イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート

 イタリアでは祝日だった金曜日、オルヴィエート(Orvieto)崖下周遊トレッキングコース(Anello della Rupe)を歩こうと、アルボルノス城塞(Fortezza Albornoz)の門をくぐると、

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート_f0234936_22550601.jpg
Orvieto (TR), Umbria 2/6/2023

壁に白いケッパー(capperi)の花が咲いていました。

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート_f0234936_23001622.jpg

 イタリア料理でピザやパスタなどの具として使うケッパーは、この白い花が咲く前の緑のつぼみを、塩あるいは酢に漬けたものです。(詳しくはこちらの記事)ただし、メニューのピザの具にcapperi「ケッパー」と書かれていて、つぼみではなくその実を使っている店もまれにあります。

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート_f0234936_23033083.jpg

 ソリアーナ門からトレッキングコースに出て、凝灰石の岩壁の下を時計回りに歩いていくと、崖下にも野の花がたくさん咲いていました。

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート_f0234936_23043392.jpg

 蝶もいます。

  9年前にアブルッツォの草花染め講座に参加したとき、この花はcamomilla del tintore、直訳すると「染色家のカモミール」という名を持ち、布の染色に使えるのだと学びました。和名はコウヤカミツレで、その由来は「花から良質な黄色の染料が取れる事から江戸時代に染料屋をさしたコウヤ(紺屋)の名が付き、草姿や花姿がカミツレ(カモミール)に似ている所から来てい」ると、こちらのビギナーズガーデンのサイトに説明があります。

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート_f0234936_23132502.jpg

 このあたりの岩壁にも、あちこちにケッパーが育ち、花のつぼみができています。

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート_f0234936_23153812.jpg

 菜の花やひなげしが路傍の一面に咲く5月は過ぎてしまいましたが、今年の初夏は雨が多いためでしょう、ひなげし(papavero)の花が、

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート_f0234936_23243218.jpg

まだあちこちに咲いています。

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート_f0234936_23250615.jpg

 岩壁の南西を中心街へと登っていく坂道には住宅が並び、その前にはこの星のような花が咲く木がありました。

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート_f0234936_23273682.jpg

 秋には黄葉が美しく、冬にはすっかり裸になっていた菩提樹(tiglio)の木にも、今は緑の葉が茂っています。

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート_f0234936_23283891.jpg

 岩壁よりも大きく育った菩提樹の木もあります。木の上の方を見ると、もう花が咲いているように見えたので、

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート_f0234936_23294453.jpg

木の下を通ったときに、咲いている花を探したのですが、日があまり当たらない下の方の枝には、まだつぼみがあるばかりです。(菩提樹の花の写真はこちら

 さらにしばらく北へと歩き、突き当たりを右に回って、崖の北面の下を歩き始めると、

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート_f0234936_23304913.jpg

岩壁の中に築かれた教会があり、そのすぐ向こうにアナベルの花壇があり、さらに進むと、色とりどりの美しいバラがたくさん咲いていたのでありました。

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート_f0234936_23351000.jpg

 かなり長い間続いていた階段と坂道の工事がようやく終わり、エトルリア墳墓遺跡、Necropoli Etrusca di Crocifisso del Tufoへの道として整備されていました。

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート_f0234936_23442851.jpg

 ようやく再びアルボルノス城塞が見えてきました。この前方に見える岩壁の内部に、サン・パトリッツィオの井戸があります。

ケッパーとひなげし咲き菩提樹の葉茂るオルヴィエート_f0234936_23474774.jpg

 久しぶりに寿司や刺身が食べたいと思って出かけたオルヴィエートでしたが、美しいバラの花や野の花に出会い、緑の中を歩くことができて、よかったです。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by cut-grass93 at 2023-06-05 09:10
この垂直の石の壁にどうやって植物が育ってきたのか不思議ですね。
生命力という力ですね。
この植物がなかったらきっと寂しい崖になるんだろうなあ。

何度みてもほれぼれする崖。
Commented by goodlifegirl at 2023-06-05 13:26
ケッパー、壁にこうして咲くとは、すごい生命力ですね。
過去記事、読みました。ご主人様はケッパー好きなんですね。ご自身でもピザを作られるんですね♪とてもいい表情で作られていて、本当にピザが大好きなんですね。すごい、塩漬けのケッパーも作っていたんですか(^^♪
キッチンも可愛らしくて素敵です(*´▽`*)
Commented by koito_hari616 at 2023-06-05 15:47
こんにちは

ケッパーのお花はマートルのお花に似ていますね♪
ケッパーと言うお花は初めて見ました!
Commented by milletti_naoko at 2023-06-05 16:23
草刈真っ青さん、生命力のたくましさにはいつも驚きます。
ケッパーはペルージャの中心街の石壁にもあちこちに生えていて、旅行先でも壁や崖によく見かけます。春には壁から菜の花もたくさん咲いてきれいでした。

いいですよね。ラヴェルナにせよオルヴィエートにせよ、不思議とどこか崖の岩壁に守られているように思いながら歩いています。
Commented by milletti_naoko at 2023-06-05 16:25
goodlifegirlさん、ケッパーは岩壁や石壁に育って花が咲くことが多く、シチリアのパンテッレリーア島のように地面から育つ方がむしろまれであるようなんです。

ケッパーもピザも夫は大好きなんですよ。ありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2023-06-05 16:29
結うさん、確かによく似ていますね。違いはケッパーの方がマートルに比べると花びらが大きいところでしょうか。今回はきれいに咲く花が上の方にしかなかったので、小さく写っているのですけれども。

ケッパーは食材として食べたことはあっても、どんなふうに育つかも食べるのがつぼみであることも知らなかったので、初めて知ったときには、わたしも驚きました。
by milletti_naoko | 2023-06-04 23:49 | Umbria | Comments(6)