2023年 05月 22日
ドラム缶 大活躍ノルチャ特産品店でもカステッルッチョの高原でも















日本では山中にあって、それも狭いです。
でも小さな水溜まりが出来て、それはそれで美しい。
そういうのを山用語では「池塘」チトウと言います。
このイタリアの場合は池塘の巨大バージョンですね。
それにしてもこのドラムカン、何のためにここに?
広い高原の中ではなぜドラム缶が…と不思議ですが、テーブルになったり目印になったりと大活躍でしたね!
帰り道に、双眼鏡でドラム缶を探しているのはほのぼのしますね~♪とっても小さく見えるのによく見つけましたね(*´▽`*)
こんにちは
このドラム缶が、ランチのテーブルになり
散策の目印になり活躍した
ドラム缶なのですね。
昨日ドラム缶の写真が無いなって思いました。
それに店頭に飾らている
ドラム缶をうまく利用して作ったかわいらしい豚とイノシシ
すごく良いアイデアですね。
お店も思わず入りたくなるような
楽しそうな雰囲気ですね。
ドラム缶繋がりですね。
そう思えるポストでしたよ。
こんな広い場所でも、ドラム缶があるおかげで位置が同定できるんですね。^^
しかも、お店の看板にも使える・・・なるほど。
豚さんも猪さんも、よくできてます♪
ペルージャ周辺ではこの2週間ほぼ毎日雨が降って寒い日もあり、そのために今回は湿地のような状況になっていましたが、記憶では前回は地面が乾いていたんです。夫は雪解け水が流れ込んでいるのだというのですが、川のように長くどこまでもつながっている風情で、上から見ると小さい水たまりがぽつぽつあるように見えるのですが、草で閉じられているように見えるところにも実は水があります。
高原の村に近い方は、畑などとして利用されていて、馬が飼育されていたり、キャンピングカー用の駐車場があったりするところもあるのですが、このあたりはそういうものは何もないので、このドラム缶がどうしてここにあるのか、まったく不思議です。
そうなんです。なぜそこにあったのか謎ですが、ドラム缶のおかげで、そうして夫の機転のおかげで助かりました♪
こんなに小さく見えるのに、夫もよく探したものだと思います!
そうなんです。記事に載せる写真は1記事につき、リッチリンクやスクリーンショットの画像も含めて15枚までと決めているので、ドラム缶は昨日の記事では割愛しました。それに、近くから撮ったのは唯一この記事に載せた1枚だけなんです。
ドラム缶でこんなことができるんだと感心しました! 可愛いですよね。
これなら子供もきっと喜ぶのではないかと思います。
「五月二十一日はドラム缶記念日」と言いたくなるほど、ドラム缶に縁のある日でした。
森や町だと、目印になる木や建物があるのですが、果てしなく広い高原は他に目印になりそうなものがないので、なぜかあったドラム缶のおかげで助かりました。
そうなんです。耳は皮で作ってあるように見えて、鼻も立体的でそれらしく作ってあって、うまいなあと感心しました!
ドラム缶のブタとイノシシ。
いいアイディアですね~。
それに道しるべとなったドラム缶。
もしかしたらなおこさんたちと同じようになにかの印として使っていた方がいたのかも・・・。
なんでここに?ですもんね・・・置いた人を探してみたいですね。笑。
この辺りは車での進入が禁止になっていて、入ると車輪が地面に沈んでしまいそうなところもあり、トラクターを使ったにしても、間に水があるためにかなりのくぼみになっているところもあって、車では来られないはずです。ここまではるばる転がしてきたのか、それとも馬や牛で運んだのか? なぞのドラム缶です。
適度に降る雨はありがたいのですが、各地でこれ以上被害が起こることがありませんように。

店頭に 頭の剥製?が かざられてるのを 拝見したように思いますが
あのリアルなのより
私はこのユーモアある ドラム缶の
「看板」が いいなあ〜と
思いましたよ〜
ドラム缶 夫様が上手に活用され
あったま いいなあ〜 さすがぁ と感心〜
この平原には pathはないのですね〜 それも素敵だけど 雨が多く降った時は 困りますね〜
わたしも、いくら店内で肉が売られているからと言って、剥製はなんだか残酷な気がして、好きではありません。ドラム缶の豚やイノシシはかわいらしかったです♪
濡れた地面にシートを敷くのはためらわれ、雨が降るので食事中もレインポンチョが必要でしたから、このドラム缶のおかげで本当に助かりました。いい目印になったのはもちろんのこと。夫の発想、とてもよかったです。
高原にはいろいろなトレッキングコースがあり、農道もあるのですが、この平原のこのあたりは畑として活用されることもないので、コースが少ないのだと思います。実は近くをトレッキングコースが二つ通っていて、うち一つは一部を歩いたのですが、今は草に覆われてしまっていて、分かりにくくなってしまっています。