなんていうのも嬉しいですね~。

そして椿の可愛いこと~♪
白と赤の感じが何かお菓子のようにも見えてきます。
素敵な週末になりましたね♪
Commented by cut-grass93 at 2023-03-21 09:30
そちらでも春分秋分を特別の日としているのですか。
天文学ですからね。
椿が美しい季節です。
鮮やかな緑と補色対比の赤が椿の美しさなのでしょうね。
Commented by ciao66 at 2023-03-21 15:16
毎日眺められて、成長も楽しめて、いうこと無し♪
理想的な環境!なるほど、そうだったんですね。
室内の日の当たる温かい窓辺のほうが良かったとは。
蘭を温室に持っていかなくて幸いでしたね。

開きかけのツバキ、初々しくてとても綺麗ですね♪
Commented by milletti_naoko at 2023-03-21 18:04
結うさん、こんにちは。ありがとうございます。

蘭も椿も美しいですよね♪

この蘭の花、茎やつぼみが育つにつれて、枝垂れてきたのですが、花がすでにその枝垂った方向できれいに見えるように咲いているので、支柱を立てること無くそのまま観賞して、それでより華やかに見えるように思います。
Commented by milletti_naoko at 2023-03-21 18:22
葉流さん、こんにちは♪

初めて買った椿は日本を思わせる純和風の椿でしたが、こちらの椿は花がきれいだなあと一目惚れして購入しました。それぞれの花の色や模様が違うので、花が咲くのがさらに楽しみでもあります。イタリアの椿には品種改良されたものも多いですが、日本の花に似たものもあって、それぞれに美しいです。

椿も桜も梅もいっせいに咲くとは、春爛漫で美しいでしょうが、花を追うのは大変ですね。

どうか時々ゆっくり休まれながら、長い間花の季節をお楽しみくださいね。
Commented by milletti_naoko at 2023-03-21 18:33
メイフェさん、ありがとうございます。
長く花や命を持たせるのが難しいという蘭の花が、こんなに長い間花を楽しませてくれるとは思わず、うれしい驚きです♪

メイフェさんのパズルのお花の贈り物もすてきですね。お父さまの心配も分かりはしますが、壁に飾られた花をいつまでも皆さんが楽しめることと思います。

この椿、一つひとつ花の姿が異なって、つぼみからどんな花が咲くのかも楽しみです♪
Commented by milletti_naoko at 2023-03-21 18:37
草刈真っ青さん、そうなんです。天文の暦に従って、春は春分に、夏は夏至に始まるととらえる人が、こちらでは多いようです。

おっしゃるように緑の葉が茂る中に咲く、赤やピンクの椿の花、そのためになおさら、色が映えて美しいのでしょうね。
Commented by milletti_naoko at 2023-03-21 18:40
ciao66さん、蘭といっしょに置いていたハイビスカスを暖かくなってから外に出したら、夫が空いた場所にファイルや書類を積み重ね始めてしまったりはしましたが、机を置いて蘭の鉢をここに飾ろうという発想は、大当たりで大成功でした。

まさかこんなに長い間、次々に花を楽しませてくれるとはと、うれしいです♪

ありがとうございます。開いたらどんな花になるのか、それも楽しみです。
Commented by blackfacesheep2 at 2023-03-21 19:26
春分の日を春の始まりと考える・・・
日本のようにまだ寒い立春を春の始まりと考えるより、はるかにまともですね。^^

ランは花もちが良いですよね。
鉢に植えたものはもちろん、切り花にしても長持ちします。
去年の年末、昨年亡くなった義姉のお正月花を買いに行きました。
きれいなシンビジウムの切り花を買って来ました。

驚くべし、もうすぐ4月だというのに、いまだにケロリンパとしています。
3月14日の結婚記念日に買った白薔薇やピンク系の薔薇はもう黄ばんできているというのに・・・
ランが贈り物に喜ばれるのは、そのウルトラ長寿命に秘密があるのかも。(;・∀・)
Commented by milletti_naoko at 2023-03-22 06:12
黒顔羊さん、日本ではいろいろな季節のとらえ方があるので、風情があるなあと思う一方で、わたしは時候のあいさつを書くにも迷ってしまうことがありますから、そういう意味ではイタリアではいつから季節が始まるかがきっぱり決まっているので、分かりやすいです。

切り花の蘭が、まさかそんなにも長持ちするとはと驚いたのですが、そう言えば我が家の蘭も、つい最近肥料を買って与えるまではずっと日光と水だけだったのに、11月に咲き始めた最初の花が、つい先日枯れて落ちたことを思うと、なんと4か月先続けていたわけで、本当に長い間咲き続ける花ですね。同じ花がこんなに長い間咲くというのは、確かに珍しいように思います。なるほど!
Commented by katananke05 at 2023-03-22 22:08 x
美しい色の胡蝶蘭
置かれた場所がすっかりお気に入りになったようですね〜
机まで動かして、、やさしい〜

家の窓辺で花をみられるのは 嬉しいことですね〜
やっと春が来た、、と桜のシーズン到来で 今週は楽しみです〜
Commented by milletti_naoko at 2023-03-22 23:56
katananke05さん、ありがとうございます。
まさかこんなにも長い間、そうして何度も咲いてくれるとは思いもしなかったので、うれしいことです。

日本は桜が美しいことでしょうね♪
by milletti_naoko | 2023-03-20 20:07 | Umbria | Comments(14)