2023年 05月 18日
健やかな食生活学び英語にも親しめて一石二鳥
なんだか懐かしい。
若いころは幾度かチャレンジしたけれど
チョット無理だったかな。
なおこさんの衰えない知識欲に感服します。
努力の人ですね。素晴らしい。
私もこの頃は 肉は少なめに
魚となるべく交代のメインにして、、
野菜を多くとると心がけてはいるけど 成分的になど
全然考えてなくて〜
キット糖分など もっと気にしなくては いけないと 自分で
おもっていますよ〜
お菓子と並んで本を撮られているのが、「誘惑に勝とう」と訴えかけているようですね(≧▽≦)
美味しいものが溢れている現代では、誘惑に勝つのはなかな大変で…。腹八分目は心掛けていこうと改めて思いました(^^♪
パスタもツナとニンジン炒めも美味しそうです♪ツナとニンジン炒めはしたことないけど、とても美味しそうなので今度試してみようと思います♪
わたしはヒアリングマラソンの助けを借りながら、少しづつ聞き取れるようになっていきました。
ありがとうございます。いえいえ、もっとしっかり英語でも通訳として仕事を務められるように頑張ります!
わたしもそう心がけていたのですが、昨日調べていたら、日本人が長生きできるようになったのは肉食も始めたおかげで、肉を大量に食べるアメリカの人が食べる量を大幅に減らさなければいけないのに対して、日本人はもっと肉も食べた方が健康を保てると、以前から参考にしている方の記事にあったので、驚きました。
野菜をもっと多く摂らないといけないということに関しては、そのとおりで、わたしも気をつけなければ。
甘いものはおいしいですよね。幸い今は家からコロンバもチョコ子羊もなくなったので、誘惑がなくてありがたいです。
うちは野菜はもっぱら畑の野菜を食べていて店で買うのは専らニンジン・タマネギ・ジャガイモなので、畑に野菜があまりないときや泥でぬかるんでいて取りに行けないときは、この根菜を使って野菜料理を作ることになりがちなんです。パンチェッタだけでは足りないタンパク質を補おうと、うちにあるツナ缶を使おうと思いつきました。
そうなんです。最近雨が多いのでぬかるんでいるため、畑から採ってきてくれるのはお義父さんなのですが、今畑で育っている模様です。
5年って長いようであっという間なようで。
でもその間に考え方、感じ方が変わっているというのは興味深いですね。
すごく面白そうな本ですね。
英語じゃ読めないので、日本語で出ていないかしら~!?
そうなんです。今読むとまた、なるほどと思うことが多いので、読書が進みます。
今調べてみたら、日本語でも8年前に『心を満たせばカラダはやせる』という題で、訳本が出ているようです。アマゾン日本のページへのリンクはこちらです。→ https://amzn.to/3WmlLfg