イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

健やかな食生活学び英語にも親しめて一石二鳥

健やかな食生活学び英語にも親しめて一石二鳥_f0234936_23402448.jpg
 思いがけず久しぶりに英語での通訳・翻訳の仕事を引き受けることになり、それが確定した5月12日の翌日ですから、5月13日にそれまで読んでいたフランス語の小説を読み終えて、「英語の本を読もう」ということになり、読む本を注文しなければと考えながら本棚を見ていて、ずいぶん前に読み始めたのに、読みさしたままの英語の本があるのを思い出しました。

健やかな食生活学び英語にも親しめて一石二鳥_f0234936_23164758.jpg

 上の写真の左側が読み終えた本、右がずっと読みかけだった本で、調べてみたらなんと読み始めたのが2018年12月で、5年半も前だったことが分かりました。



 内容はとても興味深かったのに、読みかけのままで放置してしまったのは、その後しばらく日本語の小説にはまって、次から次へと日本語の本ばかり読んでいたためであったようだと、タグ:英語・本・音楽のページをざっと見て、代わりに読んだ本を知ってそう思いました。

 そこで、おそらくは5月14日の晩からさっそくこの『What Are You Hungry for?』、「あなたは何に飢えているのか」というディーパク・チョープラの本を、読みさしていたそのページから読み始めました。そうして、「空腹を感じてから初めて食べよう」、「食事中は味わうことに集中して楽しもう」、「腹八分目で食事を終えよう」という言葉が、以前に読んだときとは違う意味、違う深さで心に響きました。

 最近のわたしは、就寝時や歩いている途中に空腹を感じたら筋肉量が下がってしまうという強迫観念に駆られて、別におなかがすいてもいないのに食べておくことが多かったからです。食事記録を見て、これでは寝る前に空腹になりそうだと、あえて多めに夕食を食べたことも少なくありません。タンパク質をしっかり摂ろうとするあまりに、食べすぎたと感じることもよくありました。それで、再びこの本を読み始めてからは、腹八分目を心がけたというよりは、空腹を恐れて食べすぎることのないようにしていたら、比較的いい体重を3日間保つことができて、非常にゆっくりとではありますが、少しずつ体脂肪率が減って、骨格筋率が上がりました。

健やかな食生活学び英語にも親しめて一石二鳥_f0234936_23402448.jpg

 お義父さんがくださった畑のアーティチョークを、パスタにしたらおいしいと夫が言うので、夜は太ると思って日頃は昼食にだけ作っているパスタを火曜の晩に、しかも脂肪コッテリのパンチェッタと作ったのに、翌日体重が変わらず体脂肪率が下がっていたので驚きました。アーティチョークは夫は好きではないので、野菜料理として出されるよりも、こうしてパスタの具として食べる方が食べやすいのです。

健やかな食生活学び英語にも親しめて一石二鳥_f0234936_23421888.jpg

 翌朝は早くからオンライン国際会議の通訳の仕事があったので、手早く作れて野菜もタンパク質もしっかり摂れるものをと、ツナとニンジンを炒め、しょうゆと酒で味つけをして、おかずにしました。手早くと言っても、アーティチョークの下ごしらえをするのに時間はかかりましたが、おいしくできて、夫も喜んでくれたのでよかったです。

健やかな食生活学び英語にも親しめて一石二鳥_f0234936_23465437.jpg

 耳からも英語をと、昔年間購読していた『English Journal』の音声CDの中から、ジュリア・ロバーツとオバマ元大統領夫人、ミシェル・オバマの名前があるのを見て上の写真のCDを選び、料理中などにながら聞きすることにしました。

 すると、以前にも聞いたことはあるのですが、ミシェル・オバマが「アメリカの子供たちが野菜を多もっとたくさん食べて、できるだけスナックを食べずに健康的な食生活を送れるように、親たちにも呼びかけて努めています」と語っていました。

 英語の勉強になる上に、より健康に生きるための食生活についても学ぶことができて、一石二鳥でありがたいことです。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

ブログテーマ:5月7日はコナモンの日
Commented by cut-grass93 at 2023-05-19 08:30
『English Journal』の音声CD
なんだか懐かしい。
若いころは幾度かチャレンジしたけれど
チョット無理だったかな。

なおこさんの衰えない知識欲に感服します。
努力の人ですね。素晴らしい。
Commented by katananke05 at 2023-05-19 10:40 x
なおこさんは 本当に食生活に気を配られていて 頭が下がります〜
私もこの頃は 肉は少なめに
魚となるべく交代のメインにして、、
野菜を多くとると心がけてはいるけど 成分的になど
全然考えてなくて〜
キット糖分など もっと気にしなくては いけないと 自分で
おもっていますよ〜
Commented by goodlifegirl at 2023-05-19 11:25
ディーパク・チョープラの過去記事読みました。
お菓子と並んで本を撮られているのが、「誘惑に勝とう」と訴えかけているようですね(≧▽≦)
美味しいものが溢れている現代では、誘惑に勝つのはなかな大変で…。腹八分目は心掛けていこうと改めて思いました(^^♪
パスタもツナとニンジン炒めも美味しそうです♪ツナとニンジン炒めはしたことないけど、とても美味しそうなので今度試してみようと思います♪

Commented by koito_hari616 at 2023-05-19 15:00
こんにちは

昨日、園芸屋さんでアーティチョークの蕾?を見てきました
あの、アーティチョークがなおこさんのお庭には沢山生えているのですね
お料理に出来るくらいに。。。。羨ましいです♪
Commented by milletti_naoko at 2023-05-19 16:00
草刈真っ青さんも聴かれていたんですね!
わたしはヒアリングマラソンの助けを借りながら、少しづつ聞き取れるようになっていきました。

ありがとうございます。いえいえ、もっとしっかり英語でも通訳として仕事を務められるように頑張ります!
Commented by milletti_naoko at 2023-05-19 16:06
katananke05さん、ありがとうございます。
わたしもそう心がけていたのですが、昨日調べていたら、日本人が長生きできるようになったのは肉食も始めたおかげで、肉を大量に食べるアメリカの人が食べる量を大幅に減らさなければいけないのに対して、日本人はもっと肉も食べた方が健康を保てると、以前から参考にしている方の記事にあったので、驚きました。

野菜をもっと多く摂らないといけないということに関しては、そのとおりで、わたしも気をつけなければ。

甘いものはおいしいですよね。幸い今は家からコロンバもチョコ子羊もなくなったので、誘惑がなくてありがたいです。
Commented by milletti_naoko at 2023-05-19 16:11
goodlifegirlさん、読んでくださったんですね。ありがとうございます♪ 今朝になって、リッチリンクを貼ることができるようになったので、ほっとしました。

うちは野菜はもっぱら畑の野菜を食べていて店で買うのは専らニンジン・タマネギ・ジャガイモなので、畑に野菜があまりないときや泥でぬかるんでいて取りに行けないときは、この根菜を使って野菜料理を作ることになりがちなんです。パンチェッタだけでは足りないタンパク質を補おうと、うちにあるツナ缶を使おうと思いつきました。
Commented by milletti_naoko at 2023-05-19 16:17
結うさん、アーティチョークは花の形もつぼみの形も様々で、咲くと花がきれいなんですが(でも咲いたらもう食べるには遅すぎるのですけれど)、なんと園芸店に売られているとは!

そうなんです。最近雨が多いのでぬかるんでいるため、畑から採ってきてくれるのはお義父さんなのですが、今畑で育っている模様です。
Commented by meife-no-shiawase at 2023-05-19 23:12
読み始めがブログに残っていたなんて♪
5年って長いようであっという間なようで。
でもその間に考え方、感じ方が変わっているというのは興味深いですね。

すごく面白そうな本ですね。
英語じゃ読めないので、日本語で出ていないかしら~!?
Commented by milletti_naoko at 2023-05-20 05:35
メイフェさん、わたしはいくつも本を並行して読むこともあって、毎回ブログに書き残しているわけではないので、この本については記録があって本当に助かりました。基本的に読んで思うことや学ぶことがある場合に、ブログの記事に取り上げているように思います。途中で日本の小説にはまり始めて、さらに塩野七生さんの作品、歴史関係の本、それからフランス語で書かれた本と、読む本が別方向に流れていったので、すっかりこの本から遠ざかっていました。

そうなんです。今読むとまた、なるほどと思うことが多いので、読書が進みます。

今調べてみたら、日本語でも8年前に『心を満たせばカラダはやせる』という題で、訳本が出ているようです。アマゾン日本のページへのリンクはこちらです。→ https://amzn.to/3WmlLfg
by milletti_naoko | 2023-05-18 23:53 | ImparareL2 | Comments(10)